
ベビのリズム作りについて相談です。いつからリズム作り始めたか、昼間の寝ている時間を増やしたりしたか、沐浴やお風呂の時間はどうだったか聞きたいです。保育園に行くなら沐浴時間を早める必要があると言われました。
いつもお世話になります♡
ベビのリズム作りについてなのですが、
ベビが大きいため沐浴は遅くなっても旦那にしてもらった方がいいよ。と助産師さんからいわれ、仕事の都合上23:00〜24:00ごろになってしまっています。
今後朝起きて夜寝る!といったリズムを作っていかなければと思うんですが、
皆さんはいつ頃からリズム作りはじめましたか?
昼間は寝ていても起こしたりする時間を増やしたりなどしましたか?
また、その際の沐浴やお風呂の時間はどうでしたか??
わからないことだらけなのでできればいろんな方の経験や意見を聞きたいです♡
ちなみにこの前助産師さんには
保育園に行くならせめてその前に沐浴時間を早めておかないとといわれましたが具体的にいつごろからなどは曖昧にされました(´-﹏-`;)
- bunny(7歳)
コメント

雷魚
いや、流石にその時間は遅すぎますよ( ̄▽ ̄;)💦

さちゃ
はじめまして!
うちも家の時間事情的に22時〜23時台にお風呂入れてます!
沐浴の時は15時から16時までに入れてました!沐浴のバスがきつくなってきたら一緒にお風呂に入るようにしました!
今のところ寝る時は夜も6〜7時間続けて寝てくれてむしろラッキーみたいな感じです笑
朝は7時から8時くらいに起きます!
健康優良時で問題なしです!
お風呂の時間が遅いと今の時期寒いので風邪をひかないようには気をつけてます!
昼間も寝ますし、お風呂の時間関係なく夜も21時前には一旦眠くなるので寝かします!なのでお風呂前に一旦寝ておっぱいもしてる感じになりますね!
多分少数派だと思いますが、
事情があるとは思うので私は家庭のなかで上手くリズムがつけばいいのかな〜と気楽に考えるようにしてます笑
-
bunny
同じような方がいて安心しました(´;ω;`)
朝はなるべく起こしてといて夜も一旦お風呂前に寝かす感じなんですね!
眠くなるとかいう感覚はつくんですかね?
今のところミルク飲んでは寝ますが…(´;ω;`)- 10月28日
-
さちゃ
朝はお腹が空いて泣いて起きるまで寝かしてます!夜中はたまに朝方に1回起きるか起きないかって感じです!
それでもだいたい朝は決まった時間に勝手に起きます!笑
一緒にお風呂に入るようになってからは時間帯は遅いかもしれないですが、だいたい夜の同じような時間に入れるようにしていますが、必ずその前に眠くなってますね!なので8:30くらいから寝かしにかかり、お風呂の時間くらいになるとちょうどお腹も空くのか一旦起きてその時にお風呂も入る感じですね!
そして授乳してまた寝ます!
うちの場合は総じて9時以降は自然と眠くなるみたいです(´∀`)
2ヶ月半くらいからお風呂を夜に入れているのでそれで慣れてきたのかな?とも思います!- 10月29日
-
bunny
そんなに落ち着いてくれるんですね!
皆さんのいう寝かしつけがいまいちわかってないんですが…今だとミルク飲んでそのあと寝かしつけてを毎回してて…
昼や朝はそれをせずに起きておかせるってことですか?(´・ω・`)
そのリズムでもちゃんとできてるのがすごいです(´;ω;`)やっぱりコツコツとした積み重ねですよね…- 10月29日
-
さちゃ
ごめんなさい。間違えて下に返答してしまいました(´;Д;`)
- 10月29日

hxrx
生後一ヶ月ならもう沐浴ではなくて一緒に入浴できませんか?
私も一人では沐浴できなかったので旦那が帰ってからしてましたが、一緒にお風呂入れるようになったいっかげつからは晩くても8時〜9時の間には寝かせるようにしました!
-
bunny
まだ検診が終わっておらず許可が出ていなくて…
やっぱりそうですか(´・ω・`)ミルクで夜中はおこすけど、それぐらいには全て終わらせて寝かせる!て感じですか?- 10月28日
-
hxrx
お風呂も入れて出たら授乳させてそれから寝かしつけてます(^^)
- 10月29日
-
bunny
うーんなるほど…うち完ミなので時間によったらお風呂上がりにあげれなかったりするんですがそこはうまく前後させて調節してみます(´-﹏-`;)
- 10月29日
-
hxrx
うちも混合なんで寝る時間に合わせてなんとか調整してますよ(^^)
- 10月29日

とっとこ
今はまだ沐浴ですかね?
さすがにその時間だと遅いと思うので、ママがひとりで入れられるようになるまでは、朝風呂でもいいのでは?と思います。ひとりで入れる練習してみてもいいかもです!✨
私も沐浴のときはほぼ旦那が入れていて、1ヶ月過ぎてから沐浴をやめて湯船に入るようになりました。それからは私が入れる事も増え、どうしても旦那が遅い時はひとりでお風呂に入れるようにして、極力毎日同じ時間に入れてます😊2ヶ月くらいにはリズム整ってきてました!今も大体19時半には入れて、21時までには寝てますよ😴
-
bunny
そうなんです…
2ヶ月で整うんですね!!
朝風呂も考えたんですが、夜寝ないぶんいつも朝ぐっすりなのでその時間に自分寝てしまってます(´;ω;`)
寒い時期ですがヒーターなどもまだ揃えてないので検診が終わってヒーター買うまでは練習しておいて準備出来次第早めの同じ時間に入れれるように頑張りたいと思います!- 10月28日

あー
私は1ヶ月検診が終わって、一緒にお風呂入れるぐらいからリズム作り気を付けてます。
お風呂は6時から7時半までの間に入れて、授乳が終わったら部屋を暗くしてねんねだよ〜!って言いながらぽんぽんしてあげてます。
昼間、寝るようだったらそのまま寝かせてます。
-
bunny
なるほど!やっぱりそうですよね…
昼寝たら夜中ぐずるとかはないですか?- 10月28日
-
あー
今の所、夜中にぐずるのはないですね〜!
ただ、明け方にお腹空いたー!ってちょっとふにゃふにゃするぐらいです!- 10月28日
-
bunny
めちゃめちゃいい子ですね♡
わたしもそんな風にリズム作れるよう頑張ります!- 10月28日

やや
重いとは何キロくらい体重があるのですか?
-
bunny
出産時4.2で今5.2です。
帝王切開と退院時の体調不良、里帰りできていなかったため、助産師さんが言ってくれたんだと思います…- 10月28日
-
やや
出産時からビッグなんですね。なかなか沐浴も大変ですね。これから徐々にご自身の体調を見ながら体調の良い時は早目の沐浴にした方が良いと思います。我が家は18時には沐浴終えて20~21時には寝かせる様にしていましたよ。これから少しずつ世話リズムをつけていかないといけませんし。ちなみに我が子は今でもお風呂は18時台に入りたがります。
- 10月28日
-
bunny
そうですね(´・ω・`)旦那に頼らず検診後は自分で入れてリズムつけます!
しっかりリズムがつくと大きくなっても入りたがってくれるんですね!そうなるように頑張ります!- 10月28日
-
やや
ごめんなさい。↑生活リズムです。一緒に入浴も大変ですが、一緒に入ってしまえばママもお風呂の心配がなくていいと思いますよ。色々と大変ですが無理のない様に頑張って下さいね!
- 10月29日
-
bunny
大丈夫です♡
お風呂の入り方などもいろいろ調べてみたいと思います!ありがとうございます('V`+)- 10月29日

mm.7
健診が終わったら、沐浴じゃなく、普通のお風呂にし、ママが早い時間に自分で入れたら良いと思います❗
うちは退院してすぐからですが
朝起きる時間(勝手に起きます)
お風呂(16時半~17時半の空いてる時間)
消灯(21時)
は同じような時間でした。
その積み重ねが今後のリズムになっていくと思いますよ💡
日中の(授乳、寝る時間)リズムはその日によってバラバラです❗そこは赤ちゃんに合わせてました👍
-
bunny
そうですよね…ここで質問するまでそんなに自分のしてることがダメなことだと思いませんでした…
今後のためにも検診後切り替えていきたいと思います!
昼間は自由な感じなんですね(*´ェ`*)- 10月28日

さおり
さすがにその時間は遅いかもです💦
うちは1ヶ月検診が済んだら、旦那がいない時は6時〜7時頃に一緒に入って、授乳して部屋を暗くして寝かせていました!朝も、寝ていても7時頃には部屋を明るくしていました!
昼間は寝ていたらそのまま寝かせていました。そのうち、勝手に起きてる時間が多くなりましたよ!
-
bunny
やはりそうですよね…
明るさなどでもリズム作っていいますもんね(´・ω・`)
朝は明るくしてるんですが夜のリズムがこれだと意味ないですよね…- 10月28日

ミッチー
2ヶ月まで里帰り中だったので、その間になるべくリズム作りはしてました。
その頃は、お風呂はだいたい17時半くらいで、お風呂後に授乳。
19時には暗い部屋で寝かしつけしてましたよ~。
うちは、1歳すぎから育休明けで保育園預けるつもりだったのと、夫が日中仕事でいないので、できるだけ自分がやりやすいように生活するためにリズム作りしてました。
昼間は、特にリズム作りはしてなかったです。
ただ、授乳時間だけ気をつけてました。
じゃないと、空腹で泣かない子で、飲み忘れがあったりしたので💦
-
bunny
なるほどですね!やっぱり保育園に預けるならそういう方がいいですよね…
羨ましいです。うちは完ミなんで揚げる時間決まってるんですが自分のお腹加減で本当にすぐ起きるので(´;ω;`)- 10月28日

さちゃ
2ヶ月過ぎたあたりからだいぶ夜はまとまって寝てくれるようになりました!
うちの場合は、昼間になるべく外の光を浴びさせて昼夜の感覚をつけるようにしてました^_^
そしたら自然と夜は疲れるのもあるのか、しっかり寝てくれるようなりました。
2ヶ月過ぎてからは基本的には赤ちゃんがお腹が空いたらあげるという感じです!そして寝たい時は寝かせる!起きたい時それも良しです!
飲む量も増えて来ると授乳間隔も空いてきます!なのできっちり同じ時間にあげれなくても大丈夫だと思います!ミルクだと多分3時間は開けると思うんですが、腹持ちもいいので量が増えれば自然と間隔も空いて来ると思いますよ!(゚∀゚)
まだ月齢が低いうちは寝かしつけても夜中に起きる子はたくさんいると思うのでリズムをつけるためにこの時間には一旦寝ててほしい。というタイミングで寝かすことを寝かしつけと言うのかなと思います!(´∀`)
私はそんなにコツコツとやってたわけではないんですが、、、笑
基本的に細かいことはそこまで気にしないタイプなので、、笑
ですが赤ちゃんに合わせつつ、自分もやりやすいようにやってたこうなったという感じでですね🤣
-
bunny
そうなんですね!!
やっぱり昼、夜の感覚は気をつけておかないとですよね(´・ω・`)
とても細かくご説明ありがとうございます!とってもわかりやすかったです(´;ω;`)
うちは体が大きいんですが飲む量は今セーブしろと言われていて、そのせいか感覚が全然伸びなくて…
それも含めて検診で確認後リズムつけていくよう心がけます♡- 10月29日
bunny
コメントありがとうございます!
それは重々承知なのですが…(´;ω;`)この時間帯になってしまっていることは退院時の時の方も訪問の方にも伝え済みですが、夜遅いぶんには寝つきが良くなるぐらいだからいいよといわれていたので😰
ちなみにいつごろ入れられてますか?(´・ω・`)
雷魚
二人とも遅くとも8時半に入れます。
赤ちゃんの頃は7時前には入れてました。
いや、やめたほうがいいと思います。
うちの病院では、8時には薄暗くした部屋で布団に入れなさいって言われてますよ💦
bunny
やはりそれくらいですかね…
毎回市や病院の助産師さんに相談してるんですが…なんでこういうことが違うのか…わたしもそのリズムにできるように頑張ります(´・ω・`)