※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
hitomi
ココロ・悩み

娘が強い口調で「ママいらない」と言うことが増え、夫も落ち込んでいます。保育園での影響も考えられ、どう対応すれば良いか悩んでいます。

最近娘が思ってもいないことを強い口調で言うことが増えました。
ママいないほうがいいとか
ママいらない、
とかパパだけ好き のように。
逆も然りで夫は昨日嫌いと言われたようで落ち込んでいました、、

今日寝る前にパパだけ好き、ママいらない
と言われて、
本当にいらないんだね? ともう一度聞くと うん、と。
じゃあママいなくなるから、新しいママきてくれるといいね、と言うと
焦ったように"私のママがいい😢"と言ってきました。

こちらも大人な対応をできればいいのですが
仕事で疲れてたりすると
その言葉に本当に落ち込んだり
イラッとしたりしてこちらも冷たい態度をとってしまったりして悪循環です。

保育園の同じクラスでちょっぴり荒れている子がいて
その子の真似をしているようなのですが、(特徴のある話し方をする子でそっくりです)

急に怒ったり、態度や表情が怖かったり
きつい言葉を使ったり,,

みなさんならどう対応していますか?

コメント

nママ

本当はママ大好きだと思います。お友達のマネかもしれませんが、反対のことを言っちゃってるだけだと思います。

うちの子もほんとーに天邪鬼で、こっちもムキになってしまうことが多々あります。

育児本で、身体を小刻みに揺らしてあげるとリラックスして心も柔らかくなる、と読んで最近試してますが少し落ち着いた気がします。
ギュッとして揺らして離す、を繰り返す感じです。
スキンシップもとれるのがうちの子には合ってたみたいです。もしご興味あれば、安藤則夫さんの本「頑固な子も素直になれる 固い心をやわらかい心にする方法」です。

ひよこ

言葉で伝えても分からないなら態度で伝えます🤔
悲しい気持ちになれば泣きますし腹がたてば怒ります。
年少さんであれば仮にお友達の真似で本当に思ってないことだとしても言葉にしてしまったら
傷つけてしまうこともあるというのは
そろそろきちんと伝えても伝わると思うので。
大人だから感情的にはなってはいけないとは思いますが、感情を出す、伝えることは必要だと思って子供たちと接しています。