
1歳7ヶ月の子供が喘息性気管支炎で風邪を引くと発作を起こすため、保育園でお休みすることがあります。保育園から病状や家庭の様子を詳しく聞かれ、少し不快な気持ちになっています。他の方も同じ経験がありますか?
1歳7ヶ月で保育園に通わせています。
喘息性気管支炎で風邪を引き金に発作を起こしやすい為、風邪を引いたら保育園はお休みしているのですが、「風邪の為お休みします」と連絡すると「お熱あるんですか?」と聞かれたり、喘息性気管支炎になる前も37.2度で保育園に行かせたらすぐ呼び出されそうだな…と思いお休みさせたところ翌日「37.2度なのにどうしてお休みさせたんですか?」みたいなことを聞かれました😅
入院したこともあり、退院後事細かに様子を聞かれました。
病状について把握したいのは分かるのですが、なんだか家庭の様子を監視?されてるようでなんかちょっと嫌な気分です…😓
皆さんの保育園も同じですか?
義務教育とは違うので休みますって言うだけではダメなのかな?と疑問というかちょっとめんどくさいなーと思っています😓
- noa(8歳)
コメント

みくる
心配なのもありますし、園としてはウイルス性の場合は早期に把握して、園内で蔓延しないような配慮や、他の保護者の方にお知らせしないといけないからではないですかね(^_^)

vickey
皆さん書かれている様に、何かしらの伝染疾患だったりすると早めに情報共有しておいた方が他の子が貰って来たときも発症早期に対応できるからかなー?と思います。むしろ第三者から見ると食事のアドバイスとかまで細やかに目を配ってくれて良い園だな~と思いますが…今までのやりとりとかで何か不信感や不満に思う事があれば、そう単純には受け取れないのもわかります😅
ちなみにうちの園でもお熱どうでしたー?とか聞かれますよ✨風邪等に限らず、元気だけどちょっと昼食後に戻したとか、うんちがいつもより緩めだったとか、虫刺されが少しひどく腫れたとか、何ならいつもと違ってちょっと不機嫌だった、とかだけでも翌朝連れて行った時に昨日様子どうでしたー?とか聞いてくださるので、一人一人しっかり見てくださってありがたいなぁと思ってます。
風邪の治りかけでもう熱はない時など、私も仕事が調整できたらお休みすることはありますが、朝の連絡の時点で『もう熱はないのですが仕事も調整できたし病み上がりでまだ少し咳もひどいので今日は念のためお休みします、明日はたぶん行けると思うのでお願いいたします』と言う風にこちらから伝えています。なので伝えなくて聞かれても何ら違和感は感じません✨
後は、単純にお仕事の心配をしてくださってるのかも。熱がなくても休んでたら、ほんとに熱があって休んだり早退しなきゃいけないときに大丈夫なのかな…?とか。
-
noa
そうなのかもしれませんが、月曜日からお休みしているのと、伝染病の心配であれば診察の結果は?のような意図で聞かれたらそうなんだ、と思って素直に答えるのになぁと思って😓
休んでばかりだと待機児童の問題でやめてほしいとか…?など色々勘ぐってしまいました(苦笑)
ウィルス性の病気が流行っている時期などに風邪症状があった場合は私も聞かれなくても診察した結果、ウィルス性ではないとのことですので、などと自ら伝えているので…。
自宅療養中の病状まで伝えないといけないのか、、などと疑問に思ってしまって😓
そしてなぜ月曜日登園できるのか聞かれたのかなど…。
私の勘違い?なだけかもしれないのですが会社にお休みの連絡するのも気まずいのに保育園まで休ませてすみませんのような気持ちで連絡しています…。
会社の心配をしているのかな?というのもちょっと思いました!が、ママさんが多くとても理解のある会社で欠勤全然気にしないで!と言われているので保育園で具合悪かったら遠慮で電話しないというのはやめてほしいなぁと思っています😣- 10月26日
-
vickey
『休んでばかりだと…』のくだりは私も実はチラッと考えました。実際は職場の理解があって休ませて貰えるだけだけど、保育園側からしたら『熱がなくてもそんなに簡単に休めるの…?なら、保育園の必要度低いんじゃないの…?』って思われたりしないかなぁって…それで実際、まだ熱があってって誤魔化して言っちゃう事もありました😅💦
自宅療養中の病状も、当然保育園では把握しておきたいと思います。その流れで預かるわけですから、比較なども大事でしょうし。ただ、上の方へのコメントを拝見するに、それなら咳が出たりしてるのに伝えてと言っているのに連絡せずに様子を見ると言うのは矛盾を感じてしまいますよね。
いずれにせよ、本当に感じ方次第なんでしょうけどね。会社が早退や欠勤し辛かったりする方からすれば、多少の体調不良でもすぐ連絡せずに様子を見て貰えるって言うのは本当にありがたい事ですし、良心的な保育園って捉える人も多いんじゃないかと思います。ただ、持病があって早めに手を打ちたくて、会社も理解があって、且つ予め園側にも連絡くれる様にお願いしているnoaさんの立場からすれば、完全にありがた迷惑ですよね😂- 10月26日
-
noa
あっ やっぱりそういうこともあるんでしょうか😣
ただ会社に遠慮はいらないのですが私自身は仕事をしないと家計が厳しいので保育園はやはり必要なんですが…😅
喘息は発作が起きるとどんどん治りにくくなり、タクシーで迎えに行って吸入しても時間がかかり間に合わないのでできるだけ早く連絡がほしい…ということもお伝えしたのですが…。
確かにお熱があっても子供は元気ですから預かってもらえる方が有難いという方の方が多いんでしょうね😅
個別で寝かせて貰う等ワガママを叶えてもらって有難いとは思っているのですが…😣
まぁもう気にせず「熱ないし元気だけど風邪で喘息が心配なので休ませます!」と堂々と?言うようにします😅- 10月26日

nana
どんな症状かを確認し把握るのは
園の仕事の範囲内です。
ですので、必然的に休む理由を聞かれているのだと思います。
万が一、伝染病など出てしまうと
その対策なども必要となってくるので
決して家庭内を監視しているのではなけ、園として対策をたてなけらばならないのか、保護者にも風邪の子供が多くなってきたと思えばお便り等で通達するとか色々とあるかと思いますので、そのためだと思いますよ😊🍀
-
noa
やはりただそういう理由なんですかね…😥
通い始めの頃まだ家では幼児食に移行しておらず保育園は幼児食で抵抗があった為離乳食にして貰っていたのですが幼児食の方が良いとしつこく言われた上離乳食なら家庭でフォロミを飲ませた方が良い等なんやかんやと言われたので監視されてるような気持ちがあるんだと思います😓- 10月26日
-
nana
大丈夫ですよ😊‼️
多分、育児相談?的な感じで
勝手にアドバイスをしてかった先生かもしれませんし、気にしない方がいいですよ😊🍀- 10月26日
-
noa
その先生はちょっと他の先生より先輩でお局様?のような感じなので円の方針ではなくその先生だけなのかもしれませんが…😓
皆幼児食なのに一人だけ可哀想、皆と同じ物食べた方がその子の為と言われて私が子供のこと考えてないような感じでかなり頭にきました😣!
面接の時にもその子に合わせる大丈夫ですよと言われたし発育はそれぞれだと思うんですが…😥
気にしないようにします🌸- 10月26日
-
nana
子供は皆と同じモノを欲しがるので
きっと、そーゆー意味合いで
言ったのかもしれませんが
また言われる様でしたらnaoさんが『うちは徐々に進めているし、乳児食にすると喉に詰まるせる事が多いので、様子みて私が判断しますので~😊それとも、離乳食って先生面倒なんですかね😊??』と先生に言えばいいのです😤‼️‼️- 10月26日

ぱよちゃん
保育園はたくさんの子どもが一緒に生活しているのもあり感染症など一気にうつることがあるので、先生もお熱があってお休みだと何かの病気なのでは?と心配なのではないでしょうか😳
私の息子が通ってる保育園でも手足口病が最近何人かかかってると先生が教えてくれました。そして先日うつって「あぁやっぱり…」となりました😅
でも、毎回いろいろ聞かれるのはもちろん嫌だと思います。「発作を起こしやすいので風邪を引いたら基本休ませたい」という事だけ一回お伝えしたら先生も分かってくれるかもしれません😌
-
noa
やはりただそういう理由なのでしょうか😥
喘息性気管支炎のことは既に伝えており発作を起こさないようにしないといけないということも伝えており、保育園で発作を起こして入院→退院後まだお休みばかりでぼちぼちとしか通わせていない状態だったのですが先生全員には伝わってないのかもしれません…。- 10月26日

みう
いつも説明しています。
感染症対策もありますが、お家での様子を把握するのは園で子供への対応を円滑に進めるためのようです。
病気でなくても、昨日寝るのが遅くて機嫌が悪い、弟が熱出していて付きっきりだったので長男の方にはあまり構ってあげられてなくて寂しそう、など伝えています。
たとえばちょっと精神的に不安定で喧嘩しちゃった、など起こることがあるので、その子その子に目配りをしてくれるそうです。
ちなみに親の妊娠とかでも不安定になるようなので、報告すると一瞬で園中の先生に広まります(共有していいですか、って聞かれますが😃)
ちょっと前に、長男、でっかい耳垢が詰まってて耳鼻科行っても取れなかったので聞こえにくいかも(笑)と恥ずかしい報告をしました(笑)
-
noa
返信が漏れていたようですみません!
家での病状の把握も必要なのですね😓
私はあまり干渉されるのが好きではなくて…😣
家での発育の様子なども雑談混じりに話してしまいそうになることがありますが、不要だな…と思ってやめるようにしていました😅
背中に耳を当てて喘鳴がないか聞いてくれたりしていらようで、そういったところはとても有難いしよく見ていると感心させられることも多いですがうちの園では情報共有は担任間だけなのか送迎時に会う先生等何度も同じことを説明したりすることがあります😅- 10月26日
-
みう
ちなみに次男、9月にRSで陥没呼吸で入院し、気管支炎の気があるんでって薬をずっと飲んでます。熱出しそうな時に、お熱は微熱なんですけど咳がひどいので、悪化しないよう休ませます、などで熱なくておやすみすることもあります。
いろんな先生に同じ説明してたり、連絡ノートにも書いてますが、何度も同じこというのも雑談と割り切っていますー。送り迎え時はその短時間に担任やほかの先生とのやりとりはないのでしょうがないし、担任以外が全員の経過をずっと追ってるのも大変だと思いますので。
しゃべってるあいだに説明上手くなってる気もします笑
発育の様子、保育園の先生と楽しんで話しています。家でこんなことしてた、保育園でこんなことしてた、のやりとりを楽しんでます😃
必ず前後ろに着るお洋服があって、保育園で着替えて来た時もやっぱり前後ろに着た!など一緒に成長を見守ってもらってる感じが楽しいです😃
別の方に返信されてる、お休みの時に、あんまり来ないなら辞めて、みたいな印象はないです。育休中は9時16時にしてください!!みたいなルールはあったり、下の子から迎えに来てください、みたいな、人件費抑えたいんでなるべくくるなと印象を受けるルールはあります笑- 10月26日
noa
そうなんですかねぇ😓
お休みの場合は病院で診察して風邪でした、なども説明していますか??
私は聞かれて答える程度なのですが…。
みくる
必ず電話しています(^_^)してくださいとは言われていませんが、わたしも元保育士で知らせる方が安心するのを知っているので♪
なかには高熱なのに座薬を入れて登園させる方もいますし、敏感になってしまうのだと思います。
みくる
ちなみに、、うちも喘息性気管支炎になりやすいので、熱が下がっても咳がひどければ休ませます。そんな時は「熱はないですが咳がひどくてまた気管支炎になると困るのでお休みします」と連絡しています。翌日「大丈夫でしたか?熱はでませんでしたか?」という会話はあります(^_^)
noa
確かに他の親御さんが熱があったり伝染病なのに行かせて…ということがあるから敏感になるのは分かります😥
先生全員には伝わってないかもしれませんが喘息性気管支炎のことは伝えてあり、お昼寝も個別に寝かせてもらってる状態です。
「喘息で心配なので…」と答えても「咳がひどいんですか?」と聞かれたのですが咳は今はしておらず、咳や発作が起きるのが心配で休ませたいのですが😓
又、明日も休ませると言ったところ月曜日は来れますか?と聞かれましたが月曜日の状態を見なければ分かりませんし…。
私がたまたま平日休みで理由もなく休みますと言ったら理由を聞かれ…なんだか休ませたらダメなの?という風に感じてしまいました😓
みくる
そういう言い方をされたなら、製作などの予定があるからかもしれませんね。
わたしはそこまで気にしてくれるのはいい園だと思いますけどね(^_^)
正直、子どもがお休みで少なければ保育士としては楽ですし、お休みの連絡で喜ぶ先生もいるかもしれません(笑)
ですが、noaさんの保育園の先生は細かいかもしれませんが、その細かいところまで気にしてくれる先生のようなので、聞かれれば答えて、他のことは気にされなくてもいいのではと思います(^_^)
わたしは、お休みするのになにも聞かれないのは寂しく感じます。
noa
考えようですが私はちょっと面倒だなぁと感じてしまいます😓
ただ毎日連絡表に「咳や呼吸状態が少しでもおかしければすぐに電話ください」と書いているのに「咳が多かったですがお仕事行かれてすぐなので電話しませんでした。(そのあと収まった)」とか入院になった日も「お昼寝後咳がひどくて…」と連絡があったのが17:20(お昼寝は15時頃に終わってるはず…)だったりと保育園通わせたい感?を感じてしまいました😅
みくる
「おかしければ」というのは個人的主観なので、保育士側としては判断が難しいと思います。
数回するだけでも連絡が必要なのか、判断基準をしっかりお伝えされるのがいいかと。
ただ、お子さん一人一人細かく連絡をするのも、その判断基準を把握するのも難しいところだと思います。パートさんも入れ替わりで入ったりしますので。
保育士さんからの細かい質問には面倒と感じていて、保育士さんからの連絡は細かくもらいたい、というのは少し矛盾しているかなと思いました(^_^;)
細かく連絡してもらいたいと思われているなら、お家での状態について細かく質問されてもしょうがないと思います。
noa
すみません、ちょっと話が逸れてしまいましたが私が気になったのは細かいことを聞かれて嫌というより熱がないと休ませたらダメなの?理由がないと休ませたらダメなの?咳がひどいから会社電話したのに仕事だからと遠慮して電話遅くなったの??などなど保育園を休ませることによってペナルティがあるのか??等節々に休ませるのが悪いような言い方に聞こえたので疑問に思ったのです😥
長々とすみません😣