
コメント

さとこ
えー大変!
親しき中にも礼儀ありなんですね(>_<)
うちわ全くですよ〜(笑)
これから死ぬまでやるなんて…(笑)
でも親がそういうならやるべきかもしれませんねぇ(*_*)
自分の世代になったら
子供にわやらなくていいよといえばいいかもしれませんね!
旦那さんを立てるといあ意味でやることはいいかもしれませんね😊💕

しまほっけ
のんさんのご両親がお中元推進はなら、のんさんのご両親にだけ持っていけばいいと思いますよ! 義両親がいらないと言うのなら、義両親の方にはなしでいいと思います。
たぶんお返しが煩わいんだと思いますよ。嫌がる人に無理にお中元って価値観は押し付けない方がいいですよ!
もしご両親にあって義両親にないのが気になるのなら、訪問するのですし手土産って形で持っていくといいと思います😃値段は、お返し無いことを考慮して、ご両親用のお中元よりも手軽なものでいいと思いますよ♡
日頃の感謝を込めて少し豪華めの手土産♥って程度で十分です☺
贈り物は双方気持よくやって関係を築くものなので、一方通行は良くないと思います。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうですね‥
実母に、そんなの日本人なら言うわ!みたいなかんじで、持って行きない!みたいな感じです。
でも確かに旦那にも、こういうのよりもいつも買わないお菓子とかのがいいんじゃない?と言われたのでこれからそれで考えてみます!
確かにこっちもんー。という気持ちで、向こうも嫌そうだとよくないですよね‥- 8月14日

stera
うちは三姉妹で私は末っ子です。
真ん中の姉は手土産で実家に持ってきたそうです。
なので、母から上の姉に真ん中の手前何か買っておいで、と言われたそうです。(上は近くに同居するようで、毎日実家にいるくらい)
母はきっと気にしてないのですが、真ん中がきちんとしてるから、という感じですね。
お返しとかは特になさそうでした。
私は離婚してシングルなので、何も言われず、です。笑
みんな金銭的に余裕ないのわかってるからですね(^_^;)
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね‥
確かに一人するとそうなりますよね。うちも三姉妹なので、あの子の時はこうだったから、そうするか!っていうことがよくあります。
やっぱりそうなんですね(´・ω・`)
確かに余裕はないし、できれば‥やめたい‥笑- 8月13日

亜魅
うちは両家ともお中元送ってない&持って行ってないです。
私実家は主人実家にお中元送ってますがお返しなしです。
そのかわり主人実家からは日頃色々頂いてるのでうちの両親は何も言いませんが。
ただ、ご両親が言うならばやったほうがいいのかもしれませんね。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
それに対して特に何も言われないですか?
そうなんですね‥
そういうもんなんですね(´・ω・`)
うちの親はいうので、実家にはやり続けると思います。
ただ義両親には、やらなくていいと言われちゃって‥
その言葉をうのみにしていいのか‥謎です‥- 8月13日
-
亜魅
うちはとくに何も言われません。
年はじめのお年賀は持って行ってますが主人実家からはいらないのにって言われます。
お中元は実の姉に聞いて両家渡してるか聞いたら渡してないとのことだったのでお中元は渡してないです。- 8月13日
-
りん
そうなんですね(´・ω・`)
いらないと言われて持っていっても、嫌な顔されないですか‥?
うちは今日困った顔されました‥
そうなんですね。
お年賀だけなんですね(´・ω・`)
それならその方が助かりますよね‥- 8月13日
-
亜魅
困った顔されるなら無しでもいいんじゃないでしょうか?
それかお中元としてじゃなく手土産的な感じのを持っていくとかでもいいのかなぁ~って思います。
うちは母に自分達はやってるけどあなた達は若いんだからやらなくっていいよって言われました。
お中元送りあってるとやめたいって思ってもなかなかやめられないのよね(^^;ってぼやかれたので- 8月13日
-
りん
でも実親にあって、義親にないとまたそれはよくないかと思いまして‥
確かに手土産のが気軽ですよね(>_<)
そうなんですね(´・ω・`)
確かに、一回やるとやめられないですよね‥ただじゃないし‥- 8月13日

ふなしめじ
うちはどちらにもお中元、お歳暮を贈っています。
いらないよ〜とは言われますが、たくさんよくしてもらっているので気持ちですね(>_<)
いつもお店から宅急便ですが…
親に持ってきてといわれたら持って行ったほうがいいでしょうし、どちらかだけより両方に渡したほうがいいと思います。
届いたら電話があるくらいで、お返しとかは特にないですよー‼︎
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね‥
うちもお世話になってるので、お返しのつもりだったのですが
そういうのやらなくていいよ。と少し迷惑気味に言われちゃって‥
実親はじいさんがうるさいので、持ってきて。という感じで
義親はそういうのは、めんどいから。という感じです‥
確かにどちらか。となるのはよくないですよね‥- 8月13日

るりえ
うちもやってます。義母から、お中元とお歳暮は私たちにちゃんと渡すのよ。ということを、結婚の時に旦那が言われたそうです。
今時?って思いましたが…特にお返しはなしです。
あかちゃんが生まれても母の日父の日、誕生日もクリスマスもちょうだいね。ということを言われ春に、なんなの!って思ってしまいました…
孫にたくさんなにか買ってくれるわけでもなく、出産祝いも初節句のお祝いも特になかったりなのに…
うちのおやは反対に何もなくていい、自分達の生活をしっかりしなさいという考えです。
それぞれの親によると思います。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
やっぱりそうなんですね‥
うちは、実家にはやるのが礼儀。と言われたのでそういうものだと思ってお歳暮とお中元やってましたが、《今年がお中元初めてです》そういうのいいってば‥って感じで言われちゃって‥
いつもいいって言ってるじゃん、みたいな‥
確かにうちの親もそうです。
すごくよくしてるし、お中元持ってくるとお金かかるからそのお返しみたいな感じで、日頃もいろいろ援助とかしてくれます。
義親は自分たちで頑張りなさいでそこまでですが、よくご飯はお世話になります。
そうですね‥
おやによりますよね(´・ω・`)- 8月13日

akarin◡̈mama
お中元はお世話になった方へ渡す物で、子供から親へはあっても親が子へする事でもないし、基本的にはお返しは必要ないので、義両親の対応は普通だと思います。
お返しするのは個人の気持ちの問題なのだろうと思いますが、お返しを求めるのは違うかなって思います。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね‥
よく分からず、おやから言われてただ渡してるだけなところもありました‥
反省します。- 8月13日

退会ユーザー
私達はお中元、お歳暮を送ってますが、それぞれの実家に行くときも、別に何か買って持って行ってます。
ちなみにお中元は、祖父母宅まで含めるので5件分(旦那実家、私実家、旦那父方祖父母、旦那母方祖父母、私母方祖父母で私父方祖父母は他界)です。来年、というか子供が産まれたら、厳しいので考えようかと思ってました。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね‥
それは結構な出費ですよね‥子供がいると確かに厳しいですね。
うちは逆今日、義祖母の家にもしかして送った!?みたいに聞かれて
送ってないと言ったら、それならいいか‥みたいな感じで言われました‥- 8月13日

❀レモグラ❀
うちはまったくです。
義母はやってあげたいタイプで倍返しがきます(笑)
実母が義理姉にプレゼントしたら義母が倍返ししました(笑)ダメな事ですが義母はやってしまいます(ーー;)悪気がないのです。
実母も育ちはいいのですが、ファンキーなのでどうでもいいようです(笑)
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね(>_<)
倍返しって‥
なんかすごいです笑
割り切りも大事ですね笑- 8月14日

ぱーるちゃん
うちは両家にお中元・お歳暮を送ります。両家からもお返しはあります。
義両親⇔両親間もやりとりがあるようです。
結婚する時に実母が、義両親に必ずしなさいよ!って教えられ、毎年しています。
高いものではなくても気持ちなので(>_<)
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうなんですね‥
うちもそうやって教えられました(>_<)確かにお世話になってるのでお礼もあります。
値段も安いですが‥それでも金銭面で少し厳しいです‥- 8月14日

退会ユーザー
うちは義実家も実家も、毎年お盆前に送ってますよ〜(^O^)
私達がきちんとしたいのと、お世話になってるので、気持ちのつもりです!
お盆の時は、軽く手土産持って行ってす^^
こればっかりは家柄によって、様々かもですね〜!
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
すごいです(>_<)
うちも始めは手土産とか持っていってたら、持ってこないで‥みたいになって‥
旅行の時くらいとお土産とか買っていったら、うちは買ってこないのにごめんねーみたいな嫌味みたいに言われてしまって‥
多分そんなつもりはないと思うのですが‥
だからこれも本当に迷惑なのかな?とか考えちゃいました(>_<)
本当ですね‥
環境によりますよね。- 8月14日

ぷにまな
お中元私たちはあげてませんが、親同士が渡し合ってます。お金もかかりますしねー(>_<)
それぞれの親の考え方もあるし難しいですよね。。。
-
りん
コメントありがとうございます‼︎
うちも親同士で、その親も《じぃ、ばぁ》も親同士しかやっておらず、しかも結婚してるのがうちらだけなので、うちらがやれば、次結婚した人たちもやる羽目になるというか‥
なかなか難しいです‥- 8月14日
りん
コメントありがとうございます‼︎
そうですね‥
あくまでも親戚。という感じですね(´・ω・`)
これからが長いですよね‥笑
確かにそうですね‥
向こうの親にはやらなくていいと言われたけど、やるのが礼儀なのか‥その言葉をのめばいいのか‥謎です‥
それはありますね。
なるべく立てるように頑張ります(>_<)