
育休中の妊婦医療従事者、同僚からの配慮はあるが上司からは異なる指示。同僚はリスクを懸念し代わりに業務を引き受ける。どう思いますか?
現在、育休取得中です。
妊娠中は医療従事者として勤務しておりました。
妊娠を報告後、同僚の皆さんにはできるだけ体調不良の方との接触は避けるように配慮していただきました。
そのような方に私が近づこうものなら注意されるくらいです。
しかし後日…上司から私の職種の人員の不足を理由に、マスクをしたうえで風邪や流行性の感染症の方とも接触するのは致し方ないと言われ、同僚に報告しました。
すると同僚は妊娠中にそのような方と接触するのはリスクが高い、そんなことはさせられないと言われ、これまでどおりの配慮を継続しました。
私の職種は他職種の同僚でもできる業務があり、同僚の方も率先して代わってもらいました。
このような職場はどのように思われますか?
- なつ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

ひよこ🐤
上司って表面だけで、いざというとき手のひら返したかのようになりますよね!
けど理解のある方がいて良かったです🙆

もも
なつさん初めまして(*´-`)
私も病院で働いているもので、現在産休・育休中です。
私も就業中は感染症の患者さんには関わらず、介助の多い現場にも立ち会わないようスケジュール調節していただいていました😊
むしろこちらから申し出るまでもなく、いつも「もっと仕事量減らそうか?」と気遣っていただいてました。
私個人の考え方では、妊婦さんへの配慮はむしろ上司が図るべきだと思っています。
上司は独身男性なのでしょうか?
それでなつさんはじめ妊婦さんの体調を崩してしまうようであれば、上司はなんの責任も取れないのであって、正直そんな職場は自分も赤ちゃんも守れなさそうで怖いので働きたくない、というのが私の感想です。
同僚が良い方ばかりで恵まれているようでよかったですね✨
ただ復帰後、お子様の風邪のお迎えや看病でおやすみなど、ママさんによくある事態で上司が苦言を呈したりしてこないことを願います😣
-
なつ
いい職場ですね!
なんとなくアールさんの職種がわかるので、無理は禁物です。切迫早産になった方を数人知っています。
特に体調に変わりなければ、妊娠前と変わらず働いていました。切迫早産で薬を服用するを報告したときは医師の指示に従って同僚と相談してくださいと…
確かにそのとおりですが、上司として職員の妊娠は何度も経験があるはずなのにもう少し何かないのかなと思いました。
これは私の考えが甘いのですかね…
同僚の皆さんはいい方ばかりです。
上司は現場を知らないので、同僚の配慮に感謝です。
上司は既婚者、子どもありです。
同僚も子持ちが多く、早退することがあるので、その点は悪い顔はしないと思います。- 10月28日

きなこ
今は育児休暇中ですが介護施設で働いています。。
妊娠報告後、業務軽減をしてもらい、出産予定日1ヶ月前まで現場にいましたが、おもに事務仕事や雑務。肝炎患者さん以外の食事介助などをしてました。
上司さんは所属長ですか?
人手不足とはいえ、インフルワクチンも打てない妊婦さんに優しい職場とは言えないですね😅
産後も復帰予定ならば、今度は子供の体調不良でママさんは度々休んだりすると思うので上司や職場の方々に理解がないと働きづらいとは思います。
ママが働きやすい職場なんてなかなか出会えないとは思いますが😅
妊婦中から配慮して頂けないのは悲しいですね。
-
なつ
きなこさんの職種を目にすることがあり、業務の軽減は必要だと思います。
通常業務をし切迫早産した職員がいました。
上司は私の職種の長や看護の長などです。
妊娠発覚前に予防接種をしたとはいえ、配慮が足りないようですね…
当たり前なのかと思っていましたが、ちょっと違うということがわかりました。
ちなみに職場は子持ちの方が多く、早退することもあり、その点は大丈夫だと思います。- 10月28日
なつ
本当にそうです…
もしいなかったら、上司の意見に従っていたと思います。