
来年4月に仕事復帰予定。1歳児の入園難しく、小規模保育検討中。小規模保育のメリット・デメリット知りたい。
来年の4月に仕事復帰予定です。
川口市在住なのですが、1歳児での入園希望の為、
今の持ち点だと入れても小規模保育しか難しいでしょうとの事でした。
(両親ともフルタイム、私は産休中です。希望は東川口エリアになります。)
小規模での入園は全然考えていなかった為、とても不安です。
実際にお子さんが通っている方、小規模保育ってどうですか?感じているメリット、デメリットがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
- たくまま(8歳)
コメント

maruru
都内の小規模保育園にかよってました。
そのまま3歳になったら転園になりましたが…2歳まではほとんどお友達とあそぶということはなく、一人遊びの時期なのでお友達と離れて悲しいということもなく…
ただ慣れ親しんだ場所、先生、遊びなどが変わりまた慣らしていくのに大変だったとおもいます。
不安は皆さんあると思いますが先生の数がきちんといるかどうか、先生と子どもの信頼関係はきちんと築いているか、親と先生のコミュニケーションはどうかなどみてくるといいとおもいます。
合う合わないがあるので…。
あと日中どんな遊びをしているのか、園内に園庭がなければどこに遊びに行っているのかなど…聞けば教えてくれます。
子供は笑顔で楽しんですごしていけるかを考えてくださいね!
保育園見学は必ずしたのがいいですよ。

ちび
うちの子も今、小規模保育室に通ってます😊
メリットは
園児の人数が少ないので、安心です!
0歳児2歳児みんなと遊べるので成長が早いです!
(自分より小さい子が泣いててヨシヨシしてるの見たときは感動しました😭✨)
デメリットは
建物が小さいので風邪とかすぐ移る(うちの子はあまり移りませんが笑)
1番の問題は、、、
3歳になったら転園しないといけないってことです
うちの保育園は、提携してる保育園がまだないのでまた保育園を探さなくてはいけません😭
提携してる保育園があれば3歳になったら決まった保育園に行ける!という安心感はありますが💧
子どもも慣れてきたのに、また違う環境になってしまう。
人見知りはないほうですが、預けるときに泣いたらどーしよう、、とか色々不安です😭
-
たくまま
コメントありがとうございます!
参考になります!
人数が少ない分、保育士さんがしっかり見てくれるのは嬉しいですよね!
確かに病気を移されるのは、心配です…。今まで熱も出した事がないので、預けたら病気ばかりしそうで怖いです😓男の子なので…。
提携先の保育園がある小規模は、人気みたいで、去年の場合だと私の点数では入れませんでした…。
新しい環境にに慣れるのは、ママも子供も大変ですよね。- 9月15日

pox
回答にはならなく、ごめんなさい。私も東川口で全く同じ状況ですー!
役所で聞いた時は小規模しか難しいという話はされませんでしたが、やはり厳しいですよね。。。
こればっかりは、自分でどうにもならないですしね。
お互い希望のところに入れるといいですね^_^
-
たくまま
いえいえ!仲間がいて嬉しいです!
役所に3回ほど通ってますが、なかなか厳しそうです。
でもpoxさんは0歳児入園ですよね??
1歳児よりは枠もありますし、まだ望みは全然あると思いますよ〜。- 9月17日
-
たくまま
あ!プロフィール見ました!
今年3月生まれだと、1歳児入園ですかね??
であれば、うちと同じですね💦- 9月17日

まぁ
今更ですがたまたま投稿見つけたので書き込みます。
川口市の小規模通ってます。
人数が少ないので担任がいません。
いろんな先生が見てくれるので、すっかり人見知りはなくなりました。
ただ、うちは元認可外の保育園なので、認可外の名残があって、入園当初は結構問題がありました。
その度に夫婦揃って保育園に行って、先生や園長先生とよく話しました。
そのためかすごくしっかりこちらの意見や要望を聞いてくださいます。
信頼関係をきちんと築ければ、どちらでもいいと思いますが、そういう意味では小規模の方が先生との距離が近いと思います。
3歳で転園する際、小規模保育園の卒園生は最優先で希望の園に入れてもらえると聞きました。
うちは最近引っ越したのでそろそろ転園希望出しますが、まずこの激戦じゃ空きも出なくて無理そうだし、3歳の最優先で入れてもらう方が希望の園に入れるなぁと思っています。
-
たくまま
コメントありがとうございます!
小規模に通っているんですね。
やはり、信頼関係が大事ですよね。
参考になります。
市役所の方に聞いたところ、小規模からの転園は今のところ全て出来ているという事でしたので、小規模も候補に入れて、前向きに考えたいと思います。- 9月20日
-
まぁ
大きいところは大きいところのメリットデメリットがありますから、この激戦の中で入れただけでも運命と思うようにしました。
働いてお金を貯めることを優先したら、文句言ってられないんですよね…
だから、しっかり向き合ってくださる姿勢には安心してます。
そうなんです、小規模からの転園は問題なくできてるらしいし、幼稚園を選ぶ方もいるので、入れるだろうと思ってます。
その前に引っ越したので、子供がまだ今の保育園に慣れきってないうちに市内での転園狙ってますが、こちらはやっぱり無理だなと思ってます…
ただ一つ言えるのは、フルタイムでの保育園通い、引っ越す前は家の裏に保育園があったのでよかったんですが、今自転車15分の距離で、大変だな…と感じてます。
自宅か駅に近いに越したことないです。- 9月20日
たくまま
コメントありがとうございます!
やはり転園の時は慣らしていくのは大変ですよね…。
来月に公開保育があるので、アドバイスいただいた内容をしっかりと確認していきたいと思います。
保活って本当に大変なんですね…。
考えが甘かったです…。
maruru
うちは都内の超激戦区にいて一年待機児童でした。
保活は本当に大変ですが、最後の最後まで諦めないことが大事です!
二次募集をかける園があったりするのでちょこちょこHPみて確認しておいたり、あいている園があれば希望園を変えてみたりなど諦めなければどこかしらは入れたりします!
一番はそこの園に通っているママさんの話を聞けたならいいんですけどね。
保育園見学にみておくことと検索するといろいろなアドバイスが乗ってるので参考にしてみてくださいね!
よい保育園に巡り会えますよう祈ってます
たくまま
ありがとうございます。
1年間待機児童だったんですね。
色々とアドバイス頂いて、本当に参考になります。
希望園もしっかり考えなければいけないですね。来月から見学も含めて頑張ります!