
コメント

もちもちちくわぶ
主任何様ですか(゜ロ゜)
復帰前提で育休は貰うものだと思うのですが...

あちゃん
主任さんすごく失礼な言い方されますね💦😵
退職する場合、直属の上司に申し出るのがいいかと思うので、師長さんになるかと思います。
また、産んでみないとどうなるかわからないので、出産し、育休中に申し出ればいいかと思います🤗
-
☆たま☆
師長へ、育休中に、ですね。そうなるとすると職場に出向く前に連絡しないとですね。
- 10月20日

チロル
主任さん失礼すぎますね💦
何を根拠に!?って感じです!!
☆たま☆さんはもう退職したいとおもってるのですか?
師長さんとは話はしやすい感じであれば相談してみてはどうですか?
もし、退職の意思がかたければ育休は職場復帰する人しかとれないので、辞めること決めてる人は育休取れません😢
育休終わって仕事辞めるのはダメなので、育休入る前には伝えないとです💦
-
☆たま☆
育休に入る前に、なんですね!
そうか…わかりました。産休だけで、それ以降は無職ですかね…- 10月20日
-
チロル
そうですね、育休中に辞めても返金しないといけないってことはないですが、もう退職を決められてるのに育休手当貰うのは制度としての意味合いと違ってきちゃうので💦
産休の手当は産休入るまで仕事していれば辞めてもきちっともらえます。
ただ、今後仕事をしようとおもっていれば、失業手当はもらえたり、落ち着いてからとかもおもってるなら失業手当の期間も延長もできるので、失業手当に関してはハローワーク等で聞いてみるといいかもです!!- 10月20日
-
☆たま☆
ハローワークに聞くといいんですね!
市役所なのかどこなのかわからなくて…。ありがとうございます!- 10月20日
-
チロル
産休の手当は社会保険からの給付で、
育休、失業手当は雇用保険からの給付でハローワークになります😊
どちらにしろ、まだ産休までも時間はあると思うので退職についても主任さんに言われただけならもう少しゆっくり考えてみてもいいかな?と思います💦
もう職場が嫌ならしょうがないですが😢
看護師さんなら他の職場も見つかりやすいでしょうし、頑張ってください😊- 10月20日
-
☆たま☆
嫌がらせがすごい病棟なので、もう居たくなくて…。すみません。
産休前にでも師長に伝えてみます。怒られるだろうけど。- 10月20日

いちご
看護師です。
本当に産んだあと辞める予定なら産休もわらないです。
産休はいると同時に退職です。
続けれるか分からないけど、一応復帰するつもりであれば、産休入る前に師長に伝えておきます。
もし産休育休中に、退職の意志が決まったらその時点で師長に相談です。
手当てをもらっていても諸事情で復帰できない方もいますし、仕方ない場合もありますが、社会人として回りの方に迷惑かかるので一年もらったら一年は働くのが礼儀だとおもいます。
-
☆たま☆
一応、産休に入る前に師長に復帰出来るかわかりませんと伝えてみます。
- 10月20日
-
いちご
事前にいっておくのといっておかないのとでは全然違うと思います。
私の職場では、ですが人も足りなくやめてほしくないのでライフワークバランスを考えて復帰してほしいと言われます。時短などですね。復帰して、本当無理でやめます、ってなったら部長がとめて、パートになる方もいます。笑
部署を変わったり、、、新しい職場にいくのはもっと大変かと思いますしできたら慣れた職場の方が良いですょね。
主任にそういわれ、自信がないけど復帰したい意志があるのなら
いろんな働き方を部長などと相談してみたら良いとおもいます。- 10月20日
-
☆たま☆
いや…今の病棟が嫌すぎて働きたくないんです。環境が最悪なんです。
確かに人手不足ですが戻りたくなくて。更に退職をやんわりとすすめられて…。部長に会うにはどうしたらいいかもわからないので、とりあえず師長に伝えてみます。- 10月20日
-
いちご
なるほど、そっちでしたか😩😩😩
そんな主任がいるところですもんね、、、- 10月20日

mtomatod
育休もらうのはまっとうな権利だと思いますよ。復帰してからやっぱり無理だなと思ったらやめるのもありだとおもいます。何て言おうと、礼儀だろうと無理なものは無理なんですから気にしなくていいと思いますけどね。育休とれば保育園には入れると思いますし、やめても安心して転職先探せばいいわけですから。
-
☆たま☆
そうなんですね…
ありがとうございます!- 10月20日

しーさー
嫌な思いしましたね。
同業者です。現在子ども2人いて仕事続けてきてます。確かに上司によりすごく働きにくい時はありました。
主任何様ですか?
なにをもってその発言なのでしょう?
子育てって仕事に良い経験になります。
マタハラだと思います。現段階で師長に相談して良いと思います。現実一緒に働いてたら言いにくいですが、相談という形で下手に出て話してみてはどうでしょう?
そしてどうしても辞めたいと思うなら、産前産後休までは堂々ともらうべきですよ!(育休は復帰する前提なので…)正直産んで一年後どう状況が変わるかわからないので現段階では復帰の意思を見せておけば育休も当然の権利なんですけどね。
-
☆たま☆
師長もだめな人です。診断書を産婦人科からもらって提出したら「何これ、意味がわからない!」と怒られました。
相談相手にもなりません。まだ主任の方がいいかな、と。産休中に、師長に復職出来るかわからない、と伝えてみます。それで退職になればいいなぁ、と思います。- 10月20日

(*´꒳`*)
私の先輩は育休をもらっても復帰できないかもしれないと師長に相談した上で、今まで大きいお腹でがんばったんだからもらえるものはもらいなさい!と言ってもらって育休に入ってました(*´꒳`*)結局復帰しませんでしたが、師長に連絡、その後部長と話し合ったそうです♡
-
いちご
横からすみません!
そんな上司なら素敵ですね😄😄😄- 10月20日
-
☆たま☆
理解ある上司で羨ましいです。
一応、伝えてはみます。- 10月20日
-
(*´꒳`*)
未婚、独身の方でしたが、お父様の看病をされていたり、姪っ子や甥っ子の面倒を見ていたらしく理解されていました(*´꒳`*)素敵な上司で私も大好きでした♡- 10月20日
-
(*´꒳`*)
なかなかの主任さんのようですが、気持ちを伝えるだけ伝えてみた方がいいと思います( ^ω^ )- 10月20日
-
☆たま☆
はい、ありがとうございます。
- 10月20日

いちご
事情が変わり復帰しなかった
人いますが、退職金が
減額されるので、育休もらって
お金が入っても結局
退職金の減額いう形でいくらかは
引かれますよ( ;∀;)
どれくらいかは分かりませんが💦
復帰するしないについては今の段階で
決断して上司に伝えるのは
は勿体ないと思います。
主任に言われなかったら続けたいと
思っていたなら、尚更気にせず
育休とったほうが良いと思います。
結果復帰したくない、できないと
判断するのはしょうがないですよ..
誰しも、家庭も子供の事等も
事情は違うんだから100%復帰します!
とは言い切れませんもんね(๑> ₃ <)
-
☆たま☆
今の病棟のままでは復職したいと思ってなくて、異動させてもらうつもりでした。でも色々考えてみます。
ありがとうございます!- 10月21日
-
いちご
うーん...
原則、職場復帰とは自職場に
するものという決まりがあるので
それだったら育休とらずに
きっぱりと辞めた方が
良いと思います💦
職場の方からこっちの病棟にして
とか言われたり、希望する所に
空きがあれば変わってきますけど💦
看護師なら再就職しやすいと
思いますし...
お金も大事だけど
ズルしてお金もらう感じが
してしまいます。゚(゚´Д`゚)゚。- 10月21日
-
☆たま☆
そうなんですか!?
産休前後だけ休んで、育休もらわずに辞めた方が良いですね。
こういうのは事務所と話すべきなのか…
師長では話にならないのでわからないんです。- 10月21日
☆たま☆
色んな資料を見ると復職しなくても大丈夫、みたいなこと書いてはあるんです。もらうものもらって復職しないのは…って思われるのわかってるんですけど。
もちもちちくわぶ
でしたら、育休中に師長さんがよいかと思います(*^^*)
☆たま☆
育休中に、ですね💨
退職前提でもいいんでしょうか…⤵️