
義理母と完全同居されている方で、そこそこ上手く楽しくやっておられる…
義理母と完全同居されている方で、そこそこ上手く楽しくやっておられる方いますか??
同居のデメリットや、同居はしない方がいいといった回答はなしでお願いします!
- ☆(7歳)
コメント

ももちゃん
わたしは旦那さんの両親と同居です⤴️
赤ちゃんのお風呂の前後をやってもらえるし、ご飯も買い物もしてもらっているのでかなり頼っています😃
産後の里帰りからの同居で土地勘もないから予防接種とかも送ってくれるので助かっています👶
あとは赤ちゃんのことで悩んだときも一人ではなくみんなで悩むとわらいばなしになったりして、深く悩まずにいられています😃

🌈虹ママ
旦那がお母さんだけなので結婚を機に家を買い同居してます。
共働きです。お義母さんは仕事してないです。
今、私が妊娠してるのもあり家事を全面的に強力してもらってます。
洗濯、料理、洗い物はあたしが休みの日以外はしてもらってます。
下着はネットのまま干してもらうようにしてるので気にならないです。
お義母さんは普段自分の部屋で過ごされるので生活してて顔を合わせることは少ないです。
大きな夫婦喧嘩は今のところないです。
まだ8カ月の同居ですが、あまり仲良くしすぎないことがポイントですかね。
じゃないと外食や外出を一緒にと考えると億劫になるので。
-
☆
回答ありがとうございます!!すごくわかりやすいです!初めが肝心なところもあるようですね!✨
- 10月22日

あ
義母と同居してます!
同じ階に住んでて週末にしか会わないので距離保ててるし義母が優しいのでそこそこ上手くいってます!
めちゃくちゃ仲良いって
わけではないですが!笑
-
☆
回答ありがとうございます!!仲良くなりすぎないってゆうのも重要なコツなんですね!!❤
- 10月31日
-
あ
仲良くなりすぎると
調子に乗りそうなので笑
ほどよい距離が大事です!
まあ一緒にすんでて
週末しか会わないってあまり聞きませんがf(^^;)笑- 10月31日

リエ
同居というか、二世帯です。義母はパートに出てますが、在宅時はほぼ義母のフロアに居ます。娘も義母に懐いてますし、私はご飯作って貰ったり免許ないので車出してくれて重いもの買い出し行けたりしてます。あと、娘預けて買い物行ったりもしてます。育児にも口出しほぼないです。
-
☆
回答ありがとうございます!!きっとリエさんが上手な距離をもって仲良くされてるんですね!距離感を大事にしながらメリットは生かせたらベストですね😍
- 10月31日
-
リエ
嫁姑仲が不仲だと、大変かもしれません💦あと、多少「…んー😕」てことがあっても「育ってきた環境が違うし、考え方も十人十色」て思うと良いと思いますよ。ただ、あまりに酷い時は旦那から伝えてもらってます。
- 10月31日

ぽにょ🐟.
うちの義母は超世話好き&孫ラブです(笑)1番助かるのは子供や自分が体調不良のときは家事をほとんどしてくれたり、子供のお風呂を手伝ってくれたりですかね😊👌
子供にとってもじいちゃんばあちゃんが一緒にいる方が毎日賑やかで楽しいかなと思ってます✨
-
☆
回答ありがとうございます!!たしかに!子どものためにいい影響だと思うと大きなメリットですよね❤どこの家庭にもできることではないし、感謝しなきゃですね✨
- 10月31日
☆
回答ありがとうございます!!なるほど!赤ちゃんのことで深く悩まずにいられるところ、私も同じようなきがします!❤私はこれから同居です!💪
ももちゃん
月齢の変わり目でリズムが変わったり、最近では急に奇声のような声を出すようになったときも、
「4ヶ月でお姉さんになったからだね♪」とか言ったりして笑ってます(笑)
病院にいくか迷ったり、変な便が出たときも旦那さんより頼りになりますよ😃