※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
毎日が分刻み
子育て・グッズ

おんぶ紐について質問です。座るところがなくても脱着可能でしょうか?溢乳の子には不向きでしょうか。座らずに背負うことは可能か、ミルクまみれになることは避けられるでしょうか。

昔ながらのおんぶ紐について質問です。
よろしければ教えてください🙏

①座るところがなくても脱着できますか??
②溢乳(いつにゅう:ミルクを口からプチゲボする)の多い子にはおんぶは不向きでしょうか。


①について
首がすわったので使い始めたのですが、ソファーがないとうまく背負えません。下ろすのもソファーやお布団にそっと下ろす感じです。

昨日、上の子を遊ばせるために自転車で公園(というか広場みたいなところ)に行ったのですが、ベンチもなくて下の子は終始おんぶでした。いったん下ろして抱っこしたかったのですが、下ろせてもエアーで背負える気がしなくてそのままでした。
慣れたらソファーがなくても(自転車のサドル程度でも)うまく出来るものですかね??


②について
よくミルクを吐く子なのですが、昨日一時間 背負っていたら 背中がミルクまみれに。。おんぶを長時間使うのは諦めるか、毎回ミルクまみれになるのを覚悟するしかないですかね。
同じような経験のあるかたはいらっしゃいますか。

コメント

れっぴー**

保育士をしていました😊

1 できます⭐️
うまく説明できないのですが、お母さんがしゃがんで、お子さんを膝の上に乗せ、おんぶ紐を装着します。お子さんの胸の前で二本の紐をしっかり持ち、その状態からお母さんが上半身をひねってお子さんを背中に乗せます😊

2 あまりオススメしません💦
おんぶすることで腹部が圧迫され、吐きやすくなります。

  • 毎日が分刻み

    毎日が分刻み

    ありがとうございます✨
    しゃがんで 膝に乗せるんですね
    やってみます❗
    そうですよね、いつもより吐き戻しが多かったです😢
    脱着ができれば 移動中だけで済むので 練習します☆

    • 10月5日
ゆう

1.慣れるまでは難しいですが、慣れれば出来ます!

2.まだおんぶより、抱っこの方が胃が圧迫されないので吐くことは少ないかなって思います。昔ながらの抱っこ紐は腰ベルトとかがある物に比べて少し不安定なので。

でも上の子と遊んだりするならおんぶの方が遊びやすいですよね。自転車乗る時はおんぶ限定ですしね。

  • 毎日が分刻み

    毎日が分刻み

    ありがとうございます✨
    練習してみます

    自転車に乗りたいので おんぶなのですが、、吐き戻しもかわいそうなんですよね。。

    移動中だけで済むように、脱着を練習したいと思います😃

    • 10月5日
deleted user

保育士でした!
エルゴの抱っこ紐ありますが、昔ながらのも使ってます!

①上の方がおっしゃってるとおりです!慣れだと思います💧自宅で練習して慣れてくればヒョイと出来ますよ☆

②かなり圧迫されるかと思います💧授乳後どのくらい時間あけてから使用されてますか?

  • 毎日が分刻み

    毎日が分刻み

    ありがとうございます✨
    練習してみます

    授乳して一時間後から、一時間くらいおんぶしっぱなしでした😩。
    しっかり結ばないと不安定なので結んでましたがけっこう圧迫されていたと思います。

    抱っこもできるおんぶ向けの紐(セオッテというやつ?)でも買おうかな。。

    • 10月5日