
体重増加に関する相談です。授乳中の赤ちゃんの体重が増えず、飲み方にも問題があるようです。授乳回数を増やすほか、ミルクを足す必要があるか悩んでいます。同様の経験やアドバイスを求めています。
完母で育てています。体重がなかなか増えません。どうしたらよいでしょうか?
生まれが3900gと大きく2ヶ月までは、1日45gほどのペースで増えていました。
しかし、3ヶ月頃からだんだん体重が増えなくなり、4ヶ月検診の時の計測では1日8gしか増えていません。
現在6.7キロ。約1ヶ月前からは200gほどの増加です。
4ヶ月検診では、心配いらないと言われたのですが、小児科の先生には「少ない」と指摘され、今のところは極力授乳回数を増やすように頑張っているところです。完母にこだわりはないのですが、このペースだとミルクをたした方がよいでしょうか?
ちなみに女の子なんですが、一回に飲む量が少ないようで15分近く授乳すると飲んでる途中で吐いてしまいます。1日の回数は6~7回程度です。
同じく体重増加で指摘があった方や、飲み方が少ないお子さんなど、どのように体重管理されていますか?よかったら教えてください(>_<)
- はじめてのママリ🔰 (3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

momomoko
先生にも体重を指摘されているのなら、ミルクに抵抗がなければミルクたした方が良いのかなと思いました(^^;)

退会ユーザー
今は何キロなんでしょうか?
離乳食始める時期にもよると思いますが、こだわりがなく、娘さんも哺乳瓶拒否とかでなければ一日1回でもミルク足してみるのもいいと思いますよ!
-
退会ユーザー
ごめんなさい。
今6.7キロなんですね!
増えが悪いみたいですが、4ヶ月で6.7だったらそんなに心配いらない気もします。- 10月24日
-
はじめてのママリ🔰
保健所の先生からは体重が減らない限りは大丈夫!と言われたんですが、やっぱり増えないと気になってしまって。。
離乳食始まれば増え方変わりますかね^_^;?- 10月24日

ひろりん
生後4ヶ月の男の子を混合で育ててます。生後1ヶ月くらいまでは、体重増加も順調で、むしろ57㌘/日とちょっと多めだと言われていました。
ミルクを足す量を減らしつつ完母目指して頑張ってましたが、徐々に授乳時間が減り始め、ミルクを足しても飲めず、少し頑張ると吐くようになりました。
母乳外来に通って体重チェックをしてますが、1日20㌘に満たず、2975㌘で産まれ、いまだに6キロありません。
完母移行にこだわる事をやめ、今は1日3回ミルクを飲ませ、母乳の飲みが悪いときは搾乳して、哺乳瓶で飲ますようにしています。
夜間授乳も、よく寝ているからと一時期辞めていたんですけど、4~5時間あいたら起こして飲ませるようにしています。
息子はお腹がすいても泣かない性格らしくて、少しかわいそうかな、と思いつつ私のペースで授乳をしています。
月末に検診を控え、体重が増えていればいいなぁ、と不安混じりに思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
うちも全く同じような感じです。
自分からあまり欲しがらないので、昼間は3時間を目処に授乳してますが、やっぱり一回に飲めている量が少ないのかな、、と思います。
夜も起きないので夜間断乳してましたが、体重を指摘されてから再開しました。
やっぱり体重気になってしまいますよね(>_<)検診で増えてるといいですね!- 10月24日
はじめてのママリ🔰
そうですよね。保健所の先生と小児科の先生で言ってることが違うので迷ってました(-_-;)
ミルクを足してみて体重が増えるならその方がいいですよね!