![Rio](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業明けに時短で働く予定。扶養内外のメリット・デメリット知りたい。旦那は年収600万。保育料は約54000円。
1月に育児休業が終わり仕事復帰予定です!
妊娠中は派遣社員で時給1300円のコールセンターで働き20万(手取り16万程)稼いでいました。
しかし、産後はフルタイムで働くのは厳しいので時短で働こうと思うのですが、扶養に入った方が良いのでしょうか?(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)ちなみに9時から4時で働けたらなと思っています。
扶養内で働くメリット、デメリット
扶養外で働くメリット、デメリット
を教えてください(>_<)
ちなみに旦那は年収600万です。保育料は54000円程と区役所の方に教わりました。
私はバカなので、詳しく教えて頂けると嬉しいです(>_<)♡
よろしくお願いします!
- Rio(8歳)
コメント
![t&u](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
t&u
160万以上稼がないと税金面で損します。
160万以上確実に稼げるなら扶養外でいいかもしれませんが、病欠や早退もあるので病気の時に頼れる人が居ないなら103万の扶養内が無難ですかね。
![まいちゃん☆](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まいちゃん☆
私が思うことですが…
扶養内で働くと…
○メリット
・働く時間が短くなり子どもと過ごす時間が増える
・旦那さんの会社にもよりますが、
扶養手当などがもらえたりする
・住民税や年金、保険が引かれないので働いた分がほぼお給料として貰える
○デメリット
・保育時間を短くすると保育園へ入れる時の点数が下がり、入りずらくなる気がします
特にRioさんは時給が高いので、扶養内で働くとなると週15時間以内、
一日3時間になります💡
うちの地域は週16時間以上働いている人しかそもそも申し込みが出来ませんし、
ギリギリ週16時間でも下から2番目くらいのランクなので入るのは結構厳しいです💦
・月8万円以内しか働けないので、
保育料を払うと25,000円くらいしかプラスになりません
・もし2人目が出来たときに、
出産手当金や傷病手当金、
社保からのお祝いなどが貰えなくなります
(育児休業給付金は雇用保険に入っていたら扶養でも貰えますが、扶養内で働いていたら貰える金額はその分少なくなります💦)
扶養外で働くと…
○メリット
・保育料を54,000円払っていても結構プラスになる
・将来貰える年金が微々たるものですが増える
・出産手当金、傷病手当金、社保のお祝い、育児休業給付金が貰える
(もう子どもを作る予定がなければあまりメリットではありませんが💦)
・育休明けのポイントも貰えるので2人目も希望の保育園に入りやすくなる
○デメリット
・子どもとの時間が減る
(でも9時から4時なら働きやすいと思います😊)
・住民税、年金、保険が給料から引かれる
・扶養内で働いても夫婦の所得が増えれば保育料は上がりますが、
扶養外で稼げば稼ぐほど保育料は多少あがってしまいます
こんな感じですかね😊
わからないことがあれば聞いて下さい☺
-
Rio
お返事ありがとうございます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)♡しかも、わかりやすく丁寧に説明して頂いて本当にわかりやすくて助かりました!♡
2人目も考えていたので、そう考えると扶養外で働きたいですが、現実的には扶養内が無難なんでしょうね(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
参考になりました!
ありがとうございます♡- 10月27日
Rio
お返事ありがとうございます!♡
保育園も必ずしも入れるとは限れないとしたら、やはり扶養内が無難ですよね!(>_<)保育園に預けると何かしら病気がちになりそうですし(>_<)
わかりやすく教えて頂きありがとうございます♡助かりました(*≧∀≦*)♡