※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あや
子育て・グッズ

幼稚園と保育園、どちらがいいか迷っています。田舎なので費用はさほどかからないです。働く場合、短時間勤務でも幼稚園がいいでしょうか?ママ友付き合いは大変でしょうか?

まだずっと先の話なのですが、幼稚園か保育園か迷っています。田舎なので幼稚園でもさほど費用はかからないです。
私が働いたとしても四時間、五時間勤務希望なのですが、その場合は幼稚園のほうがいいのですかね?
幼稚園のほうがママ友付き合いとか大変なのでしょうか?田舎だから大丈夫そうと根拠のない考えをしてます😅

コメント

aamama

幼稚園と保育園の方針などが違うと思います。日本文化を学ばせる園や、遊び中心の園など、
また、できるなら見学も大事だと思います!我が子を預けるので、そして、私は、元保育士なんですが、結構な方が見学来てました(*´-`)

ママ友関係はわからないです!(°_°)
私は、ママ歴は新ママなので(๑>؂•̀๑)

向日葵

初めまして★

保育園は、収入によって額が変わってきます。
※なので毎年変動します。友達が月4000円ぐらい上がったと言ってなげいしました。
市に保育料も違いますので確認されて見てください。


幼稚園は、基本そこそこで値段が違います。
また、あとから申請したら少しお金が戻ってきます。
今は、幼稚園も延長保育園とかあるので働いているママにも優しいとおもいます。
有名な幼稚園とかでなければ、そんなにママ付き合いが大変そうな印象ではないのかなって思ってます。

お子さまが何人いらっしゃるのかわかりませんが、今後子どもが増える可能性もあるのであればの方がいいのかなっと思います。

参考になるかわかりませんが…

向日葵

幼稚園の方がってうつつもりがうててませんでした。

  • あや

    あや

    田舎のせいなのか幼稚園でも収入で決まるところがあるみたいなんです。そう考えればますます幼稚園のほうがいいような気もしてきました。

    • 9月27日
  • 向日葵

    向日葵

    私の地域も新制度に変わっている幼稚園もあり収入で決まるところあります。
    ※参考にまでに
    市町村で色々制度が変わってくると思います。
    その為、市役所や支援センターで相談担当の人に確認してみると具体的にわかるとおもいます。
    幼稚園に預けているお母さん情報です。これは収入に応じての場合です。
    一人目16000円程
    二人目8000円程(半額)
    三人目無料

    幼稚園そこそこで値段が違うところの場合は
    最初にお金を払ってあとで申請して返ってくる形で返ってくる金額は二人目は半分、三人目はほとんど帰ってくるような形だと聞いています。

    保育園も二人目半額、三人目無料と言う形です
    しかし、保育園に預けるには働いているもしくは育休中であるって言うことが条件にあったとおもいます。
    その為、パートで働いて妊娠したらやめた場合、保育園に預けられなくなると思います。
    認定こども園であれば、1号枠でそのまま3歳以上になっていれば幼稚園枠で残ることは可能ですが元々枠が決まっています。そのため、友達は今認定こども園に3号枠で子どもを預けて働いています。二人目は、一人目が1号枠の年齢になってからと思っていますがもし1号枠の空きがなかったらどうしようって心配してました。
    ※うちの市は厳しいところなので、このような感じですが緩いところあれば、普通に働いていなくても保育園に通えるのかもしれません…

    また、子どもさんに合った園をさがしたいのであれば園見学や園開放にいってみることをオススメします
    イメージと違ったってなっては困るので(>_<)


    ※認定こども園
    1号→幼稚園の時間帯での預り
    2号→3歳以上で ママが働いている
    3号→2歳以下で ママが働いている
    ざっくりわかりづらかったらすみません。

    • 9月27日
ぽちの助

同じく田舎に住んでいて、保育園に入れる事(4月からの予定)になった者です(´・∀・`)
以下その理由です

・支援センターで出来たママ友が皆保育園に入れるから(育休中だったり働く予定だったり)
・保育園も我が家から徒歩5分の所ではなく、車で10分の所の予定(ママ友達が皆車で10分の保育園の方に入園予定)
・学区外の保育園の方が、途中からでも入れる程空いているから
・3人目を考えているので、3人目の保育料無料になる保育園のがメリットを感じた
・学区外の保育園近くのスーパーで働こうかと思ってる

です
我が家の場合、既にママ友が出来ている(下の子と同学年のママ友達な)ので、皆で仕事が遅くなったりしたら、誰かが迎えに行って、家で遊んでくれている→仕事が終わってママ友の家に迎えに行く、をしようかと、話し合ってたところです(笑)

ちなみに、近所の幼稚園では、皆支援センターから持ち上がりのママ友さん達で固まってますよ(´・∀・`)
そうじゃない方もチラホラいられますが、基本的にママ友同士で井戸端会議してますね(笑)
逆に田舎なので、子供達も少ないしで、ママ友は出来やすいのかなーとも思ってます

むーむー

幼稚園と保育園どちらにも子供を通わせたことがあるママさんから聞いたのですが、ママ友との付き合いの多さは、保護者会のあるなしによるようです。その方は3人子供がいらっしゃり、公立保育園(保護者会あり)、私立幼稚園(保護者会なし)、私立保育園(保育園なし)で、1番初めの公立保育園が1番付き合いがあったそうです。幼稚園は働いていたママが多いらしくバス待ちで会うぐらいとおっしゃっていました。
私は私立保育園(保護者会なし)ですが、送り迎えの時とイベントの時しか保護者の方と合わないので、時間帯が被らない方は全然面識ありません。

教育方針は今は幼稚園、保育園で違うというより、その個々で異なる(今は保育園でも英語教育など行うところが多い)ので、見学に行くのがベストですね^_^

ちなみにですが、上の方がおっしゃっているようなその子供の保護者以外の方がお迎えに行くというのはうちの園では禁止です。というより今まで3つの保育園を経験しましたがどこもアウトでした。保護者以外の方へ子供を引き渡して何かあったら責任問題になるからです。
(うちは迎えの予定がどの保護者がくるか事前に保育園へ申請して、それを確認して先生が子供を引き渡します)

もし他のママ友へ引き渡しオッケーな保育園があるのでしたら、その辺りの保育園や幼稚園の考え方も主様の考え方と合うか確認されたらよいかなと思います。

  • あや

    あや

    詳しいご説明ありがとうございます😊園見学などに行ってみようと思います

    • 9月27日