
友人の二次会に5ヶ月の息子を預ける際、泣き続ける可能性がある状況。参加するか悩んでいます。息子を機嫌よく待たせる方法についてアドバイスをお願いします。
来月友人の二次会に誘っていただきました。その頃、息子は5ヶ月になります。義母に預ける予定ですが、最近預ける機会があり義母と夫に4時間預けましたが、私がいないことに気づくとすぐに泣き始め、泣き疲れるまでギャン泣きしていたようです。哺乳瓶は2ヶ月過ぎた時に拒否が始まり現在は完母です。預けた際も哺乳瓶は拒否で全く飲まなかったようです。
今回は移動時間含め3時間半程になるかと思います。元々睡眠時間が少ないタイプで、昼過ぎから夜寝るまで寝ないことも多々ありますので起きた状態で預けることになります。義母は息子の現状を知っており当日も頑張ると言ってくれていますが、泣き続ける息子を思うと二次会も楽しめませんし心が痛みます。息子の状況によっては途中退場しお迎えに行こうと思っています。
このような状況で皆さんなら二次会に参加しますか?
5ヶ月になる息子が機嫌良く待てる方法などのアドバイスがありましたらよろしくお願いします(;o;)
- mi(7歳)
コメント

Yoshirin
私なら欠席します。
やはり小さいうちはどんなにオモチャを用意して、あやしてくれてもママじゃなきゃダメでした。

ぶーにゃ
下の子がちょうど5ヶ月の時同じ状況でした。😭💦
人それぞれ考え方だと思いますが…3時間半だけですし…
私なら義母を信じ参加しますかねぇ🤔
ギャン泣きは、可哀想かもしれませんが、腹筋を鍛えると思えば!💦
ただの抱っこだけじゃなく、しっかり掴んでゆっくり滑り台させたり、抱っこ紐で歩いたりするだけで、泣き止んだことがあります!義母でも!
行ってみて、やっぱり心配だったら途中で抜ければいいことですし、行ってみてはどうですか?
-
mi
同じ状況の方の意見心強いです!
- 10月15日
-
mi
すみません。途中で投稿してしまいました(>_<)
事前に義母に短時間預けてみて抱っこ紐など試してもらって少しでも大丈夫そうなら参加したいなぁと思えてきました!- 10月15日

ゆう
自分の子も同じようなタイプですが、私なら元々途中退場するつもりなのであれば辞めときます💦
行ってもきっと泣き疲れた我が子を見て罪悪感半端ないと思うので😢
-
mi
やはり涙と鼻水でぐちょぐちょの顔見ると罪悪感半端ないですよね…(;o;)
時間帯も夕方〜夜にかけてなので余計に不安です(T-T)- 10月15日
mi
やはり5ヶ月になってもママじゃなきゃダメの状況は変わらないですかね(;o;)