※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
marire
その他の疑問

友達から相談された事です。気分を害する事があるかも知れませんが誹謗…

友達から相談された事です。
気分を害する事があるかも知れませんが誹謗中傷はおやめください。

友達から妊婦報告を受けました。
その時、聞かれたのが出生前診断ってやったかどうか聞かれました。
友達は正直、障がいをもった子を育てる自信がないそうです。理由としては、幼い頃近所の障がい者の方に手を引っ張られ連れていかれそうになったり、追いかけられたりしたトラウマがあるからだそうです。
勿論今となってはその障がい者達は悪気があった訳ではないし、全員が全員そうゆうことをするとは思わないけど、どうしても差別するとかではなくトラウマで怖いって思ってしまうようです。

その友達はまだ31歳なので気にする事はないんじゃないかとは言ったのですが、どうも不安のようで…
100%こうすれば大丈夫!とかもないし、妊娠・出産自体が奇跡である事は十分承知ではいるようですが…

皆さんなら何と言ってあげますか?
また、その友達のトラウマについてどう思いますか??

コメント

ママままん

納得の行くようにすれば?と言いますね
産み育てるのは友達ですから。
診断したところで結果は100%じゃない事やその他云々は病院で説明受けると思うので😊

  • marire

    marire

    そうですよね。
    私も安心できるならやってみればとは思ってます。
    ちなみにトラウマについてはどう思いますか?仕方ないと思いますか?
    マタニティブルーなのかトラウマになってしまったことも気にしてるみたいで…

    • 10月21日
  • ママままん

    ママままん

    トラウマはトラウマ。
    我が子ならどんな子でも産まれたら育てなければいけませんからね。
    どんな人でも母親ならそこは心配すると思います。
    考え過ぎてしまう気持ちもありますが乗り越えていくしかないですよね。
    だからお母さんは強いんです😊

    • 10月21日
  • marire

    marire

    そうですね!
    乗り越えなきゃいけない事、たくさんありますよね!
    心強いお言葉ありがとうございます🙂
    参考にさせて頂きます!

    • 10月22日
shara_sama

私なら、心配ならやればいいんじゃない?とゆうアドバイスしか出来ないです😅
私わ年齢的にも第一子26、第二子28で妊娠中ですのでそうも気にしませんでした。私も正直障害者の方は苦手です。
でも出生前診断は羊水検査とかだとそれが原因で障害が出る可能性もあるとかゆうウワサを聞きましたし、何より高いし。

  • marire

    marire

    私も今妊娠してますが気にするまもなくここまで来てしまった感じです😅
    友達もリスクがあるから検査するか悩んでる所があるみたいで…
    トラウマに関しては仕方ないですかね?マタニティブルーなのかトラウマになってしまったことも気にしてるみたいで…

    • 10月21日
ジャンジャン🐻

結局育てるのはその人自身なので、不安ならしてもいいんじゃないかなとわたしは思います😊

やはりトラウマなり、そういった記憶が強く残っているのであれば、我が子とはいえ偏見がないかといったらわたしにはわからないので😔

  • marire

    marire

    そうですよね…
    安心できるならすればいいと思いますよね🙂
    トラウマも仕方ないかなぁとは思う所もあるし、我が子になった場合は別ってなるかは想像出来ないですもんね😰

    • 10月22日
ママリ

トラウマは人それぞれあるだろうから
それについては自分の物差しで判断はしませんし、出生前診断もお友達の自由だと思います。
ただ、私なら何をするにしても自由だし夫婦の判断ですればいいけど、無事に産まれたからって何が起こるか分からない。この先何らかの事で障害を負ってしまう可能性だってある。
その時はどうするの?殺すのか?って。そうじゃないでしょ。それが子供を産んで育てるってこと。そこまで覚悟がないなら出生前診断とか関係なく赤ちゃん諦めなってハッキリ言います。
言えないなら夫婦で決めなってだけ言いますかね。

  • marire

    marire

    確かに…生まれた時だけ健康だったらいいのかって感じですよね💦
    何か少しマタニティブルーなのか結構思い悩んでるのでやんわり伝えて見ようかと思います!

    • 10月22日
セナ

私なら気になるなら診断すればいいんじゃない?と言いますね!
する、しないは本人の自由ですし!

トラウマは人それぞれあるものなのでしょうがないと思います。
怖い思いをした時、たまたま相手が障害をもった方というだけなので、他人が他人のトラウマについてどうこう言うつもりはありません。トラウマから固定概念がうまれるのも仕方ないことです。私は障害をもってる親族がいますが、主さんのお友達に対しても特に差別してるなとも思いませんよ☺️

  • marire

    marire

    そうですよね💦
    マタニティブルーなのかそうゆうふうに悩んでいる自分は障がい者を差別してるのではないかとか考えてしまってるみたいです…

    • 10月22日
  • セナ

    セナ

    私の知り合いも同じ悩みを言っていたよ~とちょっと嘘にはなりますが悩んでいるのはあなただけじゃないよ、と言ってあげるのもいいんじゃないですかね☺️

    • 10月22日
  • marire

    marire

    そぅですね。
    多少嘘付いてでも少し気持ちを和らげてあげれればと思います!
    参考になります!

    • 10月22日
aママ🐬

私も出生前診断やりました😓💦
気分悪くしたはすいません。参考までに。。。
理由はもし知的障がいや脳に異常がある場合、生きていくのが辛いんじゃないか。むしろその辛いや悲しい気持ちも味わえないのじゃないか。なら産まないほうがいいのでないか。と夫婦で話し合って決めました😿
出生前診断で障がいがある可能性は低いと出て夫婦で安心しました。
生まれて今の所異常はありません。

考えは人それぞれです😿
なので出生前診断をして安心出来るならしたほうがいいんじゃないかな。って思います😭

  • marire

    marire

    やはり夫婦で話し合って不安ならやればいいですよね。
    トラウマに関してもそう思ってしまうのは仕方がないですよね?💦
    ちなみに出生前診断は何をされましたか?また差し支え無ければご年齢をお聞かせ頂けたら…

    • 10月22日
  • aママ🐬

    aママ🐬

    そうですね、お金もかかるし夫婦で話し合わなければいけないと思います😭
    トラウマも自分の事なので他人にはその恐怖はなかなか分かってもらえないと思うし、改善したいなら自分でなんとかしないといけません😓

    私は24歳のときに妊娠し新型出生前診断(NIPT)をしました。

    • 10月22日
  • marire

    marire

    友人よりお若い方でも夫婦で話し合ってされたんですね!
    しかも、新型とはクアトロとは別のやつのようですね!でも調べたら条件として35歳以上とありましたが出来るところあるんですね😳
    確かにトラウマも改善したいなら何とかするのは友人ですよね…
    トラウマに関しては私が何か言える感じではなさそうです

    • 10月22日
  • aママ🐬

    aママ🐬

    お互い心配性だったのでやりました😓
    病院の先生もやる?いいよー。って感じでしたが、他の病院だと結構嫌な顔されたり、叱られたりした人も居ました😭
    クアトロです!!!😳
    名前忘れちゃってググって血液検査だったので新型だと思っちゃってました😭すいません〜😓

    私もトラウマがあって、子供産んでからパニックにならないようにクリニック行ったりカウンセラー行ったりしてましたが、
    自分で脳内で解決するしかありませんでした😅
    あのときあーだったから。。トラウマにしがみつくよりもハッキリ私は嫌なんだ!だからこうゆう行動をとる!
    自分に自信を持てればだいぶ楽になるんじゃないかなーって思いますけど
    お友達ですもんね😓いつでも相談のるからね。ぐらいしか言ってあげれないかもしれませんね。。

    • 10月22日
  • marire

    marire

    クアトロなのですね!!
    でもやはり病院によっては嫌な顔されたりするんですね😰
    クリニックやカウンセラーとかちゃんと行かれたんですね!
    そうゆうのはどうゆう所に行かれたのですか??
    多分友人も自信が持てれば大丈夫だと思うんですけどね…💦
    相談のるしか出来ないですが、色々アドバイス出来たらなぁと思ってしまいます😥
    まぁそんなに偉そうな事は言えないですが…

    • 10月22日
  • aママ🐬

    aママ🐬


    心療内科に行き、カウンセラーを紹介してもらいましたよ👍

    話聞いてあげるぐらいでいいと思いますよ😊
    アドバイスって難しいだろうし。。

    • 10月22日
  • marire

    marire

    心療内科ですね。
    そうゆうのでトラウマと向き合うのも良いですね。
    話を聞くだけでも出来るようになりたいですね。

    • 10月22日
deleted user

私は何も言いません。
「大丈夫だよ」とも言わないし、「した方がいいよ」とも言いません。
そもそも、受けるかどうか育てられるかどうか決めるのは本人と赤ちゃんのお父さん(ご主人)です。
突き放す訳ではなく、とても大事な事だからこそ、他人の意見を聞かず自分たちで決めてほしいです。

トラウマに関しては何も思わないというか、誰にでもトラウマはあるものだと思うので克服した方がいいとか、そういう事は思わないです。

  • marire

    marire

    そうですよね…
    安易に大丈夫だよと言ってしまいました😰少しでも不安を取り除いてあげれたらと思い…
    でも確かに自分たちの意見で決めて欲しいですよね。
    周りに左右されるのはダメですよね💦
    私自身も軽率な行動を改めなきゃと思います💦

    • 10月22日
○pangram○

夫婦でしっかり話し合って決めるのが良いと思う。我が家は話し合ってやらないことにしたけど、家庭の数だけ考え方があるから、その人その人納得いくように話し合って決めるしかないよね。

と伝えますね。

トラウマは本人が一番辛かったでしょうから、大変だなぁと思います。

私は障がい者施設との交流を小学生の時に経験していて、そこはとても穏やかな子が多かったので、本当に障がい者も十人十色だと思ってます。
健常者でもキチガイのようなひとはいますしね。

  • marire

    marire

    そうですよね。
    家族の問題ですから家族で良く話し合って決める方が良いと伝えようと思います🙂

    トラウマはかなり引きずってるようで…色んな人が いることも分かってるはずなのに不安要素になるのは自分が差別してるのではないかとも悩んでるみたいです😰

    • 10月22日
たぬきん

色々な人間がいますから、そのように思われる方がいてもおかしくはないですよね。

差別だとか、偏見だとか、無くならないのが現実です。

私ならその友人には、気になるなら検査したら?と言います。

が、医者に相談すれば分かることですけど、検査にはリスクあるし、31歳とお若いですから必要ないとほとんど言われるかと思います。


トラウマについてですが。

実は私の旦那の弟も重度の障害を持っています。生活全般において介助を必要とします。もちろん会話は出来ないし、奇声を発します。

やはり旦那は、小さい頃からずっとそんな弟と一緒だったので、

私が妊娠した際、「障害があったら俺は育てない」とか、「ダウン症って分かったらおろせ」とまで言われています。

そしてそんな私は、障害を持った方々に就労訓練をする施設で働いています。笑
私からしたら、ダウン症の子は可愛いし面白いし、旦那の弟も可愛く思ってます。

真逆の私たちですよね笑

旦那からしたら小さい頃からずっと一緒で、どこへ出掛けても奇声を発する弟が嫌で仕方なかったと言います。

その立場になってみないと分からないこともあるし、ご友人のトラウマも、きっと怖い思いをされたのかもしれませんね。

  • marire

    marire

    私も検査はリスクあるし、若いから必要ないと言われるんじゃないかと思い、気にしなくても大丈夫だよって言ってしまったんですよね💦

    ほんとに真逆ですね😳!
    確かにその立場になってみなきゃどれほど怖かったかとか分からないですよね。トラウマのせいで差別してるのではないかとも悩んでいたのでそのように伝えてみます!

    • 10月22日
まあ

子どもが出来る前は障害者とかそういう差別するような人、おろすとか言う人信じられませんでした。
でも実際自分が妊娠したときタバコ吸ってたり、お酒も毎日飲んでたので真っ先に障害あったらどうしよう、、、とか考えてる自分がいました。
その友人は小さいときのトラウマがあってそうなってるみたいですが、障害あるこを育てられる!て自信ある人のほうが少ないと思います。

私だったら共感してあげるくらいしかできないですかね
最終的に決めるのはご本人なので!
小さいときのトラウマはひきずると思うので、たまたま障害者だったというだけでいろんなトラウマあると思います!
文書めちゃくちゃですみません(´;ω;`)

  • marire

    marire

    そうなんですよね。
    本人もたまたま障がい者の方にされ、たまたまそうゆう障がい者の方に出会ってしまっただけでみんながそうゆう人では無いと頭では分かっていても気持ちが付いていかないようで差別をしてるんじゃないかとも悩んでるみたいです💦
    やはり決めるのは本人達なのでこうすればいいよって言葉はないですよね😰

    • 10月22日
なみみ

ご友人の納得するようにしてみてはいかがでしょう?
私はリスクなどを踏まえた上で検査をしました。産まれてからも何か障害が出てきたりすることもありますが、まず事前に検査してわかるなら知っておきたいと思っていました。
少しでも不安が取れればそれはいいことだと思います。

  • marire

    marire

    納得するのが1番ですよね。
    ちなみに検査は何をされましたか?差し支え無ければご年齢をお聞かせ頂けたら…多分友人も育てる自信がないのもですが、事前に分かるなら知りたいって気持ちもありそうです😳

    • 10月22日
  • なみみ

    なみみ

    32歳で産みました😊受けたのは羊水検査です。クアトロと悩みましたがそれで低い結果が出れば羊水検査する場合もあるようなので最初から羊水検査を自分で希望しました。

    • 10月22日
  • marire

    marire

    年齢が近いですね!
    やはり友人もクアトロだとあくまでも確率だからって事もありやるなら羊水検査とは思ってる様ですが…
    本人が納得するのが1番ですよね🙂

    • 10月22日
  • なみみ

    なみみ

    羊水検査も流産のリスクもあるのでそこも心配になりますよね💦
    ご主人と相談されたり納得いく形で出産できるといいですね😊

    • 10月22日
  • marire

    marire

    リスクは心配してました💦
    本当、夫婦で話し合って納得する形になって欲しいです🙂

    • 10月22日
さくら

出生前診断を受けることについては反対しないです。気にして悩みながら妊娠生活送るよりは不安が和らぐかもしれないので。ただ障害の可能性があった場合にすぐおろすという選択肢はすぐとって欲しくないので、そこはよく考えてとは言うかもしれないです。
私はトラウマなどはないですが高齢だったので悩み、結局は受けませんでした。その時は何故か障害があってもなんとかなると思ってましたが、今考えると本当に覚悟があったかは疑問です。だから反対も賛成もできないですけど、自分とパートナーが本当に納得できる事を選んでとだけ言います。

  • marire

    marire

    そうですよね。
    本人達が納得してれば検査しても良いし、しなくてもいいですよね。
    確かにすぐおろす考えは私もして欲しくないです。
    そこはまたよく考えて欲しいです。

    • 10月22日
あや

私は障がい者の施設(主に身体)でデイサービス、医務室で看護学生をしながらの助手をしていました! そして、血は繋がってませんが、姉が知的障がいで療育手帳を持っています

私は、障がいのある方と仕事を通して関わっていた事もありそこまで偏見やトラウマというマイナスイメージはないんですが…
デイサービスでは大人も通ってましたが、放課後デイと言って障がいをもった子どもが養護学校から帰ってくるので、その子の親が迎えにくるまでお風呂やおやつ、食事や排泄の支援をしていました

確かに、大変ではありました。小柄なお子さんなら大丈夫ですが、お風呂やトイレなど1人で介助できない事もあったので、他のスタッフや学生アルバイトの子と一緒にしてました💦
障がいを持ってて更に合併症や気切・経管栄養などの医療的ケアも必要な子どもさんもいました

確かに私たちは仕事として一時的にお子さんを預かってましたが、親となるとずっと一緒にいる時間が長くなりますよね
なので、もちろん大変ですし医療費などもかかってきます
その友達は過去にトラウマがあったとの事ですが、そのトラウマはなかなか消えるものではないと思いますし、そのような状態で障がいを持ってる子どもを育てるのは難しいかな?とも思います…

出生前診断は費用もかかりますし、賛否両論ですよね
もし、それで障がいがあると分かったらその友達は子どもを堕ろすんでしょうか?堕ろす事ができますか?

それで、堕ろせないのでしたら障がいというものをもっと知る為に(いい意味でも悪い意味でも)色々な努力をした方が良いかと思います!
それで、トラウマも少しは軽減されるかもしれないし、全てがそうではないんだ!と考える事もできます

私は元々の持病もある為、余計に障がいや遺伝については不安です•́ε•̀٥
ですが、先生も生まれてみないと分からない事もあると言ってますし、本当にどうなるか分からないのが現状です💦

ですが…不安は絶えませんが、あんまり不安じゃないというか、、、生まれる前に不安になってもどうしようもないし、後は生まれてどうにかするしかありませんよね•̀.̫•́✧
仮に障がいと言っても身体、知的、精神と様々ですし
障がいの程度も重度から軽度まで様々です!
今は、私の勤めていた所のような施設やサービスもありますし、自治体などでの障がいのある子どもの子育て支援や制度(お金面でも)もたくさんありますよ!
なので、そういうのを調べたり保健師さんに聞いたりしてもいいですし✧

ちょっと話ズレましたが…
私の意見でした꒰。•`ェ´•。꒱۶

  • marire

    marire

    どうするかは分からないですが、話してる感じだと障がいがあると分かったら堕ろしそうな気がします💦
    相当トラウマが引きずってるような話し方だったので😰
    ただ、どうするにせよ障がいと言うものを知るのは良いかもしれないです!
    友人もトラウマのせいで差別してるのではないかとも悩んでいたので💦
    ちなみに知るにはやはり障がいに関する本などを読むべきですかね?

    • 10月22日
  • あや

    あや

    うーん🤔
    障がい者があると分かり、堕ろすのも1つの選択だと思いますよ!
    その友達の人生ですので、他人であるさくちょこさんや私がどうこう言えませんもんね•́ε•̀٥
    私は考えられないんですが…

    確かに、出生前診断で障がいの有無を知るのは良いと思います…ですが、障がいがあって不安になるのでは意味がないというか…本当なら障がいが無いと知り安心したいですよね♡

    そうですね〜
    本を読んでもあくまでも基本というか、一般的な事が書いてあるので…本当はボランティアなどでそういう方達と関わるのが一番だと思いますが…トラウマがあるので、実用書や体験記などの本(例えば、松野明美さんのお子さんのダウン症の本だとか、あとは乙武さんの五体不満足とか…私も本となるとあまりオススメなど分からないですが…)だと、実体験に基づいて書いてあるので、読みやすいですしその友達の思い込みや勘違いだってあると思います!

    • 10月22日
  • marire

    marire

    そうですよね。
    どうするかは友人の人生なのでこちらがどうこうは言えませんよね💦

    ボランティアかぁ~話を聞いてる限りは少々難しい気がしてしまいます😥
    もし、トラウマを改善したいと言ってきたら実用書とか体験記の本を読むのを進めてみたいと思います。

    • 10月22日
四つ葉のクローバー

友達が不安があるのなら、受けてみれば?と言ってもいいと思います。
産婦人科で受けられるのは、血液検査と羊水検査ですよね。
実は高齢妊婦だったことや流産経験があることから、医者の勧めで大学病院で新型出生前診断を受けました。
もし障害のある子だったら、2人目の妊娠は望めないため…さよならする覚悟で受けました。
この検査は血液検査だけで、染色体異常があるか=障害のある子かが分かります。
それぞれの事情やお友達にもトラウマがあるようですし、背中を押してあげてもいいと思います‼️
結果がどうあれ、後の選択は友達次第ですし😅

  • marire

    marire

    新型の方は先ほどほかの方の回答で知ったのですが…35歳以上の方が条件と調べたら出てきました。
    それ以下でも大学病院でやってくれる所あるのですかね?
    友人は新型の事は知らなそうなのでそのようなものもあるとだけ言ってみようかと思います🙂

    • 10月22日
  • 四つ葉のクローバー

    四つ葉のクローバー

    色々な条件に該当すれば受けられると思います。ただし大学病院で受ける場合、通院してる🏥から紹介状をFAXしてもらわないと😅予約ができません。
    また夫婦揃って遺伝カウンセリングを受ける事も義務づけされています。費用も20万以上します💦
    もしかしたら、お友達は条件に該当しないかもしれないので…ご参考までに。

    • 10月22日
  • marire

    marire

    そぅなんですね💦
    条件に該当しないと難しそうですね😰
    費用もなかなかしますね😥
    一応友人に参考に伝えてみようかと思います💦

    • 10月22日
ままり

納得するようにしたらいいと思います。
命がけで産むわけだし、一生関わるしそれもありだと思いますね。

トラウマに関しては、正直私もそういう人を見て怖い思いをしたので仕方ないと思います。
我が子がそんな風にしてもいやだし、もし訳もわからず人を殺めてしまったりしたらと思うと怖いです。もちろん健常者でもそういうことはありますけどね。
何よりも、親である自分たちが障害を持った我が子より1日でも長く生きる保証はないですから、子供の将来が心配でなりません。
わざわざ調べはしませんが、妊娠継続中に障害があることが分かったのであれば私の場合、妊娠継続はしないと思います。
しょうがいのある子と父親がショッピングモールに来てて、子どもが暴れて父親殴って歯が折れて口から血もたれてメガネも落ちて、その状況で誰も側に近づけずどうしたらいいか分からなかったという投稿を以前目にしました。
その投稿を見て、正直私には無理だと思いました。きっと外になんて連れて歩かないし、そんなことされたら泣きながら連れて帰るだろうな。そして2度と出かけることはないだろうと思いました。
妊娠が奇跡なのも分かっていますが、わざわざ選ばなくてもいい道もあると思います。親の勝手で本当に申し訳ないですが、自分だけで生きていけない体の子を最期まで自分たちがみてやれないし、自分たちが死んだ後子どもが何しても責任とれないし守ってあげられないですからね、、

  • marire

    marire

    そんな投稿あったのですね😳💦
    確かに自分たちが最期まで見てやれるか分からないですよね😰
    そうゆう不安ももしかしたら友人にはあるのかもしれないです。
    親の勝手ですがわざわざ選ばなくてもいい道と言う考えもありますよね…
    参考になります。

    • 10月22日
H🐴K🐔

先生は何となくですが障害があるかどうか勘で分かると仰ってましたよ~100%ではないですが😅

羊水検査のリスクもとことん教えてくれました😃

でも精神的な障害だとこればっかりは先生も分からないと思います😥
でもリスクがあったとしても調べたいなら調べる。それがその人にとっての安心材料になるならですね☀️

でもその事によっての流産の危険性が高まり待ちに待ってた子と会えない様になる事の方がよっぽどリスク高いんじゃないかな?と伝えます☺️

どんな子供だったとしても愛おしいには変わりません✨

  • marire

    marire

    そうなんですね!?
    それはエコーでって事ですか?

    安心できるならやればいいかなぁとは思いますが、リスクの事も気にしてるみたいなので…
    良く夫婦で話し合って貰うしかないですよな💦

    • 10月22日
  • H🐴K🐔

    H🐴K🐔


    おはようございます!
    そうです☺️
    エコーでです✨

    そうですね😅何がその人にとっての後悔にならない事なのか?良く話し合いするべきですね😁

    • 10月22日