
2人目出産についての質問です。年の差や学年差、生活の感じ方についてのご意見をお聞きしたいです。
2人目出産に関して
もうすぐ7ヶ月になる娘がいます。だんだん子育てにも慣れてきて、2人目出産の事も考えるようになりました。
しかし娘が3月生まれの早生まれなので、2人目が生まれる時期によって学年差変わって来るし色々考えてしまいます…
30オーバーなので早めに出産した方がいいし、すぐ妊娠しない可能性もあります(>_<)
そこで、2人以上お子さんがいらっしゃる方に質問です!
・年の差、学年差はどのくらいが丁度いいと思うか
・実際何歳差で、生活はどんな感じなのか
色々なご意見をおきかせください!!
- とも(2歳5ヶ月, 8歳)
コメント

こてつママ
年の差はいずれもメリット・デメリットありますし、ライフスタイルも家庭によって様々なので、一概に「ちょうどいい」というのは難しいと思いますが、我が家の場合。。
私は出産前から4歳差の同性兄弟希望でした。実際は上の子が早生まれなので3歳半差ですが、学年は4つ空いています。(なんとなく4年制の幼稚園や大学がかぶらないようにしたくて…)
生活は…
・長男が日中幼稚園に行っているのでその間にじっくり赤ちゃんとベタベタできる
・長男も世話を手伝ってくれる
3歳まで長男にじっくりと愛情を注ぐことができたのは良かったなと思っています。長男の赤ちゃん返りもありませんよー

退会ユーザー
わたしも30オーバーで一人目出産、二人目の時期を考えている最中です。
私は4学年差がいいかなーと何となく思ってます。進学がかぶらないから経済的にまだキツくならないのと、一人目に丁寧に接することができる期間が長いのと、一人目が既にある程度成長しているので、二人目のお世話もしっかりできる、と考えているからです。
2学年差の子持ちの友人がいますが、一人目がまだまだ手がかかるし赤ちゃん返りするし大変、と言っていました。(二人とも女の子なのに、です。)
しかし、二人目を4学年差で産もうと思うと34歳時になってしまい…。今よりも妊娠しづらくなるだろうし、そんなに上手くいくのかと考えてしまいます。
非常に悩ましいですよね(._.)
-
退会ユーザー
あと、私自身が3学年差の姉妹の妹だったのですが、お金のことを常に親からチクチク言われ続けてとても辛い思いをしたので、それも3学年差を避けたい理由になっています。
お金の面を抜きにすれば、二人目が生まれる時一人目にお兄ちゃん・お姉ちゃんになる自覚が生まれると言うし、生まれたあともその自覚を持って優しくお世話してくれると聞くので、いいなぁーとは思うんですけどね。- 10月20日
-
とも
コメントありがとうございます。
状況が似てらっしゃいますね!
経済的な事を考えると進学が被らないか重要ですよね。こりちゃんさんが実際3学年差で辛い思いをされたという事で、子供目線でのお話が聞けてありがたいです。
もともと体力がないので自分の年齢も気になって、年の差あったらしんどいかなぁとか…本当に悩ましいですよね。- 10月20日

うーたん♡
私も全く同じ悩みを抱えています!
周りも2人目出産が多くて、私も早く欲しいな~と思っています。
周りは3学年差が多く、友人も調度良いと言っていました。2歳差を育てている友達は余裕がないと言っていました。赤ちゃん返りはあまりないそうです。(子供によるんですかね)あとは保育園は分かりませんが幼稚園ではお下がりが使えなくてお金かかるそうです。
3~4歳差くらいなら色々理解出来てきますし、一番良いなと私もずっと思っていました。しかし、知り合いで、1人目はすぐに授かったのに、2人目を考えた時になかなか授かれずやっと授かれたところ流産してしまった方がいたので、なるべく早い方が良いんだなと思いました!
聞いた話しばかりですみません(^^;
とも
コメントありがとうございます!
確かに家庭によって状況も違いますし難しいですよね…
上のお子さんが早生まれで4学年差なんですね!
2学年差だと年子と変わりないしまだ上の子が小さいのに構ってあげられない気がして、3歳差?4歳差?んーっと考えてました(>_<)
上の子が3〜4歳でしたら理解力もありそうですしいいですね!!
実際のお話聞けて参考になりました。ありがとうございます。
こてつママ
ちなみに長男は妊娠中から「お兄ちゃんになるんだ!」ととても楽しみに弟の誕生を待っててくれました。弟の名前も長男が考えてくれたし、分娩にも立ち会ってくれました♡
今も弟が泣いたらすぐにオムツ持って駆け寄ってくれる頼もしいお兄ちゃんです。
4歳差だと教育費のかかる期間が長めになっちゃいますが、私はそれでも自分が育てるなら4歳差が良いと結婚前から夫とも話をしていましたよ(●´ω`●)