![kacoo](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
出産時の費用について質問です。帝王切開の場合、保険で8万弱で済む見込み。出産一時金を考慮すると、32万が支給される可能性ありますか?わかりづらい文章で申し訳ありません。詳しい方、教えてください。
出産時にかかる費用のことで質問です!
普通分娩だと出産一時金が42万出て、その差額を
支払うと病院で言われました。
しかし最近になって訳があり帝王切開の可能性が
出てきて費用のことで疑問があります。
帝王切開の場合、保険がきくので限度額認定証を申請
すれば私の収入だと8万弱で済むことになります。
そして帝王切開でも出産一時金は入るということなので、
そう考えると42万−8万と考え、32万くらいが
手元に入るということでしょうか?
もしそうならば帝王切開のが費用が少ない、むしろ
プラスになるということですか?
わかりづらい文章ですみません。
詳しい方が入れば教えてください!!
- kacoo(2歳0ヶ月, 5歳9ヶ月, 7歳)
コメント
![もんもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
もんもん
帝王切開です。
1人目、2人目共に
19万円手元に残りました。
総合病院でその頃非課税でしたが
19万円、
32万円は流石に残らないと思いますが
普通分娩は保険が効かないので
普通分娩より費用が少ない、
プラスになるのはその通りだと思います。
同じ病院で普通分娩した姉は
6万円のプラスでした。
![りりり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りりり
帝王切開でも、限度額の範囲になるのは保険適応分のみですので、42-8万ではなく、保険適応分のみ8万を超えた分は支払いをしなくていいという事になります💡
帝王切開だと入院期間も長くなるので、その分かかってくる費用もあります。
あと帝王切開でも、予定帝王切開の場合は保険適応にならない場合もあるので病院で尋ねられた方が安心かと思います。
-
kacoo
そういうことなんですね!
病院に確認してみます!- 10月5日
-
りりり
ちなみにですが、私が双子を出産した時は10日の入院で双子でしたので一時金84万円でましたが、入院費は100万ちょっとだったのでプラスで支払いがありました💡
- 10月5日
-
kacoo
そうなんですね💦
教えてくださってありがとうございます!- 10月5日
![なあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なあ
二人共帝王切開です。
直接支払制度つかいましたが
一人目自費5万
二人目個人病院だったので自費15万
かかりました。
その後わたしは生命保険加入してたので20万振り込まれたので実質プラスです
-
kacoo
個人病院のが高いんですね💦
お返事ありがとうございます!- 10月5日
![いちごッチー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
いちごッチー
赤ちゃんはお母様とは別会計と考えて下さい。
なので入院期間が長くなるので必然的に赤ちゃんも長く入院する分プラスされます。
-
kacoo
こうゆう金銭系苦手で難しいです😱
お返事ありがとうございます!- 10月5日
![小雪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小雪
私も帝王切開で、来週出産予定です。
そして私も限度額認定が8万。
COCOさん同様、42−8で32万残るのかと思い、産院に確認したら違いました😅
限度額認定となるのはあくまでも「保険が効く範囲」だそうで…
自費診療分だけで50万円以上はかかるそうです😱
分娩介助料、処置代、衛生寝具料、赤ちゃんの検査投薬料、新生児保育管理料、出征証明書文書料、差額ベッド代、食事代
これらは自費診療分なんだそうで…
保険が適用になるのは母体の検査投薬料、入院料だけでした…😱
-
kacoo
帝王切開かもと落ち込んでいたところ、考えたら8万ですむ?!と期待して少し喜んでましたがそんなに甘くはないですね😂😂
出産頑張ってください!!- 10月5日
![のん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
のん
帝王切開だと自費、健康保険分も含めて60〜80万くらいかかります。
内、健康保険適用分が10〜20万ほどありますのでそれが限度額認定証で8万程度になります。
しかし、分娩介助費や新生児管理料などは健康保険適用になりませんので50〜60万は限度額認定証の適用外です。
一時金の43万を引いて、7〜15万くらいは自己負担となります。
先程の健康保険適用分と合わせて15〜23万ほどが支払い分。
自分で民間の保険に入っていれば10〜30万程度保険金がもらえるので黒字になる仕組みですね。
kacoo
やっぱりその可能性が高いですよね?
お返事ありがとうございます!