
一歳の息子の発育に不安があり、ハイハイや歩行が遅いです。日中は1人で遊ぶことが多く、支援センターで眠くなって帰ることも。ママとの過ごし方に悩んでいます。
こんにちは。
第一子となる、一歳の息子の育てています。
先月一歳になったばかりですが、発育面で色々と不安がありますので、アドバイスなどお願いします😥💦
・ハイハイしない→いざりっこ?座ったまま移動します…
・つかまり立ち、歩くこともまだ
・バイバイなど、大人の真似もしない
・手づかみ食べもしない→離乳食も開始2カ月間ほとんど何も
食べず、ようやく三回食まともに食べるようになった
ところです
日中は散歩へ行ったり絵本を読んだり、一緒に遊びますが
ここ最近は1人でもくもくと遊んでいることが多いです。
コップの積み重ねのオモチャを崩して遊んだりなど。
理学療法士の先生を紹介してもらい、週1で通っていますが
根本的にママとの一日の過ごし方がダメなのかなと、、、
支援センターなどへも行っていますが、途中で眠くなってぐずったりして、早々に帰ることが多くです。
私との一日の過ごし方が良くない、楽しくなくて発育が遅いんじゃないかと、日々悶々としてしまいます。
- わんこ(8歳)

ぽにょぽっぽ
大丈夫じゃないですかねー(๑´ω`๑)
うちよりちゃんとやってますよー( ;∀;)
二人目妊娠してからろくすっぽ家から出れてないし( ;∀;)
2歳なのに、まだ歩きませんもん( ;∀;)
ご飯は二人目妊娠して、一歳半で断乳してからまともに食べるようになりました(´⌒`;)
今はまた遊び食べが始まりほとんど食べず(。・ˇ_ˇ・。)ムゥ…
バイバイはようやく最近ですよ笑
一歳半くらいから心配するくらいで大丈夫じゃないかなって感じですね^ ^

あたーっちゅ♪
ママとの過ごし方と発達の関係は0ではないと思うんですが、じゃぁ世の中のママがみんなそんなに素晴らしい過ごし方をしているのかと言えばそれができるママは一握りだと思いますよ。
ほとんどの人がわんこさんと同じように散歩したりたまに絵本を読んだり…
そのくらいの月齢になると発達の早い遅いもはっきりしてくるころで焦りもありますよね。
でも今は「発達がゆっくりである」という捉え方で良いんじゃないでしょうか。
歩くのが1歳半くらいの子もいます。
お話しするようになったのが2歳過ぎの子もいます。
じっとしていられるようになるのが幼稚園に入ってからの子もいます。
子どもを通していろんな子を見てきましたが特に発達に問題ありと言われた子はいませんでした。
もちろん心配であれば専門の先生に相談しながら見守って不安を解消していくのもいいと思います。
心配し過ぎもストレスになりますから「いつか出来るようになる」と思うのも大事です。
コメント