
来週水曜に予防接種へ行く際、B型肝炎の接種を先送りにした理由と、BCG後からの接種が間に合うか気になっています。保育園入所時期に合わせての疑問です。
いつもお世話になっています❤︎
先輩ママさん・同じ月齢のママさんに質問です。
来週水曜日に定期とロタ5価の予防接種に行ってきます。B型肝炎はBCGが済んでからの方が良いと看護師に言われたので、押される形でB型肝炎だけ先送りになりました。
でも他の育児本やインターネットを見ると、『二か月から接種を推奨する』とばかり書いてあって、今更ながら気になってきています꒰๑•̥﹏•̥๑꒱
来年の6月末には上手く行けばですが保育園に入れます。本当にBCGの後からで間に合うんでしょうか?
最後にロタとB型肝炎を受けさせた理由を聞きたいです\('ω')/
- みたん(7歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
初めてききました。
BCGが済んでからだと、B型肝炎3回目が入園ぎりぎりかぎり間に合わないくらいになりそうじゃないですかね?
任意接種の理由は、罹患時に少しでも子どもの負担が軽減できたらと思ってです。

へる
任意接種は全て受ける予定です。
職場復帰のため、来年4月から保育園入園を希望しています。そのため今以上に感染病に罹患する確率が上がるため、もしもかかった際に少しでも症状を緩和できるのが子供のために一番良いと思ったからです。
B肝に関しては、近い将来任意接種になるということで悩みましたが、接種推奨月齢から考えて任意は0歳児クラス、来年度から始めるとしてもうちの子は1歳です。
なので、どのみち自費での接種になる可能性の方が高いのであればできるだけ早くに予防する方がよいと考えました。
B肝は接種可能月齢が2ヶ月からになっていますね〜。
BCGの後から、というのは聞いたことがないのでごめんなさい。回答はできませんが、よく考えられる接種は
①同時接種せずに単独で受ける
②2ヶ月の時点では何も接種せず、3ヶ月時点をスタートとしてロタ、B肝、肺炎、ヒブ、4種を打つ(5本同時)
③2ヶ月でロタ、B肝、肺炎、ヒブを打ち、27日以上開けて尚且つ3ヶ月に到達する時点で4種を単独接種、以下規定の日数をあけて4本と1本に分けたまま打つ
④2ヶ月でヒブ、ロタ、肺炎を、3ヶ月で4種、B肝を打つ(3本と2本にわける)
2ヶ月→ヒブ、ロタ、肺炎
3ヶ月→
(前回から27日あけて)4種、B肝
(↑から7日あけて)ヒブ、ロタ、肺炎
4ヶ月→
(前回から27日あけて)4種、B肝
(↑から7日あけて)ヒブ、ロタ、肺炎
5ヶ月→(前回から27日あけて)4種
(↑から7日あけて)BCG
初めてB肝を打った日から起算して6ヶ月後に3回目のB肝
⑤打たない
かと思います。
BCGは5ヶ月若しくは6ヶ月ですよね?
BCGを打ってから27日は他のワクチンを打てないので、単純計算でB肝が6ヶ月か7ヶ月開始。
結構ギリギリですね(´・_・`)
ただ、B肝はいつ受けてもいい(接種期限がない)ので、任意であるBCGを優先するという考え方でも間違ってはいないんだと思います。
ですので、これに関しては保護者の考え方次第ですが…。
1歳で保育園入園を希望されていて、尚且つB肝を受けることを決めておられるのであれば再度その旨を病院側に伝えて2ヶ月もしくは3ヶ月から受けられてはいかがでしょうか?
ちなみにうちは④です。
理由は、ロタは経口でそれ以外は注射なので5本同時だと両腕両足に1つずつもしくは両腕に2本ずつになるため負担が大きいのではないかと考えたからです。
2ヶ月で4本接種しなかった理由も上記同様。
ですので両腕に1本ずつ+経口を1セットで考えてます
-
みたん
コメントありがとうございます。
一歳になったばかりの小さい我が子が、酷い病気にかかって苦しんでいる姿を想像すると悲しくなります。私もゆえそらさんのコメントを見て、改めて任意接種を全て受けさせようと思いました。
聞いた事がないですよね、二か月からとばかり思っていたので驚きました。
どういう予定で行くか、明日病院に相談しようと思います。5本同時でも良ければ、5本で行くと思います。子どもの負担を考えると心苦しいですが。
ぎりぎりは避けたいので、二か月からにしようと思います。看護師にはきちんと保育園に入れる旨を伝えたんですが、BCGが済んでからの方が良いと言われてしまいました。ぎりぎりになるのを分かって言ってきたのか気になる所です。
詳しく説明していただき、とても分かり易かったです!
コメントありがとうございました。- 8月22日

∞まぁみん∞
娘は5ヶ月にBCGを受けてから6ヶ月からB型肝炎受けました。
1歳に3回目のB型肝炎が終わります。
1歳と10日以内には受け終わります。
産まれた日にも寄りますが、ギリギリ間に合うか間に合わないかですかね。
12月中にB型肝炎の1回目が受けられればギリギリ末までは間に合うかもしれませんね。
-
みたん
コメントありがとうございます。
まぁみんさんの娘さんは6か月からだったんですね!
実際にBCGの後から受けた方が居たので、看護師の言っていた事も正しかったのだと安心しました。
本当にぎりぎりですね。慣らし保育を予定しているので、ぎりぎりだとかなり困ります。
なので2か月からにしようと思います。コメントありがとうございました!- 8月22日
みたん
コメントありがとうございます。
初めてでしたか、私も聞いた時はあれって思いました。
間に合わなさそうですよね?
BCGの後は期間を置かなければいけないし、スタートが遅くなりますものね。
やはり保育園に行かせるとなると、病気が怖いので任意も接種した方が良さそうですね。かかってからでは子どもが可哀相ですし。
コメントありがとうございました!