
娘との意思疎通に悩んでいます。成長過程か発達障がいか不安。相談先や必要性について相談したい。
小学1年の娘の事です。
娘は同い年の子と比べて物分かりが良い方だと思います。
泣きわめくこともしないし、わがままもあまり言いません。
でも叱られている時に「どうして○○したの?」と聞いても答えが的外れで、わたしの言っている意味がわからないようで困っています。
今日もお友達と遊ぶ約束をして帰ってきました。
私は「4時までなら遊んでいいよ。4時から公園と買い物に行くからね」と伝えました。(この説明も4回ほどしてようやく)娘も「分かった」と答えました。
宿題が終わりお友達がまだ自宅へ来ないので自宅前へ娘が出て行きました。
帰ってきたかと思えば「お友達が来たけど"帰って"と言ってきた」と。
それを聞いて「4時までなら遊んでいいよって言ったのになんで帰らせたの?」と聞いても答えが「だって断ったら可哀想だと思って」。
「せっかく来てくれたのに。約束してたんでしょ?」と聞きましたがもう私は娘の言ってる言葉の意味がわかりませんでした。
他にも色々、意思疎通ができないと感じることが多々あります。
「お友達になんて言って断ってきたの?」と聞いても娘は「?????」な状態です。
何度も何度も違う言い方に変えて質問しても返ってくる答えは全て的外れ。
6歳ってこんなに会話のキャッチボールができないものでしょうか。
娘は断ったらダメだったんだと私に言われてから気づいたようで泣いていました。
泣いていて頭がパニックになったが故の答えなのかもしれませんが
毎回こんな感じです。
主人は成長過程の一つだろうという考えです。
ですが身内に発達障がいの子がいるために娘もそうなのか?という考えが頭を離れません。
相談に行った方がいいレベルでしょうか?
また相談はどこに行ったらいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
- ☺︎ さぼさん ☺︎(8歳)
コメント

tanpopopon
まずは担任の先生に学校でのようすを聞いてみてはいかがでしょうか?
学校にもスクールカウンセラーというカウンセラーがいて医者ではないので診断はしませんが、話を聞いたり、発達障害の可能性があるのか、病院にいくべきなのかを相談に乗ってくれますよ😊

もも
その話だけ聞くと発達障害の子と同じ特性ではありますね。
私は元保育士です。保育園、幼稚園時代では特に担任から気になることなどは言われていなかったのでしょうか?
今小学校一年生なら、年長の時にも会話が上手くできなかったのでは?と思いますが。
-
☺︎ さぼさん ☺︎
コメントありがとうございます。
保育園に行っていた時は、ほとんど先生に怒られた事がないです。
何度か個人懇談もしましたが一切そういう類の事は先生からお話ありませんでした。
お家では学校や保育園とは真逆で叱られるような事ばかりです。
意思疎通が難しいと思い始めたのはここ最近の話でないので、保育園へ行ってた時もおそらく言葉のキャッチボールは出来てませんでした。- 10月4日
-
もも
発達障害だからって怒られてばかり、ではないのです。様々な子がいます。
言葉のキャッチボールはこれからもずっと必要ですからね。
担任の先生に相談してみてもいいかもしれませんね(*^^*)- 10月4日
☺︎ さぼさん ☺︎
コメントありがとうございます。
学校では今まで怒られた事がないらしく、いわゆる"いい子ちゃん"みたいです。
担任の先生にも相談して、スクールカウンセラーの方との面談お願いしてみようと思います。