※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
コロッケ
その他の疑問

娘のお勉強一緒に毎日毎日しています。小学四年生なのですが、自主学習…

娘のお勉強一緒に毎日毎日しています。
小学四年生なのですが、自主学習で2ページ、漢字4ページ取り組んでいます。(内に2ページは学校の宿題でもう2ページは私の練習してほしい2ページです。)
そのほかにチャレンジタブレット取組4個、読書も取り組んでいます。
娘見ているととてもかわいそうですが、学校で決まっている量もあるので、それでも頑張って取り組んでいます。
寝る時間もほとんどないくらいです。
もう少し上手くやれないか、自分でも模索したりしましたがこれが1番点が取れる勉強だと思います。
中々覚えるのが遅いみたいで、漢字だったら量を増やすしかないかと…思っていてこの様な取り組みになります。

…今の小学生四年生はどのくらいお勉強されますか?
…塾なども検討しましたが、集団の中だと逆に構えてしまう為、塾は考えておりません。
…私自体もこのやり方が正しいのか不安です。
アドバイス的な事を教えていただけるととても助かります。

どうぞ宜しくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

いま、4年で塾にかよってますが、
受験以外で補習塾にかようことはめずらしいといわれました。というのも小学生は復習を家で何時間もしなくても基本テストは90以上取れる子が大半なのです。

なので必要以上に負担をかけて、つめこむのはお子さんがきついかもしれません。
テストとかはもともと点数があまり良くないのですか?

  • コロッケ

    コロッケ

    コメントありがとうございます。
    表面は算数だけ大体80点以上です。ですが、裏が点が取れず歯が立ちません。
    学期末の漢字50問テストは漢字はひどい時56 点とかです。

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね。それなら個別塾とかもありますよ!ままさんがお勉強とくいならべつですが、やはり教え方ってむずかしいので学研でも塾でも頼るのが良いかもです!
    うちは、知能検査をしました!

    • 3時間前
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣万博が好きーー💓

小4になり漢字のます目が小さくなり量が増えたな…と思ってます🥺
以前より時間がかかるようになりました💦
通信教育+自主学習ノート+国語ドリル系+新聞+英語…とかで取り組みは2.5時間とかかと思います。
放課後も遊びに行くようになり&趣味で色々やりたいみたいで毎日時間は足りないくらいですね😂

点数は気にしていないですが、(概ね100点ですが)、たまに算数の新しい箇所で躓いてます。足りない分野はクリアするまでやらせてます。

  • コロッケ

    コロッケ

    コメントありがとうございます。
    テストは表面は算数だけ80点以上です。
    ただ裏面の点数が取れていません。
    そして!国語や理科は表面だけで70点位なので、なんとも言えない状況です。

    • 4時間前
ママリ

うちのこたちは宿題以外の勉強はさせたことがないですが、テストで低い点数を取ったことはないです😅

やらせすぎて娘さんが押しつぶされないように気をつけてあげてください

はじめてのママリ🔰

中学受験しないのなら可哀想と思いました😢
寝る時間もないほど勉強させてるから、学校の授業が上の空、結果吸収率を下げてるんじゃないですかね?
まずは睡眠確保から。

人って楽しい事もあるから、嫌な事も頑張れるのであって、学校も行ってさらには勉強勉強させられて、自分に置き換えて、それは正解と思いますかね?
もっとお子さんを愛で包んであげてください😢

その中で辞めるならタブレットですね。タブレットは頭にはいってません。海外で禁止されてるほどなので、やった満足感だけで時間の無駄です。

後漢字もがむしゃらにしても頭に入らないと思います。
間違えが多い部分だけピックアップしてあげて、親が漢字の成り立ちの説明、間違えポイントを赤で強調。
書くのは何個も書く必要もない。
2.3個で、毎日でなくてもOK。2、3日後にチェックして定着率を見て、さらに間違えた部分のやり直しをすれば、漢字の復習に時間を取られません。
これで7歳の子が小3ですが、勉強ろくにせずに受かってました。
読みに関しては読書一択です。
うちの子は読書が好きで、ノー勉で読みはほぼ完璧。
好きな本を読ませる事が大切。

今のままで効率悪いならやり方を変えないと。やる事増やせば増やすほど、効率悪くて、むしろやらない方がいいですよ。
頑張る事は大切ですが、無駄な頑張りでは空回りでお子さん自身も今は努力してくれても、のちにやる気喪失しませんか?
潰れてる子たくさん見て来ました。

後勉強がそこまで得意じゃないなら、勉強以外の得意な事にもっと目を向けてあげてみてはどうですかね?
私も経験あるんですが、苦手なものは伸びないんですよ。
得意な事で自信をつける事で、自分って出来るんだと自己肯定感を上げ、さらには、好きな事で集中力も身につき、そういう土台を作って、勉強に取り組ませた方がいいと思います。
受験しないなら、まだ大丈夫です。
仮に勉強苦手でも得意な事1つでもあると、人は輝きます✨
お子さんの為を思うなら、お子さんの輝ける道を探してあげるのも大切なことに思いました。