※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みき
子育て・グッズ

4歳の息子が食事に時間がかかり、座って食べない悩みと、2歳の妹が聞かず手を出す問題について、どうしたら改善できるでしょうか?

今月で4歳になる息子がいます。
そろそろ幼稚園に入ります。

ですが、食事を食べるのにとっても時間がかかりどうしたら食事が好きになるでしょうか?
食べてるときはじっとできなくて
ちゃんと座ってくれません

2歳の妹もいるのですが
人の話を聞いてくれません。。。
それにすぐ手がててしまいます
自分の感情をつたえたくてしてるのか
わからないですが
(いやっ)と言葉ではなく
叩いてしまいます
どうしたらなおせるのでしょうか?

コメント

よーぽん

お兄ちゃんの食事は
どれぐらいの時間をかけて食べてますか?

2歳の娘さんは言葉より先に出る月齢でもありますね😃

まずは、◯◯してくれない
という言い方が気になりました。
みきさんの声掛けの仕方は
もし、自分が言われたらやる気になる
声掛けでしょうか。

  • みき

    みき

    最低でも1時間はかかってしまいます

    食べてちょうだいと何度も言ってしまいます😫

    • 10月6日
  • よーぽん

    よーぽん

    そうなんですね。
    食べてちょうだいでは
    お願いでしかないので
    正直伝わりにくいと思います。
    元保育士ですが
    だいたい食事の時間は30分〜45分ぐらいだと思います。
    食べるのがゆっくりな子には
    昼食後やおやつのあとは
    遊びの時間になるので
    食べ終わったら何をして遊びたいかを聞き
    その遊びをするために頑張って早く食べよう
    と声掛けをしています。
    もちろん、ダラダラ食べてる子は
    遊びの時間が減るので頑張って食べます。
    それでもゆっくりな子も居ます。
    そんな時は頑張って食べれるものを聞き
    量を減らして切り上げることもあります。

    それから、娘さんの手が出る件ですが
    育休前は2歳クラスに居ましたが
    言葉が大人のようにすぐ出ず
    手が先に出る子も居ましたよ。
    これは、娘さんの気持ちを代弁しながら
    叩くのは良くないと伝えていくのみです。
    「嫌だったんだよね」とお子さんの気持ちに寄り添いながら
    でも、叩くのはダメだよ。と伝えるようにしています。
    それでも続く場合は、気持ちに寄り添いながら
    娘さんに同じことをして
    こんなのされたら嬉しい?と聞いて
    娘さんにも体験しながら学んでもらうのも良いと思います。

    • 10月6日
ゆかし

困りますね。食べてくれないのは…
大変ですが、毎日地道に時間をかけてご飯を食べる事に集中させる訓練ですね。お母さんも大変だと思いますが、娘さんも気持ちがうまく伝えられず手がでてしまうのでしょう。お母さんも焦らずに話を聞いたり、褒める所を見つけたりしたらどうでしょうか?
それでも聞いてくれなくて私は泣いてしまうこともあります。それを見て子供がびっくりして、ママも辛いんだ、ママも頑張ってるんだって伝えましょう。たまに弱みを見せるのも子供の成長や感情に役立つと私は思います。
ファイトです!

  • みき

    みき


    小さい時計を置いて時間を決めた方がいいときいたのですが
    あまり効果がないような感じもしてて😫

    • 10月6日
  • ゆかし

    ゆかし

    時間を決めても子供にはまだ理解できないと思います。
    やっぱりお母さんとの戦いになりますね。怒ってもだめなら、褒める。駆け引きですね。お子さんをコントロールできるように笑

    • 10月6日
  • みき

    みき


    試してみます!
    子供と私の戦いですね ほんとに😂

    • 10月6日
4兄妹♥4A

うちも来年1月で4歳になる息子は食事に時間がかかります。
保育園に通っていて、保育園では誰よりも早く食べ終わるそうです。

1つのことに集中すると早いのですが、家だと集中力がかけてしまうみたいで2歳の妹より食べるの遅いです。マイペースに食べているので、とりあえずは妹と同じ量で食べ終わったらおかわりにしています。
ふざけて食べていないときは下げます。

最近は数字が読めるようになってきているので、時間を決めて下げます。