
先日下の子の一歳半健診に行ってきました。保健師の人にブーブーどれ?バ…
先日下の子の一歳半健診に行ってきました。
保健師の人にブーブーどれ?
バナナどれ?とあれこれ聞かれ、犬は指差して、バナナはなんとか指差したって感じです。
他は全く💧
比べたらいけませんが、上の子は難なく全部指差してました。
いずれ出来るようになりますよね?
言葉はたくさん出ていて、歩きだしたのも7月。
早生まれの男の子だから?
保健師には成長が遅いと言われました。
人見知りもほとんどせず、
保育園行事の時、クラスにいる全員の祖父の膝の上に座ったり、かけっこでゴールした後知らない保護者のとこに走って行ったのが不安だったのでそのことを聞くと、障害があるかもしれないと言われました。
今後保育園でどんな感じか様子を定期的に聞いていいか、保育園を脱走したら障害ありだなど言われました。
不安で仕方ありません。
障害がある可能性はあると思いますか?
病院に行けとか検査に行けとか言う意見はやめてください💦
- きみんちママ(9歳, 11歳)
コメント

himawari4
うちの一番下の子も明日1才半検診ですが
指差しもしないし
意味のある言葉は一つも喋りません(^^;)
明日何か言われるかなぁ…とは思ってます(。>ㅿ<。)
でもうちは上の子も3月生まれで言葉は遅かったしあまり心配してないです(^-^)
ちまちまママさんのお子さんの様子で障害があるようには私には思えませんけどね!

退会ユーザー
もし、ほんの少しでもママに不安が残ってるのであれば
今すぐにじゃなくても1度専門家へ相談してみることをおすすめさせて頂きたいです。
病院、検査に行けの意見はいらないと記載があるのにコメントした理由は
うちの長女と重なったからです。
長女、もう小6なんですが現段階まで気付けずにきました。
多少学力が追いつかなくても個性だと思っていました。
そこまで深く深く考えていなかったんです。
でもよくよく思い返せば、幼稚園の頃
園長先生に「周りの子と比べ幼稚です。」と言われたこと等もあり
当時は幼稚園児に幼稚って…三月生まれで周りより遅れが出るのも仕方ないしまだ小さいんだからと思ってました。
今になって思えば小学生へ上がり
周りは出来るのになぜ自分は出来ないのか、わからないのか
それも理解出来ず授業にもついていけず怒られ傷付いてきたであろう娘を思うと、なぜもっと早くに相談しに行かなかったんだろうと苦しくてたまりません。
万が一発達に遅れがあった場合でも
早いうちに対応できれば今後が変わってきます。
私も今まだ全てを受け止めきれずにいますが、娘にとって生きやすい道を探している最中です。
何もなければそれでいいんです。
それに越したことはありません。
でも
私のようにならないでほしいという願いでコメントさせて頂きました。
-
きみんちママ
なんだか胸が苦しくなりました。
悩んでお子さんと試行錯誤されてるなか、助言していただきありがとうございます。
専門家とは詳しくはどこですか?
小児科とかではないですよね?💦
その日に会った保健師に成長が遅いとか障害があるかもとか言われたくないと思っていましたが、もしもの場合に早く発見出来るように、気付けるように言ってくださってたんですかね?💦
今後様子を見て場合によっては相談しようと思います💦- 10月18日
-
退会ユーザー
相談へ行く場合、
保健センター、子育て支援センター、児童発達支援事業所などですかね。
小児科さんではわからないと思います(´・_・`)
私は娘がもう大きいので検診などは無い為、発達支援センターへ直接電話して相談しました。
確かに、「今日」しか「今」しか見てない保健師さんに言われると
あなたに言われたくないわ…。毎日必死に子育てして成長を見てるのは私よ。この一瞬で判断されたくない!と当時の私も思ってました。
ましてや可愛いわが子です。
いきなりそんなこと言われても、はいそうですか。なんてあっさり受け入れられないです…。
が、きっと保健師さんもそうですし
私が経験した園長からの一言もそうですが、たくさんの子供たちをみてきたからこその助言だったのだと思います。
3歳くらいにならないと発達の遅れははっきりしないと聞きました。
まだ様子見で大丈夫と思います!
息子くんの健やかな成長願っています(^_^)- 10月18日
-
きみんちママ
教えていただきありがとうございます。
共感していただき嬉しいです。
年少さんまで様子見て、継続的に又はそれ以上に気になるようになったら相談しようと思います。
産まれて1歳で手術してるので、これ以上まだ何かあるのかと思うともっと自分を責めそうで💧
そうですよね💧
たくさん子どもをみてかたから分かるしぐさや行動、言動等ありますよね💧
cherylさんの娘さんも健やかな成長を願います😊
時には泣いて、時には笑って、たまに怒ったりするけど、笑顔で見守っていこうと思います😌- 10月18日
きみんちママ
毎日みてるのはこっちなのに、1時間程度の健診で成長遅いとか障害あるかもとか言われるのは、あまりいい気持ちしませんね💧
個人差があるから、標準より余白を取って欲しい😢
出来てなきゃおかしいって見方をやめてほしい。
落ち着きがないのは正直不安ですが、絵本を読んだり、遊んでる時は集中してるし、食べたいものや行きたいとこは指差します💧
そう言っていただけると救われます😢
障害があることがダメと言う訳じゃないけど、父が要介護で義父も要介護になりつつあるので精神的にも体力的にも余裕がもてないので💧