
コメント

はむ
うちの子も5カ月の頃は自然にでした😅

退会ユーザー
私もそれ悩んでここで質問してました💦
リズムつけたほうが良いみたいですよ!アドバイスいっぱい頂いたのですが、早起きは習慣付けたほうが良いみたいです!うちはミルクは決めてません👌お昼寝も好きなだけ寝かせてましたが2時間くらいで起こそうと思ってます💦
めっちゃ大変ですが頑張りましょうね😭😭💖

aママ🐬
私も半年ぐらいのときテキトーに生活リズムやってたら検診で怒られました 笑
夜の10時から成長ホルモンが出たり良いうんちを出すため内蔵が働くそうです😳
早起きは太陽を浴びる事が凄く身体に良いんだと言われました😳✨

退会ユーザー
寝る時間と起きる時間は新生児の頃から決めてます。それが身につくと自然と授乳の時間も整って行きますよ👍

ダイア
産まれてから、7.8時にら陽をいれる。20時には消灯する。ようにしていました!
最近は、寝坊したいときは、息子が起きるまで、、としていたら、昼寝はしなくなるはで、サイクル崩れまくりでした。
消灯も今は20:30ですが、だいたいの時間は決めています(╹◡╹)

なつ
昼夜逆転にだけ気をつければあとは、お母さんと赤ちゃんの都合で臨機応変でいいんじゃないですかね?
育児本の通りにいかないし、キッチリ決めてやろうとするとストレスになっちゃうので
私は、7時〜に起きてとりあえず日光に当たる、18時〜お風呂、20時〜寝付かせを目標にして、後は赤ちゃんが泣いたタイミングで授乳してます
(20時〜寝かせますが途中の3〜4時頃にお腹減って泣いちゃうのが辛いです(´;ω;`)

yu☻
うちは8時頃に寝て、朝の8時頃に起きます!
おかげで昼寝はしてくれません!(笑)

ママリ
きっちり決めたほうが離乳食始まってもリズムを変えずに清むので楽ですよ!
二回食になっても三回食になっても、離乳食の時間に悩むこともないです☺
あと、離乳食関係なしに、早起きの習慣はあったほうがいいと思います✨
生活リズムがきっちりしていると夜泣きしにくいと聞きました🌀

はるちゃん
いま4ヶ月の娘を
育てていますが
そんな気にしてません( .. )
何時に起きて、このくらい
授乳はあけて、何時に寝かせなきゃ
って教科書通りやってたら
体力もちません😞😞
きっちりなんて誰も
無理だと思うのでだいたいで
やってます✩

かんこ
生後1ヶ月の頃から朝は7時までに起きて
夜は、19時にお風呂20時までに寝るようにしていましたが
5ヶ月くらいの頃は、授乳とお昼寝は時間を決めていませんでした
完母で飲みむらが少しあったので授乳時間を決めたくても決められなくて^^;
お昼寝は、あまり長く寝る子ではなく2時間ごとに30分から1時間寝る子だったので
17時以降は寝かせないように心がけましたが
眠いときは仕方がないし我慢もかわいそうなので30分くらいで起こしていました
離乳食が、三回食になった9ヶ月くらいから授乳時間も決めてその時間どおりにできました^_^
ゆうな
そうなんですね😌