※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゅん
子育て・グッズ

子供の留守番で友達を家に入れるか否かのメリット・デメリットや注意点について尾木ママが話していた理由について知りたいです。

ウワサの保護者会見てる方。見てない方も。

留守番の子供の本音と言うテーマのものをみてたら、親がいないときは友達を家に入れない派と、親がいなくても入れていい派がありました。

どちらもメリット、デメリットありましたが、中学生くらいになると家がたまり場になる事が嫌だって言う親がいて、尾木ママもそれは気をつけなくちゃいけないねって話してました。

家がたまり場になるとどんな事が起こるから気をつけなきゃいけないと言っていたのでしょうか?

私にはよくわからなかったので、よろしくおねがいします。


あと、親がいなかったら友達を呼んじゃダメ派かいい派かもおねがいします!できれば理由もしりたいです!

コメント

らな

私は、親がいない時に子供達だけで家にいることは反対です。
万一なにかあった場合、友達のことまで責任持てませんし私が知らない所で事件などあった場合、まず責め立てられるのは親である自分ですから💦
私か旦那が家にいるときに友達連れてくる分には、全然問題ないしその友達にもちゃんと、◯◯の家にいることを伝えておくならいつでもおいで!って感じです😅

  • しゅん

    しゅん

    そう言う意見ありました。
    子供が外で遊んでると何処にいるかわからないから心配って事もありますが、やはり、親が見てないとダメですね。

    中学生くらいになると何かあったときってかなり大事のことしか思いつかないのですが、家のものがなくなったとかのトラブル回避ですかね?

    • 10月8日
  • らな

    らな

    小さいうち...というか、個人的にですが、せめて小学生まではしっかり見ててあげれたらなとは思います。どこにいるか/誰といるかはきちんと把握しておくだけでも、把握してるしてないとではだいぶ違うと思うので😃
    家のものがなくなる...のは、年齢関係ないと思います。小学生でも欲しいものがあったりしたら我慢できなくて持って帰っちゃうことだってありえますし。
    何かあったらの例えとしては、(自分が知らない間に家で火災が起こっていた/病院に行かなければいけないようなことが起こっていた)とか、これは大袈裟なのかもですが(自分がいない間に家に不審者が入り誘拐された/殺人が起こっていた)などです。
    言い出したらキリがないし他にもたくさんありますけどね( ´△`)
    トラブル回避ももちろんありますが、保護者がいない家に子供たちを置いておくなんてことは怖くてできないです。こんなこといってたら、なんにもできないと言われるのかもですが、わが子と同じ年齢の子供でも、万が一なにかあった場合、優先するのはやはりわが子ですからね...

    • 10月8日
  • しゅん

    しゅん

    たしかに、強盗など、いつ、なにが起こるかわかりませんもんね。

    なるべく家という閉鎖的なところだからこそ親がいるときだけにしなきゃいけないってことですね。

    外遊びの時は公園など人がいるところって言っておいたほうがいいかもしれないですね。

    トラブルが起こってからだと関係もこじれてしまうし、心の中でずっと引っかかったままになってしまうのもつらいですよね。
    勉強になりました。ありがとうございます。

    • 10月9日
まっこ

私も親がいないときに子供だけで集まるのは反対派です。
何かあったときに本人たちだけで対処しきれないし、こちらも責任持ちきれません。
それに、基本家に呼んでいいのは相手の親御さんの顔もわかってて連絡取り合えるところのみです。まだ低学年だからっていうのもあるかもしれませんが。

近所に親が結構放置ぎみな家庭があって、お母さんが帰ってこないと6時頃くることがありましたが私は『帰って玄関閉めておうちにいなさい』といって玄関すら開けませんでした。
他の家庭では何回か入れてあげちゃったそうですが、迎えにきた母親は普通に子供連れて帰っただけで『ありえない💧』と言っていて。
お互い助け合える関係ならいいんですが、何かあったときに相手の親御さんに連絡がとれない子は基本家には入れさせませんし行かせないです。

まぁ、もう少し大きくなったらそうもいってられないかもしれませんが💧
でも溜まり場にはさせません。

  • しゅん

    しゅん

    そのご近所さんのお子様、しっかりしてますね。
    きっと寂しいんだろうなとは思いますが。。。
    よく母親はいる家がわかりましたね?
    もしかして確信犯…?笑
    連絡とれるかとれないかは重要ですよね。
    親がいないとたまり場になるみたいですが、やはりさせないようにしなきゃいけないんですね。
    それは家が荒らされるからとかですか?

    • 10月8日
  • まっこ

    まっこ

    いや、そのご近所の子はしっかりしてるどころか空気読めない困ったちゃんです(笑)Σ(-∀-;)
    母親も…お世辞にも常識的かっていうとそうでもないです。
    車は子供近くにいてもすっ飛ばすし、7時過ぎまで低学年の子供放置して出掛けて帰ってきませんし、ましてやその間子供が夕飯時の忙しいときにおしかけても謝りもしません💧

    小学生になり『●●ちゃんちで遊んでくる~』や『宿題やって来る~』っていうのが増えたんですが、向こうの親御さんの連絡先が分かれば連絡入れますし、分からなかったら『挨拶しっかりしてね』と強く念押ししてます。
    向こうのお母さんは『親御さんの顔がわかってる子ならいいんですけどね~💧分からない子はさすがに入れないです』と言ってました。
    やはり何があるか分からないし、よその子にまで責任持てませんからね💧

    • 10月8日
  • しゅん

    しゅん

    そうなのですね〜。
    よく、非常識な子供は親も非常識で、注意されないから好き勝手な子供になっちゃいますもんね。おもちゃ売り場にこんな子よくいます。

    なるほど。
    遊びに行ってくるって言った後、連絡入れるんですね!
    そんなこと、私が小学校の頃はしてなかったと思うので、勉強になりました。まだまだ先の話だけど、親同士連携してなきゃいけないですね。

    • 10月9日
さるあた

親がいないときに友達を家にあげるのは反対派です。
もし、何かあった場合、責任持ちきれないので。
その場にいるわけでもないから、詳しい状況も分からないですし。

  • しゅん

    しゅん

    責任もてないですよね。
    もし火事になったらとか思うと怖いです。

    外で遊んでもらった方が安心ですか?
    私はもうすぐ働きたいと思ってるのですがやはり小さい頃は早く帰ってこれるパートが良さそうですね…

    • 10月8日