
コメント

みみい
昨年の12月に出産しました。
私はスリーパーが便利でした!
ブカブカで大きいけど、わざわざ毛布で包まなくても抱っこしやすいし、リビングから2階の部屋に移動するときでも階段とかが寒くて…
でも着せていれば赤ちゃんも冷えないし抱っこしやすいしで便利でした!

New mam
ガーゼハンカチは沢山あると便利ですよ!
抱っこ紐は赤ちゃんの股の開き具合や、装着のしやすさを考えて出産後に購入した方が良いかもしれません。
また、ベビーカーも産後1ヶ月健診が初めてのお出かけになる方が多いかと思いますので、それまで特別出掛けることがなく使わなそうであればお出かけ出来るようになってから購入でもいいかもしれません。
チャイルドシートは退院時に必要になるので購入しておいた方が良いです。
哺乳瓶ですが、ミルクか母乳かで必要な本数が変わってきます。
私の場合2人とも完母で、哺乳瓶はほぼ使いませんでした。
搾乳して飲ませるときくらいで(^_^;)
義母さんが3本くらい大きさの違うものを購入してくれたのですが、殆んど使わずで申し訳なかったです💦
取り敢えず一本は購入しておいて、必要であれば買い足すでも良いと思います。
あと赤ちゃんの肌はとても乾燥しやすいので保湿剤を購入しておくと良いですよ😊
沐浴用のヘビーバスですが、プラスチック製のものだとかさばるので、ビニール製の空気を入れるものがオススメです。
収納も処分の際も便利です!
あまり思いつかずこれくらいですが参考になれば幸いです。
-
ぷぅ
たくさん教えていただきありがとうございます☺️
すごくすごく参考になりました!!!- 9月19日
-
New mam
グッドアンサーありがとうございます😃
これはベビー用品ではないのですが、産後悪露が出ますので生理用品のストックを多めにしておくと安心ですよ^^
ご自分で買いに行けるのであればストックしなくても大丈夫ですが、旦那が「泣いたら無理だよ〜😭」と弱気で、かといって生まれたばかりの赤ちゃんを外に連れ出すわけにもいかず…
旦那に買ってきてもらった思い出があります笑- 9月19日
-
ぷぅ
いつも使っている生理用品のものを
購入すればいいのですか?
無知ですみません😞
旦那に頼むのも嫌ですね(笑)- 9月19日
-
New mam
ストックはいつもので大丈夫ですよ!
産後数日はかなり大量で、生理の多い日なんて比じゃないレベルですが、その時期は産褥パッドというものを使用します^^
産院によっては産褥パッドが用意されていますが、もし用意されていないようでしたらご自身で用意する形になるかと思います!
ちなみに私のお世話になった産院では用意されており、MサイズLサイズ各1パックずつありました^^
プラス自分でも夜用の大きめの生理用品を準備していきました😃
悪露は退院する頃には生理の多い日〜それより少なめくらいまでに落ち着いてくるかと思いますので産褥パッドは必要なくなります^^
購入する際は西松屋などにおいてありますのでみてみてください😌- 9月19日
-
ぷぅ
なるほど、また説明があると思うので
その際聞いて、いるかどうか判断したいと思います😉💡
ありがとうございました😊✨- 9月19日

かつわか
意外と、ふかふかのバスタオルを色々に使ったので必要でした。
毛布がわりになるし、通院時のおくるみにも、健診にも使ったので。
ベビーベットは里帰り中に使用していたのですが、お世話する際の姿勢で腰が痛くなり、自分達では購入しませんでした。
-
ぷぅ
なるほど💡
ありがとうございます!!!- 9月19日

いちご
いる⬇️
おくるみ
長肌着、短肌着
カバーオール5枚以上
オムツ
おしりふき
赤ちゃん用爪切り
ベビーローション
ベビーボディソープ
ガーゼ5枚以上
沐浴布5枚以上
ベビーバス
いらない⬇️
ミトン
-
ぷぅ
細かく教えていただきありがとうございます😌✨- 9月19日
ぷぅ
有難うございます☺️
スリーパーどんなものかわからないので
調べて検討してみたいと思います💡