
11ヵ月の娘が癇癪を起こし、成長の過程で普通なのか不安。生活リズムの変化がストレスの原因かもしれない。
癇癪について
娘(11ヵ月)の癇癪が目立ちます。
今まで気にならなかったのですが、
一人歩きが、できるようになってから
自我が芽生え出し、ちょっとひどいな…と
思うようになりました。
自分の思い通りにならやかったら
ぎゃー!っと叫び、バシバシ叩いてきます。
これは成長の過程で普通なんでしょうか??
調べると自閉症の項目に当てはまることも
あるので不安です。
伝い歩きの時にずっとつま先歩きをしていました。
人見知りはずっとなく、誰にでもニコニコします。
よく寝ます。
バイバイの手がクネクネしています。
あと、考えられる原因は
最近7時に起こして、8時にご飯たべさせて
10時から11時まで外で遊んで11時にご飯食べて
12時から3時までお昼寝して、
3時には起こしておやつたべさせて
4時から五時まで外で遊んで
6時にごはん食べて、8時から9時に寝させる
という生活リズムにしています。
これを崩さず頑張っていたので
ストレスや、急な生活リズムの変化に
疲れや混乱しているのかな…とも
考えています💧
なんだか、よく分からない文章に
なってしまいましたが
空回りして不安になっています。
- Kuuuu(8歳)
コメント

としたろう
理想的な生活リズムですね〜🎶
それまでは、不規則だったのですか?
生活リズムがいい方へ変わったとしても、これまでとの変化に敏感になっているのかも知れませんね😅
我が息子自閉症スペクトラム児は、言葉が未だ無くって、コミュニケーション能力が低く、社会性が無く、意思の疎通がうまくいきません。
一般的な自閉症の癖として、つま先立ちとか色々特徴を言われてますが、成長過程で定型発達の子(自閉症ではない子)でも一時的にやるものなので、これをやってるから自閉症ってのはないです。
むしろ、親御さんや周りの大人が言っていることがわかっているか、支持が通るか、要求があるかなどで、コミュニケーション能力が備わっているかがキーポイントだと思ってます。

はるゆきち
成長過程で普通の事だと思います(^_^)
自閉症の項目ですが、3歳未満はみんな結構やる行動なので調べてもあまり意味ないですよ。
うちの子も全部やってましたが自閉症疑った事は一度もありません。
自我が芽生えてもまだ言葉でうまく伝えられないので癇癪もおこします。
なるべく、〇〇はこうしたかったんだよね?と子供のしたかった事を代弁してあげると良いらしいです。
とは言え私も心に余裕がある時はそういう対応が出来ますがやはりイライラしてしまうことも多いです(;´д`)
頭に血が上ってる時は少し放っておいたりすることもありますよ。
-
Kuuuu
コメントありがとうございます😢
生活リズムを整えるため
マニュアル通りにしようとして
いる自分と突然癇癪が始まった動揺で
今、育児に対していっぱいいっぱい
になっているところも
あるんだと思うので、もう少し
焦らず、ゆっくり様子をみて
行こうと思います!ありがとうございました!- 11月4日
Kuuuu
コメントありがとうございます😢
変える前は夜11時や12時に寝ていたので
朝早く起こしてリズムを整えようと
思い、このような生活リズムに
しています(。•́•̀。)💦
眠たい時に寝れてないっていうのも
あるかな…と思って反省してます💧
お子さんのお話を聞かせてくださって
ありがとうございます!
今、育児にいっぱいいっぱいに
なりすぎて、気にしだしたら
とことん気になってしまい
不安になっている部分もあると
思うので、もう少しゆったりと子どもの様子を見ていこうと思います!
ありがとうございました!!