

バニ山🐰
タバコはともかく、ミルクの場合は消毒不十分による雑菌での観戦も乳幼児突然死症候群と診断されるみたいですよ。
うつぶせ寝の窒息もおなじ診断になるってききました。
本当の原因不明もありますが、親の不注意も原因の中では多いみたいです。

さるあた
うちの三女が乳幼児突然死で亡くなりました。
喫煙者あり、完ミでした。
もちろん、ならない子はならないです。
調べたら生後2ヶ月の子が多いと見たことありますが、年齢はさまざまです。
1歳過ぎてなる子もいるので。

退会ユーザー
寝返りするようになってからが一番危ないって言いますよね3〜5ヶ月が危ないと聞いたことがあって私も不安です💦
一歳過ぎれば確率はガクッと下がるって言いますけど二歳までは気を付けて…とか。
私が聞いたのは、赤ちゃんの体温が上がり過ぎるといけないって聞きました。
だからミルクだと母乳より温度が高いから、添い寝だと親の体温で暑くなるから、うつ伏せだとお腹の辺りに熱がこもるから…って。夏より冬の方が厚着にし過ぎて危険、とも言われてますし😓ハッキリした原因はまだ分かってないみたいですね…。
私の妹のところは夫婦で喫煙、家族全員で添い寝、アレルギーだから完ミですけどなんの問題も起きてないですし…。
出来るだけ可能性は低くしようと思って生活してますが、なかなか不安ですよね😥

ある日どこかで
数的には少ないかもです。
でも、それが我が子に起きたら!!
先日、O157で亡くなられた子(3歳)の親御さんの気持ち考えると、切ないですが、それと同じです。
あの惣菜屋で買わなかったら、色々グルグル後悔してると思います。でも、そこに菌があるって誰もわからないです。
タバコ大丈夫な子も、ミルク育児もたくさんいます。けれど、突然起きる時は起きてしまって、逃れようがないです。
そうなった時誰かに責任なすりつけるの難しくて、自分責める事になるし、なくなったが最後、二度と帰ってこないです。なるべく、その要因は減らした方が良いかなぁって思います。
因みに寝返り返りが出来るようになれば、割と確立上がります。

退会ユーザー
こんばんは。私はいちよ医療者なのですが、私が勉強した時は
SIDSはっきりした原因はまだわかってないと習いました。
ただその可能性として、低出生児、喫煙、うつぶせ寝などがあると習った気がします。
なので予防としては、やはり赤ちゃんの前での喫煙を避けたり、うつぶせ寝を避けたり、とにかく長時間目を離さない事が大切だと思います!
受動喫煙は赤ちゃんの健康に良くないのは確かですが、完ミがSIDSの原因に直結するわけではないので、完ミに対して神経質になる必要はないと思います😃
-
退会ユーザー
医療従事者と入力したかったのですが、入力ミスです😂すいません!
- 9月15日
-
happy
横からすいません
旦那は外でタバコ吸ってますが
それは大丈夫ですか?
また母乳があまり
出なくなり
缶ミの状態です…- 9月15日
-
退会ユーザー
こんばんは。
タバコを吸い終わっても30分くらいは呼吸する時にタバコの有害物質が出るみたいです。なので外で吸い終わっても、しばらくは外でゆっくりしてもらったり、すぐには赤ちゃんのそばに行かないようにすると、赤ちゃんにとってはより良いのではないかなーと思います😃
ネットなどにはSIDSの原因の1つに完ミと書いてるサイトもありますが、私がSIDSについて習った時は、そのような事は教えられませんでした。完ミが直接的な原因ではないので完ミに対して不安にならなくて大丈夫だと思いますよ☺️- 9月15日

A
5年間で180人が乳児突然死症候群で亡くなったみたいな記事読んだことあります。

あい
27年度には96人の赤ちゃんがなくなっているので、多くはないとおもいます。
でも、乳幼児の死因の第三位です。
うつぶせ寝だと発生率があがる
母乳だと下がる
タバコは大きな発生因子です。
というのが厚生労働省の発表だったかな

∞こつぶ∞
1歳までの確率が高く、その後は徐々に可能性は少なくはなっていくみたいです!
頻繁に起こるわけではないでしょうが、誰がなってもおかしくないですね💦
今日ちょうどニュース?か何かで見ましたが、タバコの受動喫煙とうつぶせ寝(窒息、お腹が温まりすぎる)は気をつけてと書いてありました。
母乳は乳幼児突然死症候群の発生率が少ないと言われているそうです。
これに気をつけていてもなる子はなってしまいますし、なんにも気にしていなくてもならない子はならないんですよね…
こればかりは原因もまだはっきりしていないみたいなのでできる限り防いであげることしか出来ないですが😭

happy
これから
母乳頑張ります
コメント