
臨時職員で12月に出産予定の妊婦です。産休は取れるが育休が不明。臨時職員は育休取得不可か。産休後の無給在籍になる可能性は。
はじめまして!
12月末に出産予定の妊婦です。
私は臨時職員として働いています。
毎年3月末に更新しています。
調べたところ条件的に産休は取ることが出来るようなのですが
育休が取れるかはよく分からず困っています。
やはり臨時職員は育休を取得することは出来ないのでしょうか?
また、産休が2月末で切れるのですが
もし育休が取れないとなった場合
3月末までは無給で形だけ在籍するとゆうようになるのでしょうか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
- えり(7歳)
コメント

のん
まず、雇用保険には12ヶ月以上保険料を納めているかつ、その職場で一年以上働いているのが大前提です。
一般的な答えだと、子どもが一歳になった時点で半年以上の雇用が見込まれることが確実であることが必要です。
契約社員のように有期雇用であっても、毎年更新され続けていれば無期雇用とみなされて育休取れます。
えりさんは何度か更新して現在に至りますか?
えり
回答ありがとうございます!
雇用保険は12か月以上納めていますし、就職して2年目にはいっています!
12月に入社し契約書?を受け取り
去年の3月に更新
今年の3月に再度更新してもらっています(>_<)
のん
臨時ということは決まった期限があるように感じますが(誰かが育休でその代役とか)そう言う訳ではないのですね?
それならば、無期雇用になり育休取れると思います。
無期と有期どちらになるのかは、契約の内容次第だと思いますので、最終的には確認しないとわからないです。
えり
決まった期限はありません!
そうなんですか!
会社に聞いてみます!
ありがとうございました(>_<)