
4歳の自閉症の子供を育てている母親です。言葉が出ず、やり取りが難しいです。成長支援や教材についてアドバイスをお願いします。
知的障害のある自閉症のお子さんをお育てのお母さんたちにお尋ねします。
ウチの子はもうすぐ4歳になりますが、まだ言葉も出ないし、簡単なやり取りも難しいです。
簡単な言葉かけに対しては気が乗れば動いてくれます。
ご飯はまだ手掴みでオムツも取れてません。
大きなパニックなどはないですが、時々睡眠障害で夜中に起きて、叫んでます。
より成長できるよう、この取り組みは良かったとかオススメがあれば教えて欲しいです。
また、オススメ教材などもあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします🙇
- ヤット(10歳, 11歳)
コメント

退会ユーザー
こんばんは🌙
私は療育を仕事にしていた者ですが、私もお答えしても大丈夫でしょうか?
療育センターに通われていますか?そしたら療育ではやられているかもしれませんが、ティーチプログラムの自立課題、スケジュール、絵カードの活用はとても有効だと思います(*^^*)もし、ご存知ないものがあればお答えします!
ヤット
お返事ありがとうございます😊
療育には通っていて、平日は保育所に通っています。
ティーチなどは知っています。
予定変更や場面変更でパニックになる様子はなく、自分の世界観で過ごしています。他人に全く関心が無いわけでなく、最近は人の顔を見るようになって来ています。
要求はクレーンで教えてくれます。
昨日は初めてでしたが、ウンチをしておしりあらってとお風呂のドアを叩いて教えてくれました∩^ω^∩
ですが、まだまだ精神成長がゆっくりなのか口唇期といいますか、口に何かを入れているのが落ち着くようで、おもちゃやその時お気に入りのものを口にしては落ち着いたら他のものという感じです。
特にお気に入りはニプルのような弾力のあるものや紐やりリボンなど長いものが好きです。
それと絶対これでないとというわけでなく代用は効きます。
絵カードより、写真などの方が有効なのか。あと、フラッシュカードなどはそろそろしていった方がいいのか。
まだ、じっとしていたりすることは難しく、名前は認識していますが返事はできません。
ヤット
途中で送信してしまいました😅
もちろん個別にあった対応が必要かと思いますが、4歳になり、フォークやスプーンを使うことも半強制的にさせていくべきなのでしょうか。本人がその気になるまでその時期がくるまで待ってあげる方がストレスも少なく済むのでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
退会ユーザー
すみません、ご指導なんて大層なものは…ですが、私の経験の範囲でお答えしますね!
保育園と療育を併用しているのですね。それだけでも毎日大変だと思います。お疲れ様です💦
きっと今まで、お母さんや周りの方にお子さんに合った関わりをしてもらっているから、パニックなどもなく、他の人への関心も出てきているのですね(*^^*)♡これから、どんどん成長すると思いますよ!!
口に入れているのが安心する、それは代用がきくとのことであれば、そんなに困った問題にはならないし、今はまだそのままでいいのかなと思いました(*^^*)
お子さんは絵より写真のほうがよくわかるのですね。それはほんとお子さんによるので、お子さんに一番わかる方法で伝えられれば良いと思います。フラッシュカードは私は使ってこなかったので…効果はわかりません。ただ、自閉症のお子さんにとって、というか私達もそうですが、自分にとってよくわからないもの、理解できないものをされるのはしんどいと思います。フラッシュカードが好きであれば遊び感覚でやってもいいと思いますが、お子さんが興味ないようだったら特に必要ないかと思います。
フォークやスプーンの練習、始められると良いと思います。よく発達障害のお子さんの教育って「お子さんのペースに合わせて」と言われると思いますが、お子さんの年齢に合わせたそろそろ取り組みたいこと、に取り組むのは大切です。ただ、そのやり方をお子さんでもできるように工夫してあげればいいのかなと思います(*^^*)
まずは食事の中で一番取りやすいものをスプーンやフォークで頑張って、あとは今まで通り手づかみでも良いと思います。あと、スプーンを使っている写真をとって、お子さんの前に置いておき、促すのも有効かと思います!
ヤット
たくさんお返事いただきありがとうございます😊
スプーンを使っている写真を提示するのはなるほどなと思いました。
小さい頃から模写をしない子でした。歩くのも遅く一歳8ヶ月でした。
でも、少しずっと出始めていた単語が2歳を機に消失してしまいました。下に妹がいるので始めは赤ちゃんかえりかと思っていましたが違いました。
スプーンやフォークの使い方も強制より本人のやる気が出た時に伝えた方がいいかもしれませんね。
絵カードや写真の提示などはまだしたことがないのでやっていきたいとおもいます。
口にものを入れてしまうのも、下に妹がいることで我慢してることもたくさんあり、保育所ではおもちゃとかですが家の中ではまだニプルを吸っています。
疲れたり眠たいと特に欲しがります。もう4歳だしなと思ったり、私が与えてしまうからなのかもしれないなと思ったりでも、やはり精神ストレスを感じるなら家の中だけならいいかなと渡しています。
大丈夫でしょうか😂
トイトレもやはり進めて行かないとですね。
頑張ってみます。
ヤット
すみません。解釈を少し勘違いしていました。
本人のペースも大事だが、時期を見て指導することも大事だということですよね。
ありがとうございます∩^ω^∩
退会ユーザー
自閉症のお子さんは自分の体のボディイメージを持つことが苦手(手がどこにあって、どうやって動かすかみたいなイメージ)なので、模倣が苦手なのですが、写真とかだと見るべき場所がはっきりしているからわかりやすいと言われています。やってみてくださいね(*^^*)
言葉はなかなか出ないかもしれませんが、小学生、大人になってから出てくる人だっています。今はコミュニケーションカードなどを使ってお子さんが伝えられる手段を知り、伝え、伝わる喜びを知っていけたらいいですね!
ニプルを吸うのも、お母さんがやめさせたいということでなければいいのかなと思いました。外でもどこでも離せないのなら考えてしまいますが、家の中だけなら、リラックスタイムで良いのではないでしょうか(*^^*)
トイトレは、こればかりはお子さんのタイミングがこないとなかなか難しいですが、形だけでも取り入れて、トイレで排泄するということを理解するだけでも良いと思います(*^^*)焦らず進めてくださいね!
あと、最初の質問でおすすめの教材というのがあったので、少しだけ…
よく、赤ちゃんが好きな手作りおもちゃで缶やタッパーにピンポン玉などを落とすおもちゃありますよね?あれを、落とすものをおはじきのような小さいものや、ストローのような長いものでやると手先の練習、目と手の一致の練習になり、食具操作の上達にも繋がります。あとはお弁当のピックを同じイラストや色が書かれたタッパーに刺すようなマッチング教材も簡単に作れます。ぜひ遊びの中で取り入れてみてくださいね(*^^*)
ヤット
ボディイメージがしにくいというのは納得しました。
今もよく体重を人に乗せて来たりするのですが、感覚療法の先生に自分の身体を確認しているんだと言われたことがあります。
型はめは得意なので結構できます。集中力はないのですが、それは妹に邪魔されてしまうという環境もあります😅
洗濯バサミを挟んで繋げて遊んだりもできるようになりました。
今年の夏から市民プールに通い全身運動もしています。本人も水の中が大好きです❤️
マッチング遊びは少しやってみようかな。形はできますが、同じ色でそろえるとかそういったことはまだ興味ないようです💦
色々と教えてくださりありがとうござい😊