
責任者に病児保育の利用を指摘され、育児と仕事の両立が厳しい状況で限界を感じているシングルマザー。時短勤務の受け入れが難しく、辞めたい気持ちを抱えている。
正社員販売員です。
顔も見たくないくらいの責任者。
子供の熱で休みますと連絡を入れれば
病児保育は?予約とかしてないの?とまで言われ、
普通というか、わたしの感覚的には
休みすぎてもう休めないから病児保育を利用しましたっていうのが一般的かと思ってしまいました。
休んでしまうのは申し訳ないし、迷惑もかけてることはわかっています。
でもそんな言い方ないと思いますし、子供がいない奴にこっちの気持ちがわかるかと思ってしまったのが本音です。
職場には朝6時半に家を出て保育園に7時半、
そこから移動して9:20
9:30始業で16:30あがり。
それでもお迎えは18:30になり
帰宅は19:30すぎます。
そこからご飯、お風呂、寝かしつけ。
この状況で娘にも無理をさせてるのは明確です。
大人のわたしですらきついですから。
距離的にも精神的にももう疲れてしまい、
人事部に連絡しましたが、近場の店舗は時短勤務の受け入れ体制がとれず
とりあえず続けて見て欲しいと言われてしまいました。
でももう限界です。明日も行きたくありません。
シングルマザーなので簡単に辞めるという選択は今までできなかったのですが、今シフトでできれば辞めたい…
甘えですかね(T_T)
- たんめん(8歳)
コメント

あ
病児保育は簡単にすぐすぐ入れるわけじゃないですよね…
一生懸命なのに理解されない世の中ですよね…

Reeeeee
アパレルで店長職してました😣
子持ちの社員の意見も、
独身の社員の意見もどちらも聞いてました💦
もちろん、たんめんさんは悪くないです‼
しかし、シフトとなると誰かにしわ寄せが来るのは確かでした…😣😣😣
責任者は穴埋めを探さないといけない
公休で旅行など予定をしてた子へ変更をお願いしないといけないなど…
こんな感じでした💧💧💧
なのでやはり働き方を変えたりしてました😖😖😖
-
たんめん
経験者さまありがとうございます😊
そうですよね。シフトで代わってもらうのも申し訳なく思っています。
その働き方を変えたというのをどのようなものが伺えたら嬉しいです- 10月25日
-
Reeeeee
時短にしたり、日曜出勤したり、
完全正社員は難しいでした😥
正社員になるとその分、お店の予算はあがったりするし人件費もかかるので…😣😣😣💧- 10月25日
-
たんめん
いまも時短勤務で日曜は保育園がやっていなく実家もイレギュラーな仕事なので預け先がないので土曜だけ出勤したりなんです(T_T)もう無理です(T_T)
- 10月25日

まぁーさ☆
言い方ってありますよね、私も育休延長について上司に言われたことでとっても傷ついたことがあります。
もう少し子育てしやすい世の中になるといいです。
ただ、なんと言われても結果、
お休みできたのなら、私ならもう少し頑張ってみると思います。
せっかくの正社員、ましてシングルマザーでしたら、今の仕事はとっても有難いのではと思います。
ぜひ近くの店舗に早く異動出来るといいですね!
-
たんめん
心無い人っているんだなー、今まで周りに恵まれてたなぁと思う瞬間でした。
そうなんです。お休み頂けてますし、この状況で正社員で働かせていただいてるというのは大変有難く思ってます、、
職業柄、年末年始挟むので今年中の異動は厳しいかなと思いますが、前向きに検討したいと思います。- 10月25日

のこのこ
思いやりないですよね。
悲しくなっちゃいますね😢
仕事をしている以上、子を言い訳に皆に迷惑を掛けるなって考え方の人いますよね。
それも十分わかるし迷惑掛けて申し訳なく思っているのに追い討ちをかけられてる気分ですよね…
持ちつ持たれつ支え合いの精神でみんながいられたらいいのに殺伐とした世の中ですね(>_<)
冷たい責任者のもとで働くと精神的に参りますよね(*_*)
心が壊れる前に転職も視野に入れて考えてみては?
もしくはどこに行ってもこの手のタイプはいると割りきって仕事をするかですかね。
人事部に連絡したのは正解だと思います、打つ手が他にあるといいんですが!
そして決して甘えではないですよ!!!
-
たんめん
ありがとうございます😊
ほんとに、迷惑をかけているのは重々承知だし、実家も頼れず、保育園にも預けられずだともう誰を頼っていいのかもわからずなのに…と精神的にやられてしまいました。
最悪、転職をしてパートでもいいかなと思ってしまいました。- 10月25日

うーたんママ
私も以前シングルで子供3人いて仕事してました。子供が持病ありだったので、正社員は諦めて派遣社員で期間で割り切って仕事してました。子供が大きくなるまでは病気も仕方ないですが、所詮職場の上司って理解してはくれないですし、子供いない人ならなおさらです。私もかなり言われました。
言われても、人間関係悪くても、子供達のために我慢して働いてましたが、やっぱりストレスでした。
正社員だとなおさらキツイですよね。お子さん大きくなるまでは働き方を変えるとか検討されてはどうでしょう。
-
たんめん
どこの職場にもいるということですね…
パートになるのがやはり懸命ですかね?(T_T)- 10月25日
-
うーたんママ
私は子供が小さいうちはパートしてました。あとは職場に近い保育園に預けて、仕事帰りにすぐ迎えに行けるようにしてました。一番下が3歳くらいに派遣社員を始めました。
まずは自宅から通いやすい距離、職場から近い保育園など探してみてはどうでしょう。それだけでも負担は減るのかなと思います。私も販売は長くやってましたが、接客ってとても疲れます。カード会社のコールセンターで仕事してましたが、座って仕事できますし、服装も自由、家庭の状況も優先してくれたので、長く続きました。
仕事して頑張らなきゃって私も当時思ってましたし、焦ってました。
でもたんめんさんとお子さんの負担が大きいと続かないと思いますよ。
今の仕事しながら、他を探してみてください。頑張りすぎないでくださいね。- 10月25日
-
たんめん
ありがとうございます。
わたしもそれは考えていました。
カード会社のコールセンターいいかもです!色々探してみます!
経験者さんだとやはり違いますね!ありがとうございます😊- 10月25日

はる
職場の理解がないのはお辛いですね😰
ましてやシングルマザーとなると余計大変ですよね😣💦
私もシフト制で勤務してましたが、どうしても誰かにしわ寄せがいき、シフト変更や休日返上になってしまったりと他の方が大変なのも分かりますし難しいですよね…😖
でも同じ女性なら、ましてや一緒に働いてる仲間として、もう少したんめんさんの状況も理解して協力的になって欲しいですね😢
子供は病気しがちだし、事前に予知も出来ないし、まだ小さいお子さんだから尚更仕方のない事なのに😫
-
たんめん
仕方ないと思ってもらえないのがもう辛くて😭😭😭
まだ周りも若いので経験という面で理解はできないだろうとは思っていたんですけどあまりにも辛くて。
距離も遠いので尚更保育園に預ける時間が長く、その時間も考えるとフルタイムで他で働けるって考えにもなってしまうんですよね(T_T)- 10月25日
たんめん
同じ女性としてもう少し理解があってもいいと思ってしまいました。以前いた店舗の店長は割と理解があったので尚更比べてしまいます。