
子育てで悩んでいます。息子に手を出したことがあり、怒鳴ると泣いて怖がる。虐待はしていないが、優しく育てたい。仕事や友達には関係ないが、会社を辞めさせてくれず悩んでいます。
本気で悩んでいます。
子育てについてです。あたしは息子に手を出した事があるから注意し怒鳴った時に息子は泣きながら頭を手で隠します。完全に怖がってますよね?
1回目、2回目は優しく注意するけど何度も注意してもダメな時は怒ります。
虐待になりますよね。。
2歳の時みたいに優しく穏やかに子育てしたい。
そして息子もあたしに怖がらずして欲しい為にはどうすれば💧💧もうダメなんですかね?
別に仕事や友達のせいにはしてないけど、2歳の時に保育園預けて仕事始めたし平気で打つママ友と何回か遊んだ。
仕事はそろそろ違う仕事に変えて関わりを増やしたいなど考えているけど会社が辞めさせてくれない。
ママ友は今は会ってないから関係ないかも😭😭
悩んでるので適当なコメントはいりません。
- ゆぅママ
コメント

A
上から手を出されるのが怖いんじゃないですかね??怒らなきゃいけない時はソファーやイスなどに座らせてママの目線を子どもより下げて見上げるように注意するのはどうですか??

はるかい
うちの周りは最初から学童ばかりで帰ってくる子の方がすくないです( TДT)(笑)
うちも頭押さえますよ!でもそれは怖い!と思ってる証拠だし、いいんじゃないですかね??虐待?!なんて実際に叩いた所を見せてる訳じゃないし、ただこれからは叩かずに言い聞かせる叱り方をするか、ホントに言うことを聞かず叩くならおしりにするとか…ホントなら叩かずが一番ですが、うちもそうですが男の子だったり二人三人子供が居るとてんやわんやで何回いわれてんの~?? 早くしろ!ペチンっとしたり…とかうちは近所に怒鳴ってるの毎日聞こえちゃってるんだろうな~(笑)でもダメなことをダメ!と叱れないよりマシだと思いましょうよ。子供のために本気で怒って注意してるんだから。ただ手を出しちゃいそうなときは、あっ虐待か?と思うようにしてクッションなり殴って良いようなものをなぐりましょ(*^^*)

m
自分の子では無いのですが、私は母子家庭で1番下の妹と9歳離れています。なので面倒を見たり、お母さんが怒らなかった時など怒ったりしてました。まだ子供でしたし頭叩いたりしてしまってて、頭撫でようとしてもビクッてなってました。今はもう高校生なので大丈夫ですが、トラウマでは無いけど反射的に怖くなるんだと思うので、叩くしつけではなく、ちゃんと言葉で伝えた方がいいと思います💦
まだ子育てした事ないのに生意気言ってすみません(>_<)
-
ゆぅママ
いいえ、いいえ。コメントありがとうございます😭😭
時々叩いてしまうんですよね(T-T)全部言葉で注意したがいいですよね!
やり直しできるかな(T-T)- 10月31日
-
m
大丈夫ですよ!!今からなら間に合います!!
子供って何で怒られてるかわからないと思うので、何で怒られてるのか、どうしてダメなのかって伝えた方が良い子もいるみたいです。
言葉が悪いかもしれないですが、正直体に叩いたりして教えた方が手っ取り早いっていうのは思います。でも、それって心にも傷を作ってるんだと思うんです。DVの人とお付き合いした事があるので、それは少しわかります。酷くなると、相手が怒っただけで、体震えて殴られるって思うし、怒ってない時に顔とか頭とか触られてもビクッってなってたので…その人と別れた後もそうでした。。
今はまだ小さいですし、大きくなるにつれ記憶が薄くなると思います。
子供からしたら愛で怒ってるってわからないかなと、、叩いたらなおさら、愛は伝わらないかなって思います💦
長くなってしまってすみません(>_<)- 10月31日
-
ゆぅママ
今日はイライラしませんでした。
確かに心に傷つきますよね。ちゃんと向き合いたいと思います☺ありがとうございます☺- 11月1日
-
m
頑張ってください( ^ω^ )!!
- 11月1日
-
ゆぅママ
ありがとうございます☺
- 11月1日

ゆん
お子さんは今おいくつですか?
私の方が新米ママなので偉そうに言える立場じゃないのですが、三つ子の魂百までと言いますよね😔
私自身、子どもの頃母親からよく叩かれて育ちました。
大人になってからも忘れることは出来ず、どこかビクビクしてしまう性格になってしまいました💧
大好きな母に叩かれるのって、本当に傷付きますよ。
恐怖以外の何者でもないので...
まず、叩きそうになったら深呼吸して数秒間考えてみて下さい。
手を振りかざしたくなるくらいイライラすること沢山あると思いますが、我慢我慢です😢
私も息子が何かイタズラして咄嗟に怒鳴ってしまいそうになるのですが、声を発する前に数秒間考えると何とか踏み止まることが出来ます。かなりイライラしますが😭
-
ゆぅママ
息子はいま5歳です。
あたしのイライラも多少はぶつけているかもしれませんよね。
深呼吸置いてみます(T-T)
やり直しはできますかね😭😭あたしは叩かれて育った経験ではないのにそうなったのか悲しすぎます。- 10月31日

sana
同じ叩くのなら頭ではなくお尻にした方が良いかなと思います。
叩くことが虐待か躾か紙一重ですね!私の考えですが 口で言ってわからない時には叩く事も必要かなと思います。
叩いたら その分 いっぱい愛情を注いで信頼関係させあれば大丈夫です!
私の上の子達は 高校生になり お母さんに叩かれた意味が分かった!って言ってきました。
まだまだ ダメじゃありません。
頑張って下さい!
-
ゆぅママ
前向きなお言葉ありがとうございます☺
叩いた後は抱き締めたりしてます。
昨日前の写真を見てたらやっぱり我が子は可愛いなぁて思い優しい気持ちになりました。
ありがとうございます☺- 11月1日
-
sana
愛情注いであげていて お子様を可愛いって思えるなら 立派なお母さんですよ!お子様は お母さんが1番大好きです。
- 11月1日
-
ゆぅママ
ありがとうございます☺✴
笑顔、寝顔、泣いた顔すべて可愛いです☺- 11月1日

yupi
しゃがんでお子さんと同じ目線で優しく両手繋いで目を見て注意してあげたらどうですか🤗⁇
治るかは分かりませんが、手を出される心配を取り除いてあげれば少しは恐怖心なくなるかもしれません🍀
-
ゆぅママ
同じ目線は大事ですよね!そうします。
少しずつだけど優しいママになっていきます。- 11月1日

オガオガ
ある育児書で読んだのですが、男の子は何回注意されても同じ事をやってしまいますよ。うちもそうです。最初に優しく注意しなくても良いですから、虐待だけはおやめになった方が良いです。
-
オガオガ
あと、もう5歳でしたら良く分かると思うので、今まで叩いたりした事を謝り、一からやり直す事も可能だと思いますよ。しかし、一度そうしたら決して手をあげてはいけないです。気持ちを改めて子育て出来ると良いですね。
- 10月31日
-
ゆぅママ
ありがとうございます。たまには育児書も読んだがいいですよね!
- 11月1日

リサラーソン
うちもよく叩いてしまいます。
おでこ、おしり、手。
息子は2歳ですがイライラさせる天才なのです。言っても言っても聞かない時はおしりを叩いてます。
おでこは最終です!
でも手をふりかざそうとした時は
頭と顔を手で隠します。それみた時はヤバイとは思いましたが、
おしりは叩きます。
その後に目をみて怒ります。
で、その後に叩いてごめんね。
〜がママの言うこと聞かずにいるからだよ。って言ってますしハグする事もあります!
-
ゆぅママ
2歳はいやいや期だから大変ですね💧💧
あとからの愛は大事ですよね☺- 11月1日

i.y.1008
幼稚園で務めていました。ご家庭と幼稚園では違うと思いますが、私も最初の3年間は自分の感情で怒ってしまっていました(;_;)なんで?さっき言ったばかりなのに!と。。。しかし、少しずつ注意の仕方を変えたり許せる範囲ではこちらも冗談で返したり本当にいけない事は顔を恐くして怒鳴るのではなく伝えるようにしました。メリハリがついて、コレは本当にいけないことなんだなと思ってもらえました!
お子様、叩かれるのは怖いけど、怒られ慣れてませんか?お母さんまた怒ってるーとならないように、メリハリをつけてみるとコチラも気持ちが楽になりますよ😊

YOUchan
おはようございます☺
自分の小さい頃のお話ですが、私もとてもヤンチャで、良く両親に殴られてたみたいです。(妹の話)
でも小さい頃のことなので、一切覚えてません💡
最後殴られて覚えてることは、殴られたときに乳歯が抜けたことです💦
多分4、5歳くらい?
小学校入るくらいの年齢で手をあげると覚えてる可能性が高いので、そのときは上から怒鳴るのではなく、同じ目線で話してあげてはいかがでしょう?

はなはないぬいぬ
私も母親から殴られて育ちました。何の気なしにそばで手を上にあげられただけでびくっとなって手で防いでしまいます。相手が誰でもそうなるので困ります…(>_<")完全にトラウマで一生治らないと思います。いまからでも遅くないかどうかはわからないけれど、怒ったあとはごめんねって抱き締めてあげてください。決して嫌いだからじゃないこととダメなことを優しく教えてあげてください。
ゆぅママ
コメントありがとうございます😭😭
そうです。上から手を出されるのに怖がります。ただ手を挙げただけでも💧
冷静に怒るって事ですかね!そうしてみます。
仕事はどうしたらいいと思いますか?
来年で小学生になるので最初は今よりもお迎え早いのでバスの時間にお迎え行きたいけど、今の会社はスタッフ少ないし早退なんてできない。みんな学童に入れろばっかり言います💧💧
学童もいいけど最初が肝心だなぁと。
A
仕事は私は給料よりも環境を重視したいので人間関係に問題がなければそのまま続けて、もし今の会社が働きづらいような環境なら職探しをして仕事が決まり次第もう次の会社決まったとしっかり伝えて無理矢理でも辞めます!
辞める辞める言っていてもダメなんて、さすがに次の仕事の面接にまで行ってもう受かったからと言ってもだめだなんて言う人はなかなかいないかなと思いました。
A
ちなみに私自身が、小1〜小3は学童に通ってました!そこで宿題はやらされるし、おやつは出るし友達はいるし
お留守番が何よりも大嫌いで寂しかったので学童は大好きでした!
ゆぅママ
学童楽しいんですね☺慣れたらお友達もできるし楽しいかな?✴
仕事はスタッフ少ないしなかなか辞めさせてくれません💧💧でも最初の一週間は早くお迎えに行ってあげたいって気持ちもある💧💧
難しいですね。
介護をしてますがなんか看護士のケライみたいで嫌気がさす時あります💧💧