

退会ユーザー
小説など長い文章の本がいいとかよく聞きますね

りか★☆
経済誌や歴史関連の新書を読んで、簡易的に内容を自分でまとめてみるのとかいいですよ。
よくやってます。

あを
国語辞典でとにかく言葉の意味をたくさん知ることだと思います。英語の単語を覚えるように、言葉の意味さえ分かればだいたい理解できます。ただ、遠回しに表現された感情などを理解したい場合は、自分の過好きなジャンルやストーリーの小説を読みながら、なぜ?なぜ?と自分で自分に聞きながら読み進めることではないでしょうか?例えば、なぜおばあさんは桃太郎にきびだんごを持たせたの?など、いちいち疑問を持って自分でかんがえているうちに身に付いてくると思いますよ。

よぽ
簡単なものでいいので、内容を100字以内とかでまとめると理解力がつくようです。

退会ユーザー
私ではありませんが、妹は漫画〜小説まで幅広く小さい頃から読んでいます。
速読的なものも自然と身につきますし、全巻読み終わったあとは、要約した文章を自分なりにまとめていたようです。
文章の構成もしっかりしていて姉ながらわかりやすくてビックリしました笑。
国語力が身につけば、他の学力もやはり伸びやすくはなりますよ!以前、講師にも言われたことあります。
コメント