※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
向日葵
妊娠・出産

第2子妊娠中で里帰りせず、おばさんのサポートを受ける予定。子どもの一時保育やファミサポ、家事サポートも考え中。主人は忙しいため、里帰りしない方の経験を聞きたいです。

第2子妊娠中です。
一人目は里帰り出産しましたが、今回は立ち会いもしたく里帰りしないことにしました。
息子は、1歳10ヶ月です。
今のところ、親が体調を崩しているのでおばさんが3週間ほど来てくれる話で進んでます。

今のところ考えていること
※子どもを一時保育か保育園に数ヶ月預ける
※ファミサポの登録
※必要があれば家事サポート利用(シルバー人材の)

主人の仕事
※基本毎日忙しいです
※必ずして産後やすめるかわからない


皆さん、里帰りされなかったかたどうやって乗り越えましたか?

コメント

ちょこむ

2人目里帰りしませんでした(>_<)
旦那も朝7時前に出て21時〜22時まで帰ってきません😲

ご飯はネットスーパー利用して、焼くだけの魚やお肉、インスタントの味噌汁とかで済ませてました。
掃除は旦那が休みの日にして、
洗濯は夜に干したり、子供が寝てたら朝干したり、できるときにしてました。
洗い物もできるときに、って感じでした。

上の子が寝てから下の子沐浴して、そのあと3人でお昼寝してました。
で、下の子が寝てる間に上の子と2人でお風呂入って…って感じです。
お風呂沐浴が一番大変でした😅

  • 向日葵

    向日葵

    お疲れさまでした。やっと成れてきた感じです?
    ありがとうございます。
    想像するだけでハードそうです。
    ネットスーパーは考えてなかったです。
    お風呂大変そうですね💦

    ちなみに、
    陣痛が来たときは上の子はどうされましたか?
    あと、上のお子さんは預けたりされてましたか?

    • 9月27日
  • ちょこむ

    ちょこむ

    陣痛きたら母に上の子預かって貰えることが決まってたので
    そのまま預けて出産しました(>_<)
    私が入院中も、母が仕事休んでみてくれてました😊

    • 9月27日
  • 向日葵

    向日葵

    お返事ありがとうございます。
    確実に預けされるところが決っていると安心ですね。

    • 9月27日
あきらプリン

02人共里帰りしませんでした⭐️
子供達立ち会い出産してくれましたよ(^_^)

  • 向日葵

    向日葵

    里帰りなかったですね。
    スゴいです。
    子供達も立ち会いできたんですね♪
    羨ましいです。
    産後、親のサポートは何かありましたか❔
    入院中上の子はどうされていましたか❔

    • 9月27日
  • あきらプリン

    あきらプリン

    実の親が大っ嫌いだからでしょうね。
    立ち会い出産してくれないと産めないタチなので⭐️
    親からのサポートわ何にもうけませんでした。必要と思わなかったです。
    産んで次の日に退院したので、産んだ日だけ旦那さんが見てくれてましたよ(^-^)

    • 9月27日
  • 向日葵

    向日葵

    お返事ありがとうございます。
    すごいなぁっと尊敬します。
    でも、そのような気持ちも里帰りしないと決めたのであれば持つ必要もあるなぁっと思いました。
    ありがとうございました。

    • 9月27日
ゆりん☆

2人目は里帰りしませんでした(^^)
主人は夜勤有りの仕事なので、日によっては丸一日1人で育児をしています。
1番悩んだのは、陣痛が来た時に上の子をどうするかでしたね。
「2人目は早いよ」と皆んなに言われ、37週位からハラハラでした(*_*)

生後一ヶ月までで大変なことは、買い物に出られないことでした( ; ; )夫が買い物に行ってくれましたが、「適当に買ってきて」が通用しないので、結局自分が買い物に行っていましたね(*'ω'*)
後は炊事、洗濯、掃除など、普段と変わらず家事をこなしていましたᕦ(ò_óˇ)ᕤ

  • 向日葵

    向日葵

    回答ありがとうございます。
    2児の子育てすごいなぁっと思います。
    本当、陣痛の時預け先が決まっていなかったら大変ですよね💦私も、おばさんが来る前に陣痛が来たときはどうしようと今も考えてます。

    皆さん、普段のように頑張っていらっしゃったんですね。
    尊敬します。
    一人目の里帰りの時甘えすぎてたので、産後どうなるのか不安な部分もありますが、なるようにしか奈良ないのかなっても思えるようになりました。
    ありがとうございました。

    • 9月27日