
旦那が育児に協力せず、自由気ままな生活を送っている。実家のありがたさを感じる。
今日から実家を出て旦那の家で暮らすようにしました。
実家にいた時も旦那は育児に協力的ではありませんでした。
オムツもミルクも着替えも出来ないお父さん…子供に申し訳ないです。
今日からはお母さんお父さんもいないので全てやらなくてはなりません。
旦那はケータイゲーム、YouTubeなど自由気ままです。
ミルクを作って来るから抱っこしてとお願いすると抱っこしてくれたのですが、戻ると旦那も大きな声をだしワーッと騒いでました(><)
子供も大泣きです…。
子供はお腹いっぱいになり寝ましたが、子供に悪いですよね(><)
やっぱり実家のありがたさを実感しました。
- やすえみ(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
最初はパパもどうしていいかわからず、もっと子育てやってよ!って思いますよね😂
子育てと同時にパパ育てもがんばってます!

ゆあこ
まだ1ヶ月ですから、旦那さんもどうやって子供に関わっていいか分からないんですよ〜!
オムツもミルクもできないっていうのは、教えてもできないんですか??
うちははじめから旦那さんにもやり方を、自分が1から詳しく看護師さんに教えてもらったように丁寧に教えて、自然にやれるようにしました。
母親だって初めから出来るわけじゃないんですし、これからゆっくり頑張っていけばいいんですよ☺️
旦那さんが育児に協力的かどーかは、、私は妻の態度で決まると思ってます。

退会ユーザー
それでも父親かと説教してもらうか、された方がいいかと。ありえないです…。
母親は無給で休みなんてないのに、仕事でお金もらう方が偉いみたいな、意味わかりません。

ままり
里帰りだったのですかね?
赤ちゃんと父親の信頼関係は今からスタートですよ。
何もできない父親だから申し訳ないなんて思ったらご主人にも失礼だと思います。
あなたとお子さんのために稼いでくれてますよね?ニートでゲームやYouTubeざんまい、パチンコざんまいなら確かに申し訳域に入ると思いますが両親しかいなければ両親がするんです。
実家にいれば自分が甘えるのと一緒で旦那さんも嫁母 嫁父がしてくれるからいいや!ってなって当たり前ですよ。結婚してあなたの親であり、ご主人の親にもなったんです。
大きな声であやすことが、今できる最大の子どもへの対応だったということ。
ママがするより子どもが長く泣いたとしても、父親が父親になるために必要な時間、経験です。
最初から完璧にあやせる父親なんてほとんどいませんよ。使えない父親だと書いているように感じて不快でした。
オムツの替え方がちょっと雑でも、あやし方が大げさでも、それでも子どもに向き合ってるご主人は素敵ですよ。
そういう時はこうするのもいいよ〜!こうすると泣きやんだりするんだよ〜と私たちの技を押し付けるのではなく1つのアドバイスとして伝えるのが子どもと父親の信頼関係が少しでも早くできるようになる手助けだと思います。
あなたの方が1ヶ月早く経験しているのですから。
やすえみ
何か言えば仕事してきてるんだからそれくらいやって。って感じです。
休みも毎週のように飲み会を入れ友達と遊びホロけてます…
ストレス発散させて欲しいと(><)
私は休みもストレス発散する機会もないのにと僻んでます!
退会ユーザー
大変さは仕事>育児って考え方、ピキッときますね!
1日1人で子育てやってみてからそんなこと言って欲しいですね!
旦那さんがパパになるのは、私たちがママになるよりも時間がだいぶ…かなりかかります😭
ちょいちょいイライラしてしまいますが、子ども生まれて1ヶ月2ヶ月でばっちり子育てに協力してくれる人はまずいないので、お互い頑張りましょう😭