
娘が1歳4カ月でやってやってが多くて悩んでいます。靴下や靴、食事、歯磨きなどを自分でやりたがるが、途中で私に渡してきます。まだ手づかみで食べたりするので大丈夫か心配。月例で様子見ても良いか、対策を考えた方が良いか不安です。
あと1週間で1歳4カ月になる娘のやってやってが凄くて悩んでます。
靴下や靴を自分で履きたがるのですが、何回かやって出来ないと履かせろと私に渡してきます。
途中までやって、こうやるんだよーと教えるのですが出来なくてやっぱり私に渡すのでやってあげます。
靴下や靴などはまだ自分で履けなくても大丈夫かなー?
と思うのですが、
食事や歯磨きもやってやってが凄いです。
スプーンやフォークを学んでもらおうと思い、食べ物を刺したり乗せたりしてお皿に置くのですが、
それに慣れてしまったのが自分で刺したり、すくおうとすると出来ないのですぐに私にスプーンやフォークをやってくれと渡されます。
こうだよーって教えても、また渡されたり結局手づかみで食べてしまいます。
手づかみで食べるのでまだ良いかなーと思うのですが、自分で出来ないとやってやってと渡されるので
今後、自分で使う事が出来るのか心配です。
歯磨きは最初は自分で歯ブラシを口に入れてたのですが、
最近はどうせ、ママやってくれるんでしょ?
って感じで歯ブラシを渡してもポイッとされます。
こうやってやるんだよーと教えてもポイッなので
結局、私が歯ブラシをするだけで自分でやらないです。
おもちゃの箱があかないと開けてくれと持ってきたり
チャンネル変えろとリモコンを持ってきたり
このくらいの月例だとまだやってあげたり様子見で良いのでしょうか?
それとも何か対策を考えた方が良いでしょうか?
何でもやってもらおうとい感じになってしまうのではないかと心配です。
- おてんばやんちゃ娘(8歳)
コメント

※ぱんころ※
3才の娘でも今でもありますよ😅
気長に見守ってあげても良いかもです☺
甘えたいんだと思いますよ❤

すー
うちの事かと思いました(^_^;)
最近自分でやる!が増えてきて、でもやっぱりできなくて、ママやってーの繰り返しです。自分でやる!が増えてきたのは良いことだなと捉えています。
何回も教えて、いつかはできるようになりますよ。
-
おてんばやんちゃ娘
確かに!
できないではなく
自分でやりたいが増えてきたと思えば良いですね(^^)
いつかはできるようになるという言葉大事ですね✌️️
回答ありがとうございます😊- 10月6日

こってぃ
1歳8ヶ月ですが、そんなことまだできないですよ〜!やりたがりますが、できないです。外に行きたいときに靴を持って来たり、そういう意思表示はできます。それで充分だと思います。
手づかみで食べるなら、それで良いと思います。スプーンやフォークを1週間くらい出さないのはどうですか?また新たな気持ちでスプーンに向き合ってくれるかも…手づかみを沢山すると器用になり、スプーンやフォークを上手に使える様になるそうですよ!うちの子は1歳半くらいでやっとスプーンで食べられるようになりました。
おもちゃの箱は開け方を見せるのではなく、手を持ってやり方を何度も教えてもダメですか?どんな箱なのかな…うちは、缶のカチってやつは開けられます。ボタンも開けられます。でも、衣装ケースのような負荷がかかるものは開けられません。なので、自分で開けられる100均のスクエアボックスを使ってます。
自分でできる、という成功体験を沢山させてあげるといいかと思いますよ!保育士なんですが、成功体験はとても大事です。難しいものを与えずに、簡単なものから試してはいかがでしょう?
-
こってぃ
あっっ…ボタンは、パチン!と取るものです。つけることはできません。
- 10月6日
-
おてんばやんちゃ娘
回答ありがとうございます💓
意思表示は最近、増えてきました(^^)
外に行きたいと思って靴を持ってきたりはしませんが
お水持ってきてーとか、リモコン持ってきてーって言えば持ってきてくれます(^^)
これくらいでも充分でしょうか?
手づかみをたくさんすると器用になるのは初めて聞きました!
一度、出さない作戦もやってみますね!
おもちゃは開ける事は出来るみたいなんですが、諦めか早いのか
2.3回やって出来ないとやってと渡されます💦
カチっと留めるタイプのものです!
何でもすぐやってと渡されるのが気になってしまい…
成功体験わたくさんさせてあげるのは確かに良さそうですね!
テレビのリモコン触って画面が変わるとパチパチ手を叩いて喜んでるの思い出しました😁
今は嬉しいと思う体験をたくさんさせてあげたいなと思いました。- 10月6日
おてんばやんちゃ娘
甘えたいと思ったら可愛くてしょーがないなーって思っちゃいますね(^^)
回答ありがとうございます😊