
コメント

▽・ω・▽
育休を短縮ではないですが
保育園に見学に行ったら
1歳児は0歳児からの
持ち上がり+aしか
定員が空かないから
0歳児で入れた方が
枠が余ってる可能性が高いと
言われたので
10月から入園させようと
思っています(>_<)!
10月になれば
実年齢は1歳児ですが
今年の4月の年齢で計算され
3月までは0歳児扱いになり
更に11月までに入れないと
翌年度の定員数の決定を
市がやり始めるから
入り辛くなると言われたので
決めました(;∀;)

りか★☆
私は短縮ではなく申請の時点で0歳クラス入園を目指して育休を3ヶ月のみにしました。
今年4月に5ヶ月直前で入園でした。
うちは全国でワースト10に入るところらしく、フルタイム夫婦でも1歳なんて全然入れない、無認可でも6人定員に80人待ちとかでしたから、妊娠中期には納得した保育園に0歳入園することを目標にしていました。
子供の性格にもよりますが、1歳で入園した子の方が「ママに置いていかれてる」と感じる子が多く、0歳の方が「おうちが一個増えた」と感じてくれる子が多いといったようなことも理由の1つでした。
仕事面でも早く戻ってよかったことはたくさんありますが、娘を見ていても、通わせてよかったなと思うことは多いです。
娘の性格がもし、「保育園をいれるには可哀想」と感じるような子(不安そうな時間が多いとか)だったら、会社をやめてでも保育園に入れなかったかもしれません。
なので、保育園の倍率が高かったことと、娘の性格が安定していて保育園を楽しんでくれる子だったことと、納得できる保育園に通ったことが早期仕事復帰の理由です。
-
ママ
いくつか見学をして、やっぱり預けるには不安要素があるというとこもありましたから、納得してその日を迎えるのが一番ですよね!ありがとうございます!
- 8月14日

りか★☆
ハードなお仕事、営業職されてたのですよね☺✨
子育てと仕事はもちろん違いますが、必要な情報をしっかり集め、整理し、プライオリティをつけ、決断するっていうのは仕事と変わらないというか、復帰のタイミングや仕事と子育てで迷うときに大事だと思います。
きっとこれまでお仕事で培われた感覚が子育てや両立に活かせると思います(^^)
-
ママ
励みになります!ありがとうございます!
- 8月14日
ママ
やっぱり枠のこともありますよね。ただ、秋入園の段階で7ヶ月とかなので少し抵抗がありました…
▽・ω・▽
7ヶ月だとそこからが
寝てるだけではなくなり
たくさん成長見れるので
悩みますよね(>_<)
これは市や県で違うかもですが
4月入園の次に
枠が空きやすいのが
5〜6月と言われましたよ☆
4月に実際入園した人数と
保育士さんの人数の
調整が入るので
数人ではありますが
定員数を増やす場合があり
狙い目だと言われました!