

y..y
まず一文字の使いたい音から決めて全体の音を決めて漢字を入れていってその中で名字と合わせて大丈夫かみました!

退会ユーザー
うちも下の子の男の子は全然決められなくて決まったのは産んで3日後くらいでした。笑
大体候補だけ出しておいて、顔見て旦那が決めました。それに私が画数とか意味とか考えて漢字をつけましたよ💡

退会ユーザー
義祖父の名前を一文字もらってつける予定です😌

3人のママ
私は愛称で呼べる名前で考えました(笑)
あとは使いたい漢字など!

退会ユーザー
夫婦から漢字を取り名付けしました!
2人目も夫婦から取る予定です★

退会ユーザー
まずは命名辞典を買って、漢字の意味を見てみました(^^)/
それから、名字に合う画数を見て、いい意味の漢字を組み合わせて、候補の名前を考えて、夫婦で話し合いました。

むー
私は女の子なのですが、無難に本を買って良さそうな名前の響きや漢字で決めましたよ♪
私も流行りやキラキラネームが嫌で普通の名前です。名前にオンリーワンとか求めてないんで(笑)

モカ
私も特にこだわりがなかったので画数をみて、いい画数の漢字を見つけて組み合わせて、その中から1番ピンとくるものを選びました!男の子だと苗字が一生変わらないだろうと思って、画数を1番に考えました💦
でも、私みたいなのは珍しいのかもしれませんね😅

みぃ
男の子ならこの漢字、女の子ならこの漢字を入れたいっていうのを決めてそこからいくつかキラキラじゃない読み方の候補あげて旦那に選んでもらってから全体のバランス見ながら漢字充てました!
いくつか出したのであとは生まれてから顔みてって感じです\( ・ω・ )/

カフカ
シワシワネームに絞って、
画数とかこだわってくれて
義父・義母・義祖父母に
決めてもらって
そこから選びました~😃
わたしは元気な子を育て
生む事に専念して、
名前はみんなに任せました(笑)

さえぴー
私も使いたい漢字や読み方とかこだわり無さすぎて全く絞れなかったのですが、自分の名前が姓名判断で決まった名前なので、息子も苗字に対して一番良くなるよう画数とか複数の姓名判断から調べました!その中で名前として成立する漢字を選んで、意味は後付けしました(^^;

ナッキー
あたしも5ヵ月くらいから考えてましたが、決まらずに出産(笑)切羽詰まってから真面目に考え、当初考えてたのとは全く違う名前になりました(笑)

3KiDSMaMa
うちのとこは辰年だったんで
それにちなんだ名前にしましたよ〜
そのあとに名前の画数と総画数とか
考えながら意外と早く決まった気がします(笑)

ゆくり
こだわりがない→ありのままで
と解釈して、そのような意味をもつ「然(ぜん)」とか自然を連想する「大地」や「海」をつかってもいいのではないでしょうか(*^_^*)
あとは響きからつけて意味を後付しても問題ないと思います😳
究極は神社から頂けば、名義体分も保てるし字画も間違いないしでアリじゃないですか?♪

あっちゃん
まだ産まれてませんが、こんな名前は嫌だなーってのはあるので旦那が出す候補に私がジャッチする感じで今は候補を絞ってます。ぶった切り、無理やり読ませる系(空をスカイなど)、難しいか画数の多い漢字、パッと読めない、性別が分かりにくい、読み間違えられやすいのは却下してます。あと、海外に行った時変な意味にならないかも気にしてます!名付けの本が凄く参考になってるので1冊あると便利です!

ぽんすけ
親などの名前をとると親を超えれないとか聞くのでそれをさけてつけますかね?
後は漢字だと何文字が良いとか考えたりしっくりきた名前の姓名診断してとか笑

LOUIS
どんな子に育ってほしいか決めて
それに関連する漢字を選んで
決めましたよ(﹡ˆoˆ﹡)✨
うちの息子は、
空や海のように広くて大きな心
綺麗な色の心の人に育ってほしいと
意味を込めて
碧(あお)と言う名前にしました☺️
コメント