※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

幼稚園の対応について上の子が小学校の検査で、心疾患の疑いで引っかか…

幼稚園の対応について

上の子が小学校の検査で、心疾患の疑いで引っかかりました。
遺伝的な可能性がある為、家族で遺伝子検査を受ける事になりました。結果が出るまで2ヶ月と時間がかかり、その間の対応として、
救急搬送出来ないような山・海・島・川などに行かない事
プールや体育の授業は、AEDがあり、監視員が居る事、水温が冷た過ぎない事
を医師から言われました。

上の子の小学校と下の子の幼稚園(下の子も遺伝の可能性がある為)に伝えたところ
小学校からは、環境整ってるから大丈夫とお返事をいただきました。
幼稚園からは、AEDはあるが、いざと言う時に使える自信がない。それでも、入れたいなら、親の責任で、園に責任を問わないと一筆書いて、親立ち会いでプールに入るか、排泄が自立してない子達とのビニールプールなら良いと言われました。
が、ビニールプールに塩素は入れておらず、水道水で、普通のオムツを付けた子との共有と言われました。
衛生的に心配で、園に問い合わせたら、水道水にも塩素は含まれてるから大丈夫の一点張りですが、感染症対策的に、園の対応は、大丈夫なんでしょうか?

ちなみに、オムツしてる子は、1人だけで、衛生面から、大きいプールに入れず、ビニールプールにしているようです。我が子への衛生面は、守られないのは仕方ない事でしょうか?

園にビニールプールは、2つありますが、小さいビニールプールで我が子とオムツの子が水道水を入れて入る形になるそうです。

皆さんなら、どうしますか?
正直、蘇生術に自信がなく、対応出来ないなら、親立ち会いでも、蘇生は、人手がいるので、大きいプールは、難しいと思います。ビニールプールも衛生面が気になり…。

コメント

ビール

ビニールプールの塩素いれてない、オムツつけた子と共有、どちらも気になりませんでした🥺
ビニールプールは毎日水替えるから塩素なしなんだと思います、至って普通の事かなと思いました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ビールさんのお子さんも園で塩素なしビニールプールでオムツ付けた子とだったんですか?
    大きいプールも毎日水は替えて、塩素も入れてます。都市部の保育園は、排泄自立してない子は、個別のタライで遊ばせるとか、ビニールプールでも、水量に対して塩素を入れるとか感染対策や衛生指針が都道府県単位でありますが、私立幼稚園だと、そんなもんなんですかね?

    • 2時間前
キウイ

大きな市民プールとかでも、絶対おしっこしてる子いると思いますよ!!笑
ビニールプールの方が、水の入れ替え回数多いから逆に衛生的かもしれないな…なんて思いました。
私ならビニールプールでお願いします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なので、市民プールは、1日に数回塩素で消毒されてますよ!!笑
    水の入れ替え回数は、基本、大きいプールと同じ1日一回。
    衛生的には、どうしても思えない。。。私が変なんですかね?ご意見、ありがとうございました。

    • 2時間前
T E R A 🩵  ̖́-‬

同じ状況で私ならビニールプールにしちゃうかもです💦
でもどうしても子供がプールがしたいと聞かなかったら。
もしどっちでもいい感じだったら検査結果が出るまでプールはお休みさせます😞

ちなみにそれ以前に幼稚園にAEDはあるけど使える自信がないと言われたら、え?ってなります。
何のためのAED?我が子じゃなくても普通に元気に過ごしてた子が急にAEDを使う場面になったらどうするつもりなのでしょうか。
子供を預ける側として、その発言は聞き流せません。
どの先生でも当たり前に、自信を持って使えるように講習をお願いしたいくらいです。
脱線すみません💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます。

    私もえ?ってなりましたし、園に対する信頼が一気に不信感になりました。命を預かるのだから、応急処置は、出来るようにしといて欲しいと思いました。ちゃんと対応出来るようにして欲しいとお願いしてもいいですかね?

    お休み…。それも、ありですよね。本人は、スイミングスクールも頑張ってて、クロールも泳げるようになったので、プール楽しみにしてました。ビニールプールでもいいから入りたいと。でも、環境が悪すぎて🌀

    • 1時間前