
1歳11ヶ月の息子が二語文が言えず、エコラリアの症状が心配。支援センターでも無視されることがあり、療育センターへの連絡待ち。心配している。
追記の質問になってしまいます。
1歳11ヶ月の息子の事なんですが、言葉が出てはいますがまだ二語文が出ていません。夜寝る前に、パパ開けてやカカ(お菓子)開けてと場違いな言葉を言ったりします。エコラリアだと思うのですがこの時期にそういった遅延性エコラリアはあるものなのでしょうか?後支援センターだと呼んでも無視されたりします。家では名前を呼ぶとだいたい振り向きますがはーいと手はあげません。支援センターの方が絵本を皆に読んであげてる時も車遊びに行ってしまい、周りは大人しく聞いているのに心配になってしまいました。療育センターに連絡しましたが結構待つらしくここで相談させていただきました。
- ちび太(9歳)
コメント

ママリ
日頃、お母さんの言うことや指示を理解している様子ですか?

2児mama
うちの上の子も言葉が他の子より遅く二語文も本当最近話しました。
周りがペラペラ話してるのにうちはまだハッキリとは話せず( ; ; )
まぁあまり気にはしてないんですが、やたら周りに言われますね。
私がやたら話しかけるようになったら少しずつ話すようになりました。
後月末から幼稚園なので周りに友達がいるとやはり早いみたいですね。
因みにうちも外だと無視されますよ。
遊ぶのに夢中なのか呼んでも無視。
イヤイヤ期の一種なのかな??
お子さんはうちの子と同じタイプだと思うから心配ないとは思いますが・・・
-
ちび太
コメントありがとうございます。周りの息子よりも小さいお子さんが話してるのを見て不安になってしまいました。単語も一文字しか言わない言葉も多くて…
- 10月12日
ちび太
soraさん
はい。だいたいは理解しています。soraさん
ママリ
特別支援教諭をしております。
実際に息子さんの様子を見ていないので無責任なことは言えませんが、
お母さんの言うことを理解している様子なら、そんなに心配はいらないかなぁと思います。
言葉は本当に個人差がありますし、この時期に単語が出ているなら特に遅れすぎているということでもないと思います。
寝る前に場違いな言葉を言う、とのことですが、2語文になるための前段階、というか、知っている言葉を組み合わせて楽しんでいるのかな?という気もします。
まだ1歳11ヶ月とのことで、遅延性エコラリアというには少し早い気も…。
支援センターでの無視は、他のこと(玩具やお友達など)に気を取られるからではないでしょうか?
名前を呼んで振り向くのであれば、耳にも問題なさそうですし、自分の名前を認識できているので大丈夫かと。
絵本なども、興味のある子とそうでない子がおりますので、なんとも…ですね。
療育センターや、相談できる専門機関などは、いつでもたいてい混み合っていて、地域にもよりますが初回面談まで2~3ヶ月待ち、なんてこともザラです。
次の自治体の健診まで待ってみるのはいかがでしょうか?
ちび太
コメントありがとうございます。開けてと言う単語はその時にしか出てこない単語なので、もしかしたらあたしがたまにパパ開けてと言ったのを聞いて真似しているのでは思い、エコラリア⁈と思ってしまってます。1歳11ヶ月では遅延性エコラリアは早いのですか?
絵本は家では大人しく聞いていて何度も読んでと本を指指します。