※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなのこ
子育て・グッズ

子供の英語教育方針について旦那との食い違いがあります。どうやって折り合いをつけるか相談したいです。

子供の教育方針、旦那との食い違い。

私は子供に、小さい頃から英語教育した方がいいと思ってるのですがら旦那は特に必要ないと。小学校からやるし、みたいな。

小さい頃からやった方が発音が、とか耳が、とかこれからは英語が必須になる、とか色々と言ってるのですが平行線です。。金銭的な面ではそこまで問題はないです。

私自身、自分の親に良い教育を受けさせてもらって、とてと感謝してます。同じことを子供にもしてあげたいと思うのですが。。

皆さんは、教育方針で旦那さんと食い違いがある場合はどうやって折り合いをつけてますか?

コメント

蒼★夏♡彩♥晴☆

うちの長女も次女も英語習わせてないですが、保育園から英語の時間があるので、発音はめちゃくちゃいいです(笑)。子供の英語番組や、NHKの英語番組を日常出みている程度です。
うちもお華を習っているんですが、私は集中力が着くかなと思っていたので、義母から習わせてみない?と言われた時、即答で習わせますって言いましたが、主人は習わなくていい。無駄。と言いました。が、今習ってます(笑)。
英語も何れは習わせたいなと思っては居ますが、今は経済的に無理なので、もう少し先に習わせられたらなと思っています。

  • はなのこ

    はなのこ

    教育方針で食い違いがあった場合の折り合いのつけ方に関しては、相手の意見は特に聞かないで、母親がやらせないことをやる、って感じですかね?

    • 10月1日
  • 蒼★夏♡彩♥晴☆

    蒼★夏♡彩♥晴☆

    もう半ば強引に最初のお稽古の前に先生に挨拶に行って、主人には事後報告しました(笑)。
    義母がお金を出して連れて行ってくれているので、次女も何れは通う予定です。もうかなり私の独断ですね(笑)。経済的に家系を圧迫してる訳でも無いので、その後は特に主人も何も言いません。

    • 10月1日
  • 蒼★夏♡彩♥晴☆

    蒼★夏♡彩♥晴☆

    補足ですが、この習い事については義母から提案が有り、長女が小学校に入ったらお華を習わせてみないかとずっと言われていました。が、主人はそんなのは習わせなくていいの一点張り。でも義母が、主人の事は良いから先生に挨拶に行こうと言い、習わせたもの勝ちと言う判断にてその次の週に行って、今では玄関にお華を堂々活けてますが、主人は特に小言は言いません(笑)。

    • 10月1日
  • はなのこ

    はなのこ

    そうなんですね!経済的な負担も送り迎えもやって頂けるのであれば良いですね!!ありがとうございました!

    • 10月1日