※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
neko
妊娠・出産

アレルギーが遺伝する可能性があるため、妊婦の方として何かできることはないか気になっています。助言をいただけると嬉しいです。

ご家族や親戚にアレルギーの方がいらっしゃる人に質問です。
私の弟も喘息とまあまあひどい食物アレルギー持ちで、私自身も昔、少しだけ軽い食物アレルギーがあり、いとこも食物アレルギーの人がいます。旦那は皮膚に関しては何のトラブルも持っていませんが、小さい頃に重い喘息だったそうです。
私自身も食物アレルギーが一時期あって給食のパンは食べれなかったりそれなりに辛い事もあった為、子供にはどうしてもアレルギーになってほしくないと思っています。が、遺伝するのは分かっているのでもし遺伝したとしても軽い程度で抑えてあげたいと思っています(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

妊婦生活の間で少しでも気をつけれる事があるなら、今から何か行動を起こしたいと思っています。何か少しでも知ってる事があれば教えて頂けると嬉しいです( ^ω^ )
長々とすみません(;_;)

コメント

Arisa❤︎

こんにちは!
私の旦那も喘息とくだものアレルギー、旦那の弟が重度の喘息ですが旦那両親はアレルギーなどなく、私も小麦粉アレルギーと肌が荒れやすい体質です!
でも息子は3歳ですが今のところアレルギーもなく皮膚も荒れなくて丈夫ですよ!(笑)

ゆーゆ

親戚の子は殆ど食べられる物が無いと言っても良いくらいの重度のアレルギーで、私も兄弟も軽いアレルギー、旦那もアトピーです(´・ω・)

妊娠中は対策はないみたいです。
妊娠中に卵や乳製品を辞めても、アレルギーが出る時は出ますし、出ない時は出ないです。

ただ、生まれてからは出来ます。
親戚の子も私もそうでしたが、母乳で育ててお母さんがアレルゲンの摂取をやめるのは有効みたいです。
重度のアレルギーの親戚の子は新生児の時の入院中に看護師さんが与えていたミルクでアレルギーが悪化しました。
お母さんがアレルゲンの摂取をやめて母乳をあげることで、よくなったみたいです。食べ物を食べるようになっても、アレルゲンは徹底的に摂取しないようにして、大きくなってから少しずつアレルゲンの物に挑戦して食べられる物がかなり増えました。
これはきちんとアレルギー専門の有名な先生のとこに通っての取り組みなので、間違いないと思います。
ネットには授乳中にアレルゲンの摂取は関係ないと書いてあったりしますが、授乳中のアレルゲン断ちは間違いない対策です。

あとはアレルギーとアトピーは併発しやすいのですが、毎日お風呂あがりにベビーローションやワセリンなどで保湿することで、アトピーの発症率が下がったという研究結果も数ヶ月まえに出たみたいです。

*アレルゲン(食物、ホコリ、ハウスダスト)の除去と正しい食生活
*生活環境を良くする
*清潔保湿を保つこと
*規則正しい生活
は間違いなく大切だと思います。

親戚の子はかなり重度で命に関わるアレルギーなので徹底して食べ物や環境に気を付けて…その結果、成人した今でも肌が荒れてるのも見たことないですし、むしろ普通の子よりもかなりお肌つるつるで羨ましいくらいです(´・ω・)

現在授乳中の私は卵と牛乳と乳製品をやめてます(´・∀・`)
入院中病院で看護師さんがあげてたミルクか病院で使っていたオムツが原因かはわからないですが、お尻を中心に全身にブツブツが出来ててかわいそうでしたが。ですが退院して完母にして卵と牛乳をやめてからほとんど治りました(´・ω・)

アレルゲンが体内に蓄積して、器がいっぱいになったらアレルギーが発症すると言われているので、アレルギーの有無が分からなくても小さい頃は卵や牛乳など発症の多いアレルゲンを除去しておいて損はないと思います。

neko

こんにちは(*゚v゚*)すごく勇気付けられました笑!やはり産まれてくるまで何も分からないですね(;_;)
ただただ重いアレルギーにだけはなってほしくないと祈るばかりです笑。ありがとうございました♡

neko

凄く勉強になりました、ご丁寧にありがとうございます(;_;)
私自身はそうひどくないアレルギーですが、いとこと弟が重度のアレルギーです。
妊婦の間の対策はやはりないのですね(;_;)
私も完母で育てようと思っているのでゆーゆさんと同じ様に、授乳中はアレルゲン断ちしようと思いました。大きくなってから少しずつあげるとありますが、それは生後どれくらいからあげているのですか?(*゚v゚*)♩

ゆーゆ

重度のアレルギーは大変そうですよね(´・ω・)
アレルギーは遺伝しなくても、体質は遺伝する可能性があるみたいなので不安ですよね。
私も妊娠中かなり不安でした(´・_・`)

幼少期のアレルギーは歳を重ねるごとに良くなる事が多いので幼いうちは出来るだけ摂らないに越したことはないみたいです。
看護師の母から教わった事でまだ自分の経験では無いので確実なお返事が出来なくて申し訳ないですが、小学校の給食になるまでは牛乳も卵も別に食べなくて良いよと母に言われました。小学校入る前に発症して給食が食べられなかったら大変ですし、卵と乳はアレルギーのリスクを考えればそんなに大事な栄養でも無いと…(笑)
ある程度の歳になったらアレルギー検査をしてみるのも良いと思います(`・ω・´)!!

neko

不安な気持ち凄くわかります(/ _ ; )

まだまだ今は妊娠初期なので、出産してからゆーゆさんがおっしゃってる事を気をつけてみようと思いました!ある程度の歳になったらアレルギー検査もしてみようと思います!

小学校の給食をみんなと同じ様に食べられないのは可哀想なので(;_;)私自身も出産後は子供の為に気をつけようと思います。凄く、凄く勉強になりました!ありがとうございました(;_;)(;_;)♡

ゆーゆ

大した情報じゃないですが少しでも力になれたなら良かったです(`・ω・´)
小さいうちはママが気を付けてあげるしかないので…がんばりましょ〜(。•ㅅ•。)♡

大変なこともたくさんあると思いますが、素敵なマタニティライフをヽ(。•ω•。)ノ♩