
3ヶ月の娘が夜まとまって寝なくなり、おしゃべりが増えました。寝るタイミングや影響は気になります。
もうすぐ3ヶ月の娘ですが、先週から夜まとまって寝なくなりました。
3時間毎に起きて昨日は2時から4時までニコニコして起きてました。
前は5時間とか寝てくれたのに…。
また最近よくおしゃべりをします。
2ヶ月の子がこんなに?っていうくらい大きい奇声を発します❗(>_<)
今日もずっと鬱憤が溜まってるのかキャーキャー言ってました。
最近よく出掛けるからかな?と思ってましたが出掛けない日も同じでした。
3ヶ月になったらまとまって寝るとよく聞いたんですが、逆です(。´Д⊂)
まとまって寝るのはいつぐらいになりますか?
また完母なのでミルクはあげてません。
- はじめてのママリ(5歳5ヶ月, 7歳)
コメント

ys💕
うちも3ヶ月のとき全然ねませんでしたよ~
急にまとまって寝るようになったり
寝なくなったりでした(´・ω・`)
もうすぐ5ヶ月なんですが、
4ヶ月あたりからまとまって
寝てくれるようになりました!!
個人差はあるみたいですが💦

チョコレート
うちもです〜!
3ヵ月の頃、8時間通して寝るようになって喜んでいました。最近は決まって2時と5時に目を覚ましては抱っこして寝るというパターン😫
育児は一喜一憂ですね😅
-
はじめてのママリ
羨ましいです(。´Д⊂)
抱っこして寝るなら良いんですが目がぱっちりの時は大変です❗(>_<)- 10月4日

うぴやま
2時から4時…つ、辛い💧
赤ちゃんのリズムが変わると辛いですよね…「え、なんで〜😱」って思います…。
お昼寝を少し短くしたり、日中体をしっかり動かしたり(うつ伏せや寝返りの練習)はどうでしょう?体に刺激があると夜泣くといいますが、今のところ息子は寝返りし始めた3日間だけ夜泣いただけで、むしろよく動いて昼寝も夜もしっかり寝てくれるようになりました。友人はジーナ式で日中の睡眠時間の管理をして、19時から7時までぐっすりだそうです。個人差はありますが、もうすぐたくさん動く時期なので疲れて寝るようになるといいですね👏
-
はじめてのママリ
急にリズムが変わると本当に大変です(。´Д⊂)
お風呂の前の睡眠がいけないんでしょうか?- 10月4日
-
うぴやま
お察しします💧
お風呂の前に寝るということは夕方くらいに寝てる感じですか?夕方より少し前くらいでしょうか?おそらくお風呂の前に寝てても問題ないとは思いますが、以前と変わった所で思い当たることがその睡眠なのかな…?😳と考えています。
参考になるかはわかりませんが、息子は日中合計4時間くらい寝ます。昼寝1.5、午後2、夕方0.5が多いです^_^たくさん寝そうな時もどれも3時間いかないように起こして管理してます。逆に日中合計1時間も寝ない日も時々あります。日中どれくらい寝かせたかが夜の寝方と関係あるかは疑問ですが💧
なんとかして詩悕さんの夜の睡眠を確保したいですね(;_;)- 10月4日
-
はじめてのママリ
実母がお風呂に入れてるんですが前まで眠い時とお風呂の時間帯が重なってその度に上がった後のギャン泣きが凄くてお風呂前の一時間は寝かせてます❗(>_<)
- 10月4日
はじめてのママリ
そうなんですね💦
やっぱりそれぞれですよね?
ありがとうございました(о´∀`о)