
子育て中に負の感情が湧き、怒鳴ったり自己嫌悪。夫の理解不足もストレス。仲直りやアドバイスを求めています。
これまで、わりと穏やかに子育てできてたつもりだったけど、このところ負の感情を抑えられない。
私の姿が見えなくなると、ギャン泣きする息子。そんなに私が好きなの♡しょうがないなぁ♡と、思考をそらすようにしてたけど、なんだかそれも限界になってきて、ついに怒鳴ってしまった…
やってしまった。と、自己嫌悪しながらも、大声を出したら思いの外すっきりした自分がいた。
今日はしつこく髪の毛を引っ張られるのにイライラが頂点に達し、また大声を出してしまい、ふと我に返って自己嫌悪。怒鳴るのが癖になってしまわないか怖い。穏やかな気持ちを保てるよう、心にプレッシャーがかかる。
そんな中、夫がゲーム機を片付けないとか、ごはんいらないのに連絡しないとか、そんなことにもどんどんイライラが積もる。
もっと早く帰って赤ちゃんの世話を手伝えとか、家事を分担しろとは言ってない。今は私が家にいるんだからそれは私がやるよ。
でも、四六時中抱っこ抱っこの中、ちょっと泣かせながら、だんだん強くなる泣き声に焦りながら、部屋をきれいに保ったり、あなたの食事を準備してるの。
ゲームを片付けてくれたら、今日はごはんいらないコールがあれば、そんな焦ってイライラしながらやる家事のプレッシャーがいくぶん和らぐのに、そのちょっとした「しない」が私の負担を増やしてるって、なんでわかってくれないの。
何回も話して、真剣に聞いてくれて、一時は気をつけてくれるのに、すぐに戻っちゃう。
ついに、帰ってくるなと突っぱねてチェーンロックをかけてしまった。さっきまで鬼電してたけど、諦めて会社にでも泊まりに行ったみたい。
怒鳴るとか、締め出すとか、なんでこんな方法に訴えてしまうんだろう…
明日、仲直りできるかな。
つぶやきですね。読んでくれた方、ありがとうございます。仲直りへのアドバイスや、子供との向き合い方など、どんなことでもお言葉をかけていただけると嬉しいです。
- 405(10歳)
コメント

pii
こんにちは!その後はいかがですか??

ビッグベビーママ
TM405さん、大丈夫ですか?ずいぶんとお疲れみたいですね。私も、息子に爪を立ててつねられることありますよ。けど、この子産む時に偉い苦労している事を思い出すと、これも可愛いもんかと許してしまう自分がいます。旦那さんとは、その後いかがですか?!?(・_・;?
-
405
コメントありがとうございます。
この時は、次の日に冷静になってお互い謝れて、解決しました(*^^*)
何日か前に気づいたんですが、赤ちゃんにイライラしてるんじゃなくて、夫や大人同士のことで小さな不満が積もっていって、赤ちゃんのことが引き金になって爆発しちゃうんですね。
夫に無理言って早く帰ってきてもらったら、あ〜甘えたらちゃんと優しくしてくれるんだって実感できて、なんか憑き物が落ちたというか、いろいろ悟りました笑
甘えるって大事ですね(・ω・)- 10月8日
-
ビッグベビーママ
恥ずかしがらず、これからも、あまえ合える仲の良い夫婦でやって行って下さいね。夫婦なんですから。
- 10月9日
405
コメントありがとうございます。
浮き沈みありつつ、でも沈みっぱなしではないので、なんとかやってます(^^)
この時は、次の日に冷静になったらお互い謝れて、仲直りしました。
でも、夫のどーでもいいジャブは無くならないもんですね(-ω-)