
食物アレルギーの子供を持つ育休明けのママさんが、食事管理の大変さで復職をためらっています。復職後の食事管理や仕事との両立が心配で、家族のサポートも難しい状況です。復職が可能かどうか、仕事の日々の過ごし方についてアドバイスを求めています。
食物アレルギーのあるお子さんをお持ちで、育休開け復職したママさんに質問です。
私は産休、育休を取り、1年で復職するつもりだったんですが、息子が乳と小麦と卵の食物アレルギーがあり、食事の管理がホントに大変で、復職をためらっていてまだ保育園とかの空きも確認しにいけていないんですが、フルタイムの仕事をしながら、負荷試験をしその後少しづつ量を増やしながら経過観察をしていくのはしっかりやれていますか?
年内には復職をしなければいけないんですが、食事の管理をしながら、働くのがやっていけるのか心配でしょうがありません。
実家からは高速2時間かかる所に住んでいる為両親に頼る事は出来ません。
旦那の仕事も、朝早くから夜遅くまであるので、旦那にも頼る事は出来ません。
どの様に仕事のある日は過ごしているのか教えて下さい。
むしろこの状況で復職出来るんでしょうか?
- あや(5歳6ヶ月, 8歳)
コメント

T.A
うちも卵、乳アレルギーです。
確かにプラス小麦、となると結構大変ですよね、、
私も来年2月に復帰しますが
保育園でアレルギー対応給食たいがいしてると思いますよ(^^)
なにが大変ですか??

むちこ
元々、保育士してました。
3つアレルギーあったら大変ですよね。
受け持っていた子が小麦アレルギーだったのですが代替ができず毎日持参されていました。
なので保育園に入る際、どこまで代替してくれるのかは確認しておいた方が良いと思います!
代替してくれないと毎日お弁当も復帰するにあたり多少は負担になると思いますので。
大変だと思いますが頑張ってください!
-
あや
コメントありがとうございます!
お弁当持参になった場合、負担しかないのに無理して働く意味ってどこにあるんだろと思ってしまっています。
でもそうなった時はやるしかないですもんね(´×ω×`)
頑張ります(・∀・)- 9月27日

サトミ
うちは卵白だけですが...
時々、ゆで卵作り忘れて「食べさせる卵白ない💦💦」とかなってます(((^_^;)
量を増やすのは自分がお休みの日にしてますが、日祝とかぶったりして小児科がお休みの日は量をふやせなかったり進めるペースはちょっとゆっくりになっちゃいますね💦💦
-
あや
コメントありがとうございます!
今通っている病院ではなるべく早く食べれる様になった方が親も子も楽だからねとゆう理由で、負荷試験をして、慣れてきてアレルギーの値を見ながら食材を追加しています!
それは私も同じ気持ちなので、もしアレルギーの改善(?)が出来る食材ならなるべく早い段階で克服させてあげたいと思っています!
旦那が転勤族な事もあって次異動を言い渡される前に今の病院で少しでも多くクリアさせたいと思っていると、どうしてもゆっくりペースには出来なくて、、、- 9月27日
-
サトミ
小児科からの指導で量を増やす時は小児科の空いてる時間帯にしてね。と言われているのと、保育園からも登園させる前に量を増やして食べさせるのはやめてくださいと言われているので、自分の仕事の都合と合わせて食べさせるスケジュール組むと、うちはどうしてもゆっくりになってしまいます。
あやさんが病院から言われているようどうしてもに進めていきたいのであれば、仕事のお休みの調整や保育園との密な相談が必要になりそうですね(>_<)- 9月27日

しいそ
上の子が小麦粉、卵、牛乳アレルギーです。
1歳で復職してフルタイムではたらいていました。血液検査くらいで負荷試験はしていませんでしたが1歳半の時に2人目の産休に入ったので初めて負荷試験をしました。
切迫になったのですべての負荷試験は出来ませんでしたが食べて湿疹が出たら次は半年後まで完全除去とゆう感じでした。先日育休が明けて働きに行っていますが負荷試験する余裕は今のところありません…
というか、病院に行くための平日の休みが取れない感じです。
仕事で少し余裕が出来たら負荷試験をもう1度受けようかと思っています。
自園給食をしている園ならアレルギー対応してくれると思いますよ。
-
あや
コメントありがとうございます!
上のお子さんのアレルギーはまだどれもクリア出来てませんか?
今後アレルギー検査や負荷試験は予定していなくて、余裕がある時に食べさせているんですか?
働きに出ると平日休みが取れないとなると、そういった事もあるんですね(´・ω・`)
ちなみに預けている所は除去の給食ですか?それともお弁当ですか?
質問ばかりですいませんm(_ _)m- 9月27日
-
しいそ
卵黄だけクリアできました
血液検査は年に1回位でいいと先生から言われて、負荷試験はやりたいんですが今は余裕が無いので余裕が出来てからと思ってます。
下の子がアレルギー無いのでなんでも食べててそれを欲しがって勝手に食べてたり下の子が口に入れたりするので…
今の保育園は給食で完全除去です。
来月から認可保育園に行きますがそこでも完全除去で給食です。- 9月28日

M☺︎M
息子も卵・乳・大豆のアレルギーで、負荷検査で乳と大豆はクリアして今は卵の負荷検査中です‼︎
私も仕事しながらですがやってますよ‼︎
アレルギー数値によって、違うかもですが1種類ずつやることは出来ないんですかね⁉︎
-
あや
コメントありがとうございます!
ゆっくり進めていく事も出来るとは思うんですが、
旦那が全国どこへでもの転勤族で会社の方針で単身赴任が出来ないので、異動を言い渡されたら家族で引越しをしなければならないんです。
その異動がないうちになるべく負荷試験を進めていきたいと思っているので、どうしてもゆっくりペースには出来ないんです、、、- 9月27日
-
M☺︎M
なるほど。。。
それは大変ですね(>_<)
保育士してますが、保育園では除去できますが園によって違うと思うので確認してみて下さい‼︎
息子の保育園は除去して対応してれますが、土曜日預けるときはお弁当持参です(>_<)- 9月27日
あや
コメントありがとうございます!
今大変だなと思うのが、負荷試験後に週2回量を0.5gづつ増やして食べられるか試しています。それが乳、小麦を今やっているので週2回を2種類なんですが、来月卵黄を負荷試験するので、そこに卵黄がプラスされ、卵白もいずれ増える事になると思います。
そうなった場合、ほぼ毎日アレルギー反応が出るかの経過観察をしなければいけないので、そんな事を毎日しながら、復職出来るのか不安しかありません。