※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
食パン
家族・旦那

私が働くことが当然、と思っている旦那…今は専業主婦で2人目妊娠中です…

私が働くことが当然、と思っている旦那…
今は専業主婦で2人目妊娠中です。
1人目は3年保育、2人目も同じところに入れたいねと話していたら「2人目は1歳過ぎたら預けて、働けば?」と言われました。
そんなこと全然考えてなかった…
2人目も3年保育のつもりでした…
「仕事始めたら…」とか「どういう仕事探すの?」とか聞いてくることもあって、正直2人目もまだ産まれてないのに働くことなんて考えたくありません。
「仕事するか分からないよ」と言ったら「だって子供が幼稚園行くようになったら働かないでなにするの?」と…。
旦那の家は共働きで鍵っ子だったので、母親がいつも家にいるような環境で育っていません。
特に寂しいと感じたこともないようで、「母親は働いてる」というのが当たり前になってるようです。
我が家は特にお金に困っているわけではありません。
贅沢が出来るような生活ではないけど…
普通に貯金も生活も出来ています。
私は「一生専業主婦!」と決めているわけではないけど、今は育児が楽しいし、2人目の育児も楽しみです。
しばらくは専業主婦で、家事と育児に専念したいです。
それも旦那に言うんですが「働いた方が…」みたいに言ってきます。
お金の問題じゃないらしいです。
小さな子供がいるうちから奥さんに「働いてほしい」と思うのって…ちょっと疲れます。
今時共働きが普通というか、多いのは知っていますが、逆に「働かない」っていうのはおかしいですか?
みなさん働いてますか?

コメント

ばっち~ママ

うちは働かないと生活まわらないので
働きますよ~!
逆に羨ましいです☆

  • 食パン

    食パン

    旦那の給料だけで生活は出来ています…。
    もちろん、もっとあったら助かりますが(笑)
    「家計の足しにしたい」とか「仕事したい」とか思っていないのに、なんで「家にいるより外に出た方がいい」と言われるのか分かりません…。

    • 9月20日
  • ばっち~ママ

    ばっち~ママ

    それは価値観の違いでしょうね❗
    うちは仕事しないとまわらないってことも
    ありますが、ワタシは家にこもってるのが
    苦手なので仕事してたい名~って思ったりも
    します☆
    こどもと離れるのは嫌なんですけどね☺
    矛盾ですよね(笑)

    • 9月20日
A

私は働きたいので働いてます(;'-' )
子育ても楽しいし犬もいるしもっと稼いでいろんなところに連れて行ってあげたいしと思ってます。なんでそんなに働いてほしいの?って聞くのはどうですか?家の家事とか育児にちゃんと手伝ってくれるのならいいと思いますがね!

専業主婦が悪いとは思わないしそこは価値観の違いと思ってた方がいいでしょうね……!

  • 食パン

    食パン

    自分の母親が働いていたから、家庭のイメージに専業主婦がないらしいです。
    家事と育児に関しては現在私がワンオペ状態でやってます。
    特に不満はありません。
    共働きになっても、旦那の休みは週1あるかないか…朝早く、夜帰りも21時前後です。
    夜勤がある日もあります。
    飲み会は月2回ほど。
    子供とは一緒に寝たことがありません。寝かしつけも夜泣きも対応出来ないです。
    この生活で、しかももう1人子供が増えて、専業主婦なら余裕を持って出来ていたことも、そこに仕事が加わるとなると、かなり不安です。

    • 9月20日
ana*

友達の旦那さんにもいます!
旦那さんの考えで
働かないという選択肢はないと言っていました。

私も専業主婦です!
わかりますわかります(T ^ T)
小さいうちは一瞬しかないし
そばで成長を見たいし、一緒にいれるならいたいですよね!!

私も旦那にこの間初めて
働いてくれと言われました。
でも私は下の子がせめて3歳になるまでは一緒にいたいと伝えましたが、

旦那が働いてくれと言っているのに
専業主婦でいる私はなんか肩身が狭いです( ; ; )

  • 食パン

    食パン

    働いてくれ、とストレートに言われるとモヤっとしますよね。
    子供が小さいうちは…とわたしも思います…

    • 9月20日
deleted user

旦那さんはなぜ働いて欲しいんですかね😓
お金の問題でないのなら、なぜ?と思ってしまいます💦
幼稚園だと午前中で帰ってくるイメージなので、長い時間は働けなさそうですし💦💦
私は自分の保険料の支払いがあるのでパートで働いてますが、働かないのがおかしいとは思いません💡
人それぞれですし(^^)

  • 食パン

    食パン

    自分の母親が働く人だったから、周りの友達の奥さんで専業主婦が1人もいないから、だそうです。
    なんで家にいるの?と…。
    価値観がずれちゃうと、難しいですね💦

    • 9月20日
おーいお茶

うちは、私が働かないと生活できないので働いてますが、仮に夫の収入のみで生活できたとしても働くと思います。社会との繋がりが欲しいです。

  • 食パン

    食パン

    社会との繋がりより子供との繋がりが私にとって今は大切にしたいんです…

    • 9月20日
gooo!

うちの旦那も、ご主人と同じ考えです!私は働きたくて、働いてますが。

働いた方がいいと思う理由、育児に専念したいと思う理由、をお互いにしっかり話すべきだと思います。
もし働きに出るようになったとして、保育園や幼稚園は待機児童などの問題もありますし、もちろん専業主婦ではいけない事もないですが、
産まれる前からそんなこと…と思わず、今のうちから夫婦で共通の考えでいた方が、あとあと慌てないでいいかと思います!

  • 食パン

    食パン

    話し合いしかないですね…
    私が住んでいる地域には待機児童がいません!
    申し込めば確実に入れます!

    • 9月20日
ari

私も一旦は保育園に預けて復帰したんですが、時短にしても残業はあるし
旦那より遅く帰ってきても家事や育児は女に降りかかってきて…
毎週の熱の呼び出しに応え病院に連れて行き、早退欠勤も自分だけ。
夜泣きもひどくなる一方で、自分も倒れたので専業主婦になりました。
追い込まれた中で思ったのは、今子どもも自分も無理する必要ないし、
ママと頼ってくれるのは今だけなのに
その時間を無駄にする必要はないなと。
贅沢しなければ一馬力でやっていけますし
自分が後悔しないようにと選択しました!
共働きできるかどうかは子どもの体調や周りの協力次第だと思います。
実際仕事辞めた方が気持ち穏やかに子どもと関われて、四六時中全力だから疲れもあるけど、子どもへの申し訳ないという気持ちがなくなったのは大きいです。
たまに旦那が仕事の話をしてきますが、じゃああなたが熱の時の迎えに行ってくれるの?交代で休んでくれるの?お腹すいて待てないと泣く子どもにササッと休憩なしに御飯作れるの?と聞くと引っ込みます。
頃合いみてパートからとは思ってますけどね^ ^

  • 食パン

    食パン

    うちも共働きになっても今と変わらず全て私がやると思います。
    旦那は朝早く帰りも遅いし、今も夕飯も寝るのも別々で、旦那は子供の寝かしつけや夜泣きに対応した事がありません。
    保育園に行っても、急なお迎えには行けないと言われています。
    仕事をして、帰って夕飯作って子供2人のお風呂、夕飯食べさせて、寝かしつけ…と考えるだけで出来るか不安になります。
    子供が普段食べてるものも、食べる量も知らない人です…。
    共働きの夫婦って、こんなに女性の方が大変な思いをしてるのでしょうか?
    出来ないと思ってしまう私が甘いのでしょうか…

    • 9月20日
  • ari

    ari

    私の周りの働く人は皆、どちらかの実家と同居だったので、相談もできませんでした。
    保育園に迎え行けて、家でみる人がいないと無理よとも言われましたし。
    同居か、旦那さんが定時に帰ってきて協力してくれるとか、それくらいのサポートがないと小さいうちは無理だと思います…。
    できる方もいるとは思いますが、私はムリでした( Ĭ ^ Ĭ )
    甘えではないと思いますよ!
    寝不足や疲労が慢性化して仕事中意識失いましたし、通勤中も居眠り運転、保育園に預け忘れて職場に向かうこともありました。命に関わりますよー。せめて夜泣きなくなってからか、パートで短い時間か、通勤距離があまりないところじゃないと!と、
    経験から友達にはそう伝えてます。

    • 9月20日
みかん

育ってきた環境と価値観の違いなんでしょうね💦
個人的には家計が苦しくないなら専業主婦でも全然🆗だと思います!

うちも旦那の給料だけで大丈夫なので、旦那は専業でもパートでも正社員でも何でもいいと言ってくれてます。が、旦那には私は専業は向いてないと思うと言われてます💦家に籠ってるタイプじゃないって💦💦

うちの両親もずっと正社員共働きでした。兄夫婦のところがまさに食パンさんと同じ感じで、兄は働いて欲しいってよく言ってます。それで夫婦喧嘩が絶えないみたいです( ̄▽ ̄;)

  • 食パン

    食パン

    私もいずれ働きに出る事を考えたりもしますが、下の子が1歳過ぎたら…って早過ぎるな…と思って…。
    1歳の子供預けて上の子も通わせて、保育料だけでかなり高額になります。
    しかも旦那は朝早く帰りが遅いので、2人の育児に家事に、今と変わらずワンオペでこなす自信がありません。
    保育園の急な迎えも出来ないと言われています。
    市外に仕事に行くことも多いので…
    共働きで、家事も育児もワンオペ…考えただけで無理だと思ってしまう私が甘いのでしょうか…

    • 9月20日
  • みかん

    みかん

    そうですか。。それならなおさら3年保育がいいですよね(;^_^A
    うちも旦那はそれなりに稼いでくるので激務で、家事育児はほぼ私、復帰しても休むのも保育園のお迎えとかも無理です。

    実家も遠いので、もしずっと正社員でというなら復帰後はベビーシッターや病児保育も利用になると思います。
    ありがたいことに私が育休3年取れるので、ギリギリまで休むつもりです。

    旦那さんのお給料だけで大丈夫となると、保育料もかなり高くないですか?
    うちの場合、2人預けたら絶対パートだとマイナスだと思います。その辺りも含めて相談されてはどうでしょう?

    • 9月20日
Yoshirin

わりといいとこに勤めているので辞めるのが勿体無く育休取って2人目が1歳3ヶ月で職場復帰予定です!
会社に未練無かったり元々専業主婦なら、お金に困ってなければ3年保育でいいんじゃないかと思います。

小雪

私は今産休中なのですが、育休後戻りたくない気持ちが強くて強くて…
我が家も幸い主人の給料だけでやっていけるので、主人は「子供が小さいうちは子供となるべく一緒にいたい、子供と家庭中心の生活がしたいのであれば尊重するよ〜」と言ってくれています。
が、やはり世帯収入は下がるので、「その分使えるお金は減るんだから、それ考えた上で決めてね」とも言われています。
まだ1年半ほど休みなので、その間にどうするのかじっくり考えようとは思っていますが…

ところで、旦那さんは小さい子がいる家庭の共働きの大変さをわかって言っているんでしょうか?
家事の分担とか…
食パンさんは今専業とのことなので、家事育児はほとんど食パンさんがこなす感じですかね?
共働きになったら例えばですが、
食器洗い〜食器しまう、洗濯物たたみ〜しまう、ゴミまとめ〜ゴミ出しは旦那さんの分担。
その他旦那さんのスーツをクリーニングに出すとか、自分の身の回りのことは全部旦那さん自身で。
子供のお風呂や寝かしつけやその他お世話の分担も増えるし、
ご飯は品数減る&惣菜増える、掃除や片付けも今みたいにはできないよ。
みたいな。
今みたいな仕事だけして時間空いた時に家事育児をお手伝いすればいいってわけにはいかないんだよ〜ってのをわかっているのかな、と。

それからそもそも保育園に入れるのか?保育園て私の住む地域では基本すでに就職先が決まっていないとなかなかは入れないです。
かつ、保育料2人分てなると下手すると5万とかそれ以上かかるかもですし…

てゆうか、3年以上ブランクのある小さい子2人持ちの奥さんを雇ってくれるところってのもなかなかないと思います…。
幸い雇ってくれても、子供ってしょっちゅう保育園で色々な病気もらってくるのでしょっちゅうお休みし、
結局月給が保育料と大して変わらないなんてこともよく聞く話ですし…。

このご時世、小さい子持ちが働くことの大変さわかってるのかなーと疑問です。
その辺をご主人にも話しつつ、話し合いされてはいかがでしょうか。

deleted user

現在専業主婦です。
以前働いていた職場から困っているから臨時で来て欲しいと頼まれ、11月復帰予定です。
そのままずっと働いてほしいと言われていますが主人は4月からは別の人にお願いしてもらって育児に専念してほしいらしいです。

専業主婦がおかしいとは思いませんけどね。

シナモン

私は専業主婦です☺️
2人目もほしいなと思ってるので、下の子が幼稚園に入るまで、とりあえずあと5年は専業主婦の予定です。幼稚園に入ったら、午前中だけのパートとかを探そうかなと…

うちは幸いなことに夫婦で価値観が一致していて、専業主婦をさせてもらってます🙇‍♀️
稼げる時に稼がないともったいないというお話も聞きますが、私はなによりこの時間の方がもったいないと思います☺️本当に成長って一瞬ですから。娘の初めて、見逃したくないです。
いくらこっちが行かないでって言っても、いつかは離れていってしまいますしね😢
娘がママ〜って抱きついてきてくれる間くらい、手を繋いで歩いてくれる間くらい、一緒にいたいですね☺️🌼

まろん

昔付き合ってる人にいました。
奥さんが専業主婦は嫌だって人。
その人は社会との繋がりを持ってほしいからって言ってましたねー。

私は結婚を機に仕事辞めてから専業主婦です。
もうすぐ出産ですが子供はもう一人欲しいのでしばらくは仕事するつもりはないです。
子供を産み終えて子供が小学校か中学校になったら扶養内で働こうかなぁと思っています。
それまでに生活が苦しくなりそうならもちろん働きますが…
夫は結婚前も妊娠してからもですが、働くのも働かないのもいつから働くのかも好きにすればいいよーと言ってくれています。
家庭によりそれぞれ考え方がありますから、働かないのがおかしいとは思いませんし働くのがおかしいとも思いません。
…が、、結婚前やその後生活していたり妊活する上で今後の夫婦のあり方などの話し合いしなかったのかな?とは不思議に思います。