※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

支援級に在籍する子供に対する偏見や関わりたくないという感情についてお聞きしたいです。

子供の小学校の通学班に支援級に在籍している子がいる人にお聞きしたいです。
その子が支援級に在籍している事に何か偏見などありますか?
また、その子と関わりたくないなと思ったりしますか?


来年、子供が小学生で支援級に在籍する予定です。

コメント

ママリ

同じ班にいますがそんな事ないですよ🙂
うちのこ支援級の子と仲良くしていますし隣の席で支援級に迎えに行ったりしてますよ!

はじめてのママリ🔰

関わりたくないとかは全く無いです!子供もきっと気にしないです☺️同じクラスにいた子が今年から支援学級に移ったんですが、何も気にしてませんし、緊張したり人がいっぱいいるのが心配になっちゃうんだってくらいにしか言っていませんでした。
登校班での心配事は、ちゃんとみんなと歩いてくれるかなとか途中で引き返したくなったりしないかな?それで、班の子供達が対処に困ったりしないかなと言うことくらいですかね☺️

はじめてのママリ

うちは登校班4人中2人支援級です。
支援級と言っても特性は様々ですし、関わらせたくないとかは全く思いません。我が子は2人とも学年違いますが仲良くしてます。

ただ、どんな特性かによっては
登校中に道路上でお友達にちょっかい出してふざけだす、突然走り出す、車道に飛び出す…などの危険な可能性があるので心配ですし、我が子が巻き添えになっても嫌なのでしっかり付き添いして対応をして欲しいなとは思います。(うちの学校は支援級は1年生のうちは付き添い必須です)

はじめてのママリ🔰

少し状況は違うかもしれませんがコメント失礼します🙇‍♀️
定型発達のお子さんの親ではないので、求めている回答ではなかったら無視してください。
登校班関係とても気になりますよね。。どう思われているだろうか?と私も何度も考えました。

ASDで通常急に通う1年生です。
登校班は5.6年生の女の子3人と計4人で登校しています。みんなとても静かな女の子たちなので、息子も静かに登校できているので付き添いはしていません。
下校は1年生でコースに分かれているのですが、やはり1年生同士なので楽しくて少しふざけてしまう場面があったので、他のお子さんに迷惑かけられないと思い迎えに行くようにしています。
また、支援級のお友だちの1人のお母さんは、登下校毎日付き添いされています!

お子さんの特性、パニックがあるか、ふざけることなく歩けるか、歩くのか遅くなりすぎないか…など考慮してる親御さんが多いような気がします。