朝は7~8時に起こし、夜は9~10時に寝かせているが、寝る時間が遅かった。最近は夜早く寝るようになったが、まとまって寝ず、2~3時間おきに起きるように。おっぱいの出が足りないのか心配。
朝の7時~8時には起こして、夜は9時~10時までには寝かすようにしています。
朝はずっと7、8時に起きてくれるのですが寝る時間が毎回夜の11時か12時になっていました。
もちろん9時ちょっと前から部屋を暗くしてテレビも消して寝る準備をさせていましたが、11~12時にならないと寝てくれませんでした(˙o˙)
ところが最近になって夜は9時か10時に寝てくれるようになりました!
それはとても嬉しかったのですが、それと引き換えにまとまって寝てくれなくなりました…
前までは朝まで一度も起きることなくぐっすり寝ていたのですが、9~10時に寝るようになってから2~3時間おきに起きるようになりました。
そのたびにおっぱいをあげて寝かしつけています。
おっぱいの出る量が足らなくなってしまったのでしょうか?(´・ω・`)
- みちゃ(8歳, 9歳)
コメント
ゆきまま
夜中に目を覚ましたときに、おっぱいで寝かしつけるのをやめてみてはどうでしょうか??
おっぱいを飲みながら寝ると、ふと目が覚めたときにおっぱいをくわえていないのが非常事態だと感じて、おっぱいを欲しがって夜間覚醒が増えると聞きます。
6ヶ月になるともう、夜中の授乳は必要ないそうですが、脱水も心配な時期なので、たとえば1時頃に1回だけはおっぱいをあげる、と決めてみて、あとはだっこや背中とんとんで寝かしつけるようにしてみたら、まとめて眠るようになってくれるんじゃないかなーとおもいます。
うちはそれでまとめてねむってくれるようになりましたよー\(^^)/
ちびとし
少しずつ体力がついて来たのかな?と思います(^^)
だんだんと寝る時間が減って、寝る回数も減って来ますよ‼︎
-
みちゃ
なるほど…
確かに体力が有り余ってる感じはするんですよね(笑)
元気すぎて困るくらいです(¯ㅁ¯)
ありがとうございます(ㅅ´˘`)♡- 8月19日
みちゃ
最初のうちはおっぱいあげずに、抱っこして家の中歩き回ったり、背中とんとんしたりしてたのですが全く寝る気配がなく終いには泣き出すので、おっぱいあげてました(´・ω・`)
でも今度からまた起きたらおっぱいではなく、もう一度背中とんとんなどしておっぱい以外で寝かしつけてみたいと思います!!
ありがとうございます(ㅅ´˘`)♡