
子育て中でストレスがあり、過食に悩んでいます。子どもたちの世話が大変で、夫は忙しい状況。摂食障害の過去もあり、心療内科でのアドバイスも受けています。手助けが必要です。
子育て2人目です。上が3歳、下が7ヶ月で、ここ最近ストレスで頭痛が酷くて、独身時代の摂食障害が振り返してしまいました。
2人が寝た後の夜ご飯が終わりの見えない過食に走ってしまいます。
嘔吐は、今は怖くてしないように我慢していますが。
どうしたら良いのか。泣きながら食べてる状態です。
上の子が発達障害でまだまだ3歳児レベルではなく、癇癪パニック、言葉が単語のみで。とても手がかかります。赤ちゃん返りもあったりで。
下の子も離乳食もしっかりあげていかないと体重の増えが悪く、夜は3時間おきに起きて授乳です。哺乳瓶は嫌がって完母です。
親に手伝ってもらいたいところなんですが、先日行った心療内科で
私の摂食障害の原因は、親の関わり方が大きい、距離を持つように。とアドバイスを頂き子どもを一時預かりにとたまにしていますが。摂食障害の振り返しがよくなりません。旦那は、仕事で朝から晩までいません…
何か良い方法がありましたら、アドバイス宜しくお願い致します。
- トイココ(8歳, 11歳)
コメント

mtomatod
親に頼ることって、距離が近くなるとか悪い意味になることってないとおもいますよ。くねくねの道をあえてくねくね通りに通る必要はなくて、めんどくさければまっすぐ歩いてもいいと思うんですよね。
つまり、子育てに正解はないのでその通りにしないといけないわけではないし楽してもいいわけですから、

ヤット
お疲れ様です。頑張っていますね。
今は身体がしんどいと悲鳴をあげているのです。
もし、ご両親が手伝ってもらえるのなら私はまずは助けてもらい、睡眠をしっかり取ることです。ちゃんと眠れていますか?
ウチも上の子がもう少しで4歳ですが、言葉もないし、食事は手掴みのオムツです😅
もう下の妹がしっかりしてきて2歳半になったのと、去年の四月から仕事に復帰したので精神は落ち着いたように思います。
産後は夫と色々あり、2人目妊娠中から別居しておりましたので、近所の母に助けてもらいました。母と娘というのは距離が近い分女同士でそれは何度も喧嘩もしました。
今でも助けてもらっていますが、なかなか私の思いも聞き入れてくれずの時もありイライラすることも多いです。
旦那様の助けが無理なら、やはり手は借りるべきです。せめて下の子の授乳期が終わるまで。
授乳中は頻回に起こされることも多いし、私もフラフラでそのまま仕事復帰し、子供たちが保育所に行きだして立て続けにアデノウイルスにかかり二週間ぶっ続けで看病し、ぶっ倒れました😅
ドクターストップで1週間仕事を休むことになり、一歳二ヶ月で断乳しました。
上の子お子さんはどこか幼稚園やら療育には行かれていますか?
私は心理の先生の言葉を真に受けずまずはお母さまのお力を借りレルなら借りてまずは身体を休めるべきです。人間睡眠不足は正しい判断は出来ません。
上の子と離れる時間を作って、少しでも育児を軽減してください。可哀想というかたもいますが、今貴方が壊れてしまったら、それこそ子供達がさらに可哀想な想いをするのです。
育児はひとりでは無理です。たくさんの方を手を借りて、乗り越えて行けば良いと私は思っています。
-
トイココ
ありがとうございます!
身体は、もうボロボロです。
ヤットさんも大変頑張られているんですね。
本当にお疲れ様です☆ 本当に、私だけがしんどいわけじゃないんだと、改めて思いましたし、頂いたお返事に助けられます。
睡眠、休息第一ですね!!上の子は、常に相手してほしいで一緒にいると間髪入れずずっと後追い状態で。トイレまで一緒になってみたり。まだ発達が2歳児並ということでイヤイヤ期を長くしています。
ヤットさんの上のお子さんも言葉、ゆっくりなんですね?食事も大変ですね。
オムツもいつ取れるだろうとか悩むことないですか?
うちの上の子と全く同じようです。
不安になると子どもに伝わるだろうと思って、ゆったりとした気持ちで向き合ってるつもりではいますが、まともにお世話していたら本当にノイローゼになってしまう。
母親も見ていていつもそう言って行きます。
うちの両親は、かなり神経質考え過ぎる性格です。特に父親の方が。
私が下の子を妊娠してる時に、上の子があまりにイヤイヤしてる姿を見て、おまえの育て方が甘過ぎるんじゃないのか!?と怒鳴られた事もありました。お母さんは、お父さんが一緒じゃないと手伝いに来てくれるのも難しいようです。亭主関白で常に一緒じゃないとダメなようで。私が何か要求すると、母と父対私になり険悪な雰囲気になりたくなくてなかなか言いたいこと言えないできてしまってるようです。
上の子の発達障害を知った時から本を買ってそれに付箋を沢山つけてアンダーラインをひいて色々と話してはくれるのですが、私はそれにもノイローゼになりそうでした。療育センターへ通う事に決まったのですがその事に関して色々と聞かれ、
育て方を間違えると将来とんでもないことになるからな!と言っていました。
1つの物事に何十も?考えているように思え、一緒にいると疲れてしまいます。
心配してくれてると言われればそれまでなのですが。
上の子は、幼稚園へ行っているのでその延長保育をもっとうまく利用して。睡眠、できるだけとるよう。色んな人の力を借りて今しかない子どものカワイイ盛りを大変だけじゃもったいないですし。大事にもしていきたいです。
お返事頂いてお話しできた感じで気持ちがラクになり、ヤットさんありがとうございます!
長くなってしまってすみません。
ヤットさんは、旦那様と今は大丈夫ですか?
嫌じゃなければ、ご相談ありましたら気軽にお話聞きますから^_^
私でよければ…- 10月21日
-
ヤット
おかげさま、我が家は今は落ち着き夫ととも同居を再開して1年経ちました∩^ω^∩
今は仲良くやっています。
御心配いただきありがとうございます😊
お母様がおっしゃられるように育児は毎日真面目にしてはいけませんよ。
なんでも遊びの部分がなければいつかぶっつぶれます。
もうすぐ4歳になる息子は今でもなにかあればすぐ手を引くのでゆっくりさせてもらえませんよ。
そして、プラス下に2歳の妹がいますので同様に笑笑
というか、子供なんて構って構ってなんですよ。
でも障害のあるお子さんであってもいつまでも今のままな訳ありません。
ウチの息子でも、2歳の頃と比較したら少しずつですが理解力も上がってきて、妹がいるもんですから我慢は下より上の子の方が出来ます。
性格も上の子の方が温和です。
下の子が歩き出し、理解力がつくまでが本当に大変でした。
ご両親はとても熱心な方なんですね。
ウチもそうですよ。
良かれと思って口を出すんです。
幾つになっても我が子は我が子。
年老いた親たちはまだ子離れ出来ていないんです。多分、もう親たちは変われないのでこちらが大人になるしかありません。
お母様が単独でお手伝いしてくださったらいいのですが、お父様はしんどいですね。
私も毎日やりこなすという日々ですが、いつかは落ち着いてくると思って過ごしています∩^ω^∩
実際やはり、少しずつ落ち着いてきていますので。
まずはご主人に相談して耳に入れとくべきです。
男の人は想像力に欠けており、説明しても難しい所はありますがそれでも伝え伝え続けるべきです。
今は伝わらなくても、あと少し下の子が大きくなり下の子の意思でお父さんに甘え必要とされた時父性が芽生え始めると思います。ウチもそうでしたよ。
上の子がやはり健常のお子さんと違ってうまくパパを必要と出来なかったので上の子だけの時はあまりでした。
下が大きくなり夫の手も必要になり、上の子を夫に任せられるぐらいになってから父親らしくなってきました。
お身体、お大事になさってくださいね。- 10月21日
トイココ
ありがとうございます!
そうですね。もっとラクに育児と向き合えるようにしたいと思います。
力を抜いて。ママの笑顔は子どもは一番ですよね^_^