
コメント

たゆと
1時間以上かかるなら手づかみさせつつ介助した方がいいかなと思います。1時間かかっちゃうのは途中で集中力が切れちゃってるからだと思うので。食事は長くて30分が目安だと思います。
スプーンは置いておいて興味持って持ち始めるまで待って良いと思いますよ!

ちぃ
1歳すんでるのでしたら、ちょっと時間かかりすぎですね💦
なので、介助しつつ、興味本位で持つかもしれないので、横にもう1つスプーンを置いて…っとした方がいいかもしれないですね🎵
スプーンは1歳になったぐらいから練習させるといいそうです😃
-
ママリ
スプーンで遊んじゃうのですがどうしたらいいでしょうか?😢
介助もしてるのですが遊びながら食べるので咀嚼してくれなくて食べさせられない感じです><- 9月21日

ちぃ
徐々に自我も出てきてるので遊ぶんだと思います。言葉も少しずつ分かってきていますか?
私は遊び始めたら、食べるのは辞めさせていました。

退会ユーザー
1回の食事の量を減らして、おやつも食事とみなして小分けで挙げた方がいいかもですね。
30分くらいで食べきれる量にして、時間内に完食する癖をつけた方がいいと思います。
その状態であればスプーンで遊ぶこと覚えると結構厄介なのでまずは食事時間も矯正からスタートするのがいい気がします😊
ママリ
スプーンを持ちはするんですけど、スプーンで遊び始めてしまいます😢(食べ物をスプーンにつけて机に塗ったり…)
介助もしていますが咀嚼が遅いのかいつまでも口の中に食べ物があって食べさせられない感じです😭
たゆと
スプーンは食べ物つけたら、あーんだよ、と手を添えて口に持っていってあげたり、お母さんの食事をスプーンにして食べるのを見せてあげたりするといいかもしれません。今まで使ってなかったのならまだ遊んだり試したりしちゃうのは仕方ないかなと思います。もぐもぐは食べ始めから長い感じですか?