
保育士資格取得について相談です。無資格でも保育士補助の仕事があると聞いたが、実務経験や資格が必要か不安。学校に行かず独学で取得は難しいかな。保育士の方の経験を聞きたいです。
子供を出産して、育児サークルなど積極的に参加していて「保育に関わる仕事ができたらな」って気持ちが出てきました。でも資格など何もなく。無資格でも保育士補助の仕事があると聞きましたが、やはり実務経験がなくても資格は必須の様です。経済的に独学で学ぶしかないのですが、やはり学校に行かないと保育士資格を得るのは難しいのかな…。
保育士の方または保育に関わる仕事をしている方がいらしたらお話が聞きたいですm(_ _)m
- pignyan(8歳)
コメント

ままり
学歴はどこまでですか?
私は高卒で保育園で働き、受験資格を得て、独学で勉強し、保育士資格を取得しました。
もともとは働きながら通信の大学に行って資格をとるつもりで入社しましたが、法律が変わってとれるようになったので(^-^)
もし、専門学校、短大、大学まで行ってるのであれば受験資格はすでにありますよ。

ちゃーり
私の働いている保育園と昔働いていた幼稚園では資格なしの方がたくさんいました。人手不足というのもあると思いますが探せばそういう園もあると思います(^^)
働きながらでも資格取得がんばってください!
ちなみに大学で幼稚園教諭免許のみを取った友達が保育士免許をとろうと毎年試験を受けていましたがなかなか難しいらしいです(T . T)
-
pignyan
いちごさん、ありがとうございます。
たしかに、無資格で保育補助の仕事をしている方はいらっしゃいますね★
「この園は無資格の保育士がいるのか?!安心して預けられない」なんて警戒する親子さんがいるのかも…て、自分が勝手に想像してるので(^^;
資格取得は難しいってネットで読みました。受験勉強もしたことない自分が取得できるかわかりませんが、頑張ります\(^o^)- 10月9日

こたみ
私は今独学で保育士試験受けています。
今月の試験が2度目のチャレンジになります。
まだ受かってない分際でいうのはアレですが、独学でも気合いいれてやれば大丈夫だと思います🙆
子どもに関することを学べて、私は楽しく勉強していますよ‼️
-
pignyan
こたみさん、ありがとうございます。
育児をしながら勉強されてる、という事ですよね?やはり、家事の合間や子供が寝てる時に勉強していますか?
子供が起きてる時に本を読もうとすると、中々目を通せなくて…(笑)
まだ、数ページしか読めてませんが、例題で感覚で組み合わせてみたら当たったのでちょっと浮かれちゃいました(;´`) 子育て中な身なので、専門用語で学べて子供との向き合い方に変化がある気がします。- 10月9日
-
こたみ
子供のお昼寝時間と夜寝た後だけです😅
起きてるとテキストもペンも取られます💦
子育てしながらだからこそ、知識が頭に入りやすいし、限られた時間だからこそ集中力も高まります。意外と息抜きにもなりますよ‼️
私はあと筆記が2科目残っているので、今月の試験でなんとかパスしたいです🙏
ぜひぜひ頑張りましょうー👍- 10月9日

しいのみ
私も出産してから保育に興味をもちました!
まだ資格取得はできていませんが、今年国家試験と地域限定試験の2回で筆記試験合格できました(*^^*)
難しい科目もありますが、育児経験でかなり回答できたものもあります。
一発合格は厳しくても、受かった科目は3年間は有効なのでコツコツ頑張れば、割と取りやすい資格と感じました。
私はユーキャンの通信講座を使いましたが、独学でも大丈夫だと思います。
「エンゼルカレッジ」というサイトも参考になるかも。
ただ、今年度も法律改正で変わった部分もあり、来年度から保育指針など試験によく出るものも改訂されたものが出ると思います。ちょっとタイミングが大変かも?!
なるべく新しいテキストを使い、ネットでも改正部分や試験によく出るところをチェックした方が良いと思います。
ユーキャンのツイッターが、試験前に出そうなとこを呟いたりしてますよ!
卒業証明書なんかは、卒業した学校の窓口で申請します。郵送もしてくれます。学校のサイトがあれば、卒業生の手続きページに説明があったりしますから、見てみるとわかりやすいです。
-
pignyan
しいのみさん、ありがとうございます。
出産前は人と接するのが大嫌いで、引き籠りでした。出産してから保育に興味を持つ…なんて遅いかなって不安でした(>_<)
金銭面的に厳しいし、必ず合格って自信もないから通信講座は主人には話しずらくて(^-^;)
今まで不良な事ばかりで、勉強なんて今更と思われるのが嫌で、主人以外に保育士資格の話はしてません(笑)
証明書の事は、学祭に行ったついでに聞けたので大丈夫でした★
ありがとうございます!Twitter、再開しなくちゃ( ゜o゜)- 10月9日
-
しいのみ
私も人に接するの苦手で、接客業とかやったことないです(笑)だから、保育士ができるか不安なんですが、好奇心で取得目指しちゃいました(^_^;)資格あるとないとじゃ、できること違いますしね。
かなり、出産してから保育に興味をもつ人多いですよ!
国家試験に行っても、年齢層高いです。(若い人は学校行くから)
私は旦那と互いの両親には言いました。試験日には、子どもを義母に見てもらわないといけなかったりしたので。旦那さんが見てくれるなら、良いですね!
保育所保育指針を知っておくだけでも、合格点いきやすくなるので、頑張ってください!100点目指す必要はないので、出やすいものをなんとなくでも覚えると合格しやすいと思います。(マークシートだから、うろ覚えでも回答はできるので)- 10月9日
-
こたみ
横からすみません。
すごく参考になります。
今月社会的養護と教育原理を再受験します。
ユーキャンのツイッター見てみたいと思います‼️- 10月9日
-
しいのみ
コメントありがとうございます。
こたみさんも、2回目受験なんですね!
ニコイチは両方受からないとで、やっかいですよね(>_<)私も4月に落ちて、8月の地域限定ギリギリでした。
私は地域限定なんで、実技試験はなく、今は講習会中です。
こたみさんが今回、無事に受かりますように祈っていますね!- 10月9日
-
こたみ
ありがとうございます🙏
地域限定だと実技ないんですね😉
筆記が終わって受かってそうならようやく実技の練習をする予定です笑
なんとか筆記をパスできるよう、頑張ります‼️- 10月9日
pignyan
pappyさん、ありがとうございます。
短期大学は卒業しました。
文系の学科でしたが、受験資格はあるって事で良いのですよね?
筆記は難しいですか?実技はピアノはできないので、朗読と絵を描くのなら出来そうかなって考えてます。
ままり
受験の手引きというものがありまして、それに書いてます(^-^)
覚えることが多いので難しいかもしれません。保育実習理論とかはDVDのほうが分かりやすかったりします。文章だとなかなか😂
本屋などに行くと参考書もたくさんあるので、見てみてママが分かりやすいと思えるものが良いと思います!
pignyan
分かりやすい画像ありがとうございます!卒業証明書って(;´∀`……不安なんでまずこれから探さなきゃ(笑)
ユーキャン「初めての保育士レッスン」と言うのを買いました★
育児の合間に進めていこうと思います。
ままり
卒業証書ではないので、学校に連絡して出してもらうものです!以前に何かで使ったとかでとったことがありますかね?(^-^)
私はユーキャンを買い、とりあえず一通り読むぞ!と思ったら全然進まず😂
過去問解きまくって分からないところをユーキャンの参考書を読んで理解。というスタイルに変えました!
本をたくさん持ち歩くのも大変なので、持ち歩く用に参考書を買った感じです!
年号かいて裏に出来事を書く
デクレッシェンドどか英語を書いて 裏に意味を書く(音楽の記号や○長調とかもでるのでそれも私は書きました)
単語帳みたいにすると、ちょっとした空き時間に覚えられます!(ง •̀_•́)ง
pignyan
使った事はないかな。卒業した学校に問い合わせてみます!
綴りになってるメモ帳ですよね?なるほど、アドバイスありがとうございます。